無為無策の One Sou1

先日の磐田戦では、南ゴール裏をチョイと覗いてみた。

もしや、組織的な応援が在るのか知らん?、と思ったのだが、一切皆無。
北も同様なんだから、期待しただけ野暮だったか。

内部事情は関知しないが、クラブの要請があったりして、組織的な応援態勢を差し控えているのだろうか?

いまだにスタジアムDJは、なんとかのひとつおぼえのように、静かなる熱き応援とか、わけのわからん言葉を繰り返すばかりだから、きっとそうなんだろうと思うしかない。

公式サイトにある〈超厳戒態勢〉が今後〈厳戒態勢〉になっても、この無為無策にどうも変化はなさそうだ。

しかしですよ、手拍子が解禁されている今、場面場面を手拍子で盛り上げる新しいスタイルが開発されないと、盛り上がりのない応援でズルズル行くことは必定。

要は、率先者がいない拍手など、単に、拍手の緩慢な集合体に過ぎない。

発声なき音頭取りは、その気にさえなれば、いくらでも工夫できる。

たとえば、シーン別の手拍子一覧と開始の合図方式を、あらかじめMDPに封入して来場者に配布、ゲーム進行に応じ、オーロラビジョンで合図する、とか。
現状の来場者数からすれば、それほどの手間か?

マツモト オイッ、ばかりでは、いい加減に飽きが来ませんか?

これで、チームに結果を出せ、ってのは、自分らを棚に上げた論法でしょう。

ファンサポーターがチームをつくる、とさんざ豪語してきた皆さんにとって。

……、でも、結局はこれ、他人をあてにしている苦言なんだろうから、水戸戦からは自分なりにできる新手法のバックアップで参戦することにした萬年。

では。

信州の女は そっと逃げ


先日、車検費用を支払うため、整備工場に立ち寄った際のこと。

―向かいの洋菓子屋さんを、チョッと(初めて)のぞいてくるからネ、と言い残して、家人がいなくなる。

前々から気になっていたお店なんだろう。

で、1分経つか経たないか、まだ会計も済まないうちに、戻って来た。

やけに、早いご帰還なことで、と言おうとした先に、

―お値段がね、もうっ、高過ぎて!
お店の人がショーケースの向こうでかがんでいるのをさいわい、声もかけずにそのまま出て来ちゃったわ。

思うに、想定の三倍を超えるような価格で並んでいたに違いない。

―あのね、大阪あたりのご婦人が三人あつまれば、この品物をいかに安価で手に入れたか、という自慢話になるわけ。
これが東京になると、価格はあからさまにしないでおいて、それなりに高価な買い物であったことを十二分に匂わせる。

で、信州の女であるあなたならばですよ、
堂々と、あれま、このお値段、とてもとてもアタシの手は出ませんわ、失礼しました、と言い放って出て来なさいよ。

平和を好む家人としては、黙って退散、が最上の方策だったんでしょうけれども……

では。

〈コメント〉
☞つーさん より  (10/12 10:49)
信州の男は座り込む。
最近あまり聞かなくなった言葉、ウィンドショッピング。私はそれが大好きで、特にスポーツ用品店、雑貨小物類を売る店、眼鏡屋、家具屋、ペットショップなど覗くのは大変楽しい。
最近の販売形態は、あまりお客様に声は掛けないのが主流のようで、品物を思う存分眺められるのがありがたい。
しかしこの頃、若い女性のお客の多い店には入りにくくなってきた
二年程前に行ったディズニーランド、以前はミッキーの耳など頭に着けて闊歩したものだが、その時は若い人の間に身を置き、行列するのもやや違和感を感じるようになっている自分に気がついた。
夢の無くなりつつある人間が、夢の国に身を置くと、何故かややうつむき加減になる。
これではいけない…ご同輩達、ベンチがあるとすぐ座り込むなんて事はやめて堂々と闊歩しようではないか。
では、また。

☞萬年より (10/12 13:11)
座り込むのは、買い物のお伴。
すくなくとも、3~4軒は観てまわり、そして、また最初に戻って吟味する。
ベストバイしたい気持ちは大いにわかりますので、喜んでつき合いますよ、萬年の場合は。
amazonでは、訓練された店員とのやりとりは味わえないですから、やはり店内巡回は大切。
どうぞご覧くださいませ~、のうわずって絞め殺すような声だけは、いただけませんけれど。

ジュビロよ ありがとう (2020.10.10磐田戦レビュウ)

