意味なきルーチン は聞き飽きた

感染者が何人、という事実は、それを淡々と知れば良い。

どこにいったら、統計的な数字を確認できるのかがわかっていれば十分。

やれ最多とか、連続何日とか、煽るような形容詞はそろそろ止めにしないか。

国民もそれほど阿呆じゃないから、数字の羅列ばかりが続くと、お上や報道の上っ面なのが透けてきてウンザリだ。

感染者数を数えているステージはとうに過ぎて、もっと深い分析によって僕たちの生活の方向を探さなければいけない。

……似たようなことは、数日前に、専門家が発言したらしいが。

感染者数の意味することと、目標から導かれる対策、それを知りたい。

対策といっても、家庭と社会生活の決まり事を超える高度な内容だ。

民の理解力をナメてはいけない。

この数字でいけば、医療体制がどうなるのか、集団感染を突き止めてつぶす今のやり方の有効度はどうなのか、どこに流行り病と生活の調和点を置くか等々。

国として、COVID-19を、いかほどの病として定義するのか?
季節性インフルエンザと重篤性をどのように分けて考えるのか?

重症化がある程度抑えられていれば、一定の感染推移を、社会戦略として許容せざるを得ない、という考えだってありだ。

感染数が少ないに越したことはない、というのはもはや答えにもならぬ。

そこまでを突っ込んで、地方政府はキチンと発信すること。
感染状況の感想で終わるような今の会見は、リーダーの無能オンパレードではないか。

いよいよ困ったら、非常事態宣言を持ち出してくる?

国民の自発的な自粛意識に頼るしか手がないのならば、その前に、事実分析に基づいた戦略と戦術の説明をしっかりしてくれよ。

これが病災だからまだしも、次は砲弾が飛んでくる厄災だってあり得るんだから。

では。

〈コメント〉
☞つーさん より  (8/10 15:46)
我が青春の呻きを聞け。
今から45年ほど前、高校3年の秋季体育祭での話。
大変暑い日だった。体育祭終了後、生徒達は校庭の隅にある水道の蛇口に殺到した。翌日から腹痛、下痢で休む生徒が続出した。原因は赤痢であった。地域の人に伝染させないため休校の措置はとられず、普段通りの授業となった。その合間に、1日2回保健室で検査となる。保健室でパンツを下ろし、前屈みの姿勢をとらされ両手で肛門を拡げる。不埒にも、クラスの女の子もあんな格好をさせられるのかと妄想したこと、若気のいたりとお許し願いたい。そこでの検査で陽性となると即、隔離病棟へと、連れていかれた。(今は隔離はない)
検査は、ガラス棒を肛門におもむろに差し込まれると言うものだった。すると思わず「あっ」と呻き声が出てしまう。情けない限りである。
私は感染を免れたが、その後秋は深まり冬を迎え、翌春、東京に出て本格的に大人の階段を昇り始めるのである。
では、また。

☞萬年より  (8/10 17:30)
青春時代とは、アッケラカンというのは稀で、むしろ暗鬱なものですが、それにしても、すざまじい集団感染でしたね。
上水は、次亜塩素で殺菌してあって、蛇口から出る水質は自治体で保証してあるはずですが、もしや、井水だったんでしょうか。
貴重というべきご体験かと存じます。

光の射した 4連敗 (2020.8.8 磐田戦レビュウ)

Jリーグの順位表。
●が4つも並ぶのはうちだけ。
愉快ではない。
けれど、心中には希望の陽が射し込んでいて、それほど落胆もないのが真情。

そんな朝。

公式ページには、怒りを持って過去を振り返るな(英語で)……か。

おぉ、ファンの心情を読み取ろうとしているのか、山雅の中の方々は。

〈納得のゲーム展開〉
1 – 2 の逆転負け。

あまりにも画に描いたようなあっけらかんの得失点のありさまだった。

得点➩高橋 諒からのクロスのタイミングが絶妙。
つまりスイッチを素早く入れた分、磐田ディフェンスが準備できないまま鈴木 雄斗をまったくフリーにしてしまった。

失点➩2点ともミスから。
1点目、大森 晃太郎がカットインして入ってきたらシュートは目に見えている。明らかにディフェンダー(大野)の寄せ不足。
3人が立ちはだかれば、大森はその頭上を狙い打つのだから、ここで体勢を低くした村山 智彦の準備もミスに限りなく近い、と思う。身体を伸ばしていたらパンチングできたよ。

2点目、山雅最終ライン(大野)からの藤田 息吹へのパスがずれ、それを拾った大森に、大野が交わされたことが起点。


磐田は、ロングボールや、縦パスをサイドへ通して来た。
そのボール保持率は60%強。
2失点は、大森の1ゴールに1アシスト(小川へのパス)だったので、結果的に要注意人物にヤラれたわけだ。

なんだよ、萬年式プレビュウをそのままなぞるようなゲーム展開。
嬉しいやら悲しいやら。
けれど、反省点はあまりに明快過ぎて、むしろサバサバしまうわけです。

〈光明にフォーカスせよ〉
後半カードが切られるにつれ、ゲームの流れをグッと引き寄せた感ありあり。

アウグスト、イズマが存在感を、前 貴之は突破の鋭さを、米原 秀亮は気の利いたパス配給で魅せる。
常田 克人も復帰、DFが安定する。

前線が強化されると、DF陣の負担も軽減されるから、ボールの動かしが有機的になり、それが攻撃をさらに厚くした。

対し、磐田の攻撃は見事