やたらとゴールポストやバーが鳴ったゲームは、0 – 0 のスコアレスドロー。


〈感謝と心配〉

まづは、対戦相手のジュビロ磐田 殿に感謝を申し上げなければならない。

まるでトップリーグで戦っているような緊張感、手強さ、そんなものを久しぶりに感じさせてもらえたから。
基本的な技術が備わっているプレイの連続、無駄のないゲーム進行。
しかも、遠藤 保仁を90分フルタイムで観せてくれるという大盤振る舞い、こんな厚情は、そうそうないぞ。
うちの米原 秀亮くんは、遠藤にたんと授業料を払ってもよい。
広い視野、ボールを失わない判断、他のプレイヤの活用、そういうところ。

さらに、たとえ些少であっても、勝ち点1を貯金させてもらえたのだから。

ただ、起点のほとんどをヤットさんを経由し、今野が基底部で忙しいターンでパスを出し、大森はサイドのプレイヤーに指示を出していれば、このチーム、もはや〈小ガンバ〉ではないか?
他人事ながら、みづからのアイデンティティをどう考えるのか、とは思います。
あれだけ我慢してボールを回しまくっても、究極の不足は、やはり最前線か。
前半遠くで観ていたこともあって、小川、中野のツートップは仕事をしてた感が希薄。
61分には、セットで交替カードが切られたけれど、ルキアンが目立ったくらい。
まさか、タイムカードを押しにだけアルウィンにやって来たわけでもあるまい。
……、この部分が、ジュビロさんにとっての懸念でしょうね。

〈上を目指すところに 成長がある〉
山雅にとってみれば、良い意味で こんなもん。
現時点では出来得る限りのゲームをこなした、と思います。

チーム総体としては、緊張と集中を持続してプレイできていたし、センタバックらのチェックは厳しく、守備の受け渡しもほぼ破綻がなかった。

大野や常田も、ここぞという場面で果敢なプレイを出せるようになっている。
あとは、手に入れたボールをワンタッチで蹴り出す時の、正確さ、かなぁ。

ボールホルダーへの寄せとチェックについては、前 貴之が、タイミングと運動量に優れていて流石。
北ゴール裏の同志チノ氏は、前をアンカーでもっと重用すべし、とのご意見。


さて、米原 秀亮。
ゲームを重ねるごとにプレイには力強さを増してはいるが、あとは判断の速さだろう。
逡巡した場合、どうしてもターンを狙われてボールが引っかかってしまう。
ここを克服して、気の利いたパスを量産だ。

攻撃面。
さっそくと佐藤 和弘が効いていたのには少々驚いた。
〈佐藤効果〉とでも呼んでしまえ。
やるべきことがハッキリとわかっている、というのがチノ氏の感想で、たしかにな、と思う。

最終のところの精度、というのは単にシュートを枠内へ、ということよりもその前段、打ち込むためのスペースの確保とか、自然なシュート態勢になるような丁寧なアシスト、こういう部分をもっとキッチリと形成することを意味している。

個人技では守備をはがせるようになっているので、はがしを連動させる工夫でしょうか。

最後に。
その一瞬一瞬で個々のプレイヤーがやるべきことを判断しておこなうという象徴的なシーンが、終盤にあった。

山雅がコーナーキックを獲た場面だったか、ボランチの山本 真希が、センターラインあたりから急にコーナーに向かって走り出す。
すると、カウンター攻撃に備えてピッチ中央にいたジュビロの選手が山本に引っ張られるように追走してくる。コーナーから山本にパスが出る雰囲気を感じたのだろう。
これ、頭脳的なプレイであって、山本の動作によって、ジュビロにボールがこぼれた時のカウンター攻撃の芽をあらかじめ摘んだのだ。

目立たなく何気ないプレイ、こういう仕込みがひとつでも多くできるスマートなチームになろう。


おっと、進路を南東寄りに変えてくれた台風にも感謝しなくては。

では。

天網をかならず破れ (磐田戦プレビュウ)

天網恢恢疎にして漏らさず。   (てんもう かいかい そにして もらさず)

『老子』の中にある言葉。

天の網は広く張られ、網目が粗いようにみえるけれど、決して漏らすことがない。

つまり   ☞悪事は、かならず露見する、という警め。

〈まさか ジュビロが老子を?〉
前置きが長くなりましたが、ジュビロ磐田のサッカースタイルは、この格言がいちばんシックリくるように思います。

採用するシステムはどうであれ、プレイヤー間の距離は比較的に遠く、ピッチを幅広く使う。
ロングなボールや、ロングなパスを素早く繋いで、手早くゴールをめざす。

このようなボールの配球ができるのは、個々の高い技術が在るからであって、
加えて、アウトサイドのプレイヤー(大森や松本)が、自在に動くことで、一瞬にして攻撃の網目をギュッと密にする……。

〈網目の粗密を操る者に 注意!〉
前節の京都戦は内容的には拮抗したゲーム。
先制しながらも、ピーター ウタカの個人技2発に沈んで、新監督の初戦を落とした磐田。
山雅もヤラれたけれど、ウタカをペナルティエリアに入れてしまうと、あぁなるわ。

そもそも、静岡ダービーか、または、アウェイ席が埋まるレッズ戦にしか使用してこなかったエコパスタ(収容50,000人)なんかでなぜ開催したのか?

広大なスタジアムの、閑散による緊張感の欠如。
これこそが、敗戦の根底にあったとしか思われない。
……と、対山雅戦で、ジュビロがエコパを使用しなかった恨みをここで晴らしておく。

今日は雨の中になりそうだけれど、2年連続、アルウィンで遠藤 保仁にお目にかかれる、ただそれだけのゲームになるのか?
あるいは、そこを制すことができるのか?
ここが、今節のテーマでもありましょう。

〈遠藤効果が どう出るか?〉
攻撃面。
前回の対戦(8/9)、前半26分、高橋 諒からのアーリークロスを、鈴木 雄斗がヘッドで一閃してゴールを叩き込んだ、あのやり方でしょう。

磐田ディフェンスは、時間を与えれば統率された強さをみせるが、スピードには比較的に弱い。
ロングであれ、ショートであれ、鋭いカウンター攻撃を仕掛ける、これでいきましょう。
磐田守備陣をできる限り、後ろ向きにしてしまうことが大切。
ボール保持はおそらく、山雅35 : 磐田65 くらいであって、こういう胸の合わせ方がハッキリしているだけ、やるべきこともわかりやすいというもの。

守備面。
これは、遠藤の加入によって、どれくらい磐田のスピードが減ずるか?、がポイントになりそう。
単純にボランチで、とは考えづらく、ツートップの真下くらいに張るのでは?

両サイドバックが高く上がって圧力をかけつつ、遠藤が、前線に向かって、意表を衝く、気の利いたパスを入れる、という構図か。

この場合、その周囲がどれだけ遠藤の意思を読み取れるかが、磐田の攻撃における生命線。
だが、左サイドの大森 晃太郎は6年間遠藤と一緒だったし、センターバックの今野 泰幸は昨年までチームメイトだったので、連携に支障はなく、特に、大森―遠藤ラインは封じるべき最大箇所。
フル出場はないにしても、ゲーム要所での投入はあり得るから、そこらの準備をあらかじめ仕込んでおく。

ボールを持たせてもかまわないと割り切れば、ラインをムダに下げないこと。

ゆえに、このゲーム、サイドの攻防ではジュビロの侵入を抑え、かつ、こちらがサイドで相手を背走させ、その追走をかわす、ここが焦眉の急を要するところ。

決して勝てない相手でもない。

雨中の寒さも味方につける、ってことで行きましょう。

では。

Yamaga Fan ひそかに愉しむ。

降り続ける雨の音を聴きながら、いまだ発表がないことを尻目に、無責任な妄想にふけっている。

「たたかう姿勢が感じられない」ので監督を解任した、という経営トップの言葉。

うーん、そんなにたたかっていなかったっけ?

ゴール前で身を挺する or 挺しない、ってことにばかり議論がいってしまうことを、むしろ危惧するのは、萬年。

たしかに失点すると意気消沈する部分はあったけれど、サッカーにおける失点とはそんなもの。
それによって、ゲームのあり方が根本から変わるからだ。

監督交代については、精神論ではなくて、採用されていた戦術論で語らないと将来への舵も上手く切れないだろう、と思いますね。

たとえば、ファン&サポーターとしての総括が、コロナ禍における制限下、〈新しく新鮮な応援〉をなんら開発できていない、という戦術論なのと同じように。

〈育成と強化〉という、とてつもないことを頼んでいたわけですし、育成の部分はけっこう見るべきものは多い。

でも、既に、賽は投げられた。

なれば、次なる愉しみを追い求めるのが、ファンの特権と仁義。

J1監督経験者をリストアップする、という花火が上がったこと。
さらに、山雅は、時としてトンデモナイ人選をしてみせること、これを前提に考えてみた。

おとといの職場でも、そんな話になりまして、

―まぁ、一番手は井原 正巳ですかね。今は柏のコーチだから引き抜けるかどうか?
あとは、精神論で割り切って突っ走るとして、名波 浩
……、と発言したら、笑いで返されたような次第。

毒を喰らわば皿までだ。こうなったら、

小野 剛風間 八宏川勝 良一、の各氏も挙げてみる。

川勝さんは、少々お洒落過ぎるか。

知人のT氏の見解は、きっと反町さんに相談してるんだろう、というもの。

初の外国人監督ということで、ドラガン ストイコビッチにも打診していたりして?

註: 監督代行も、経験者としています。

では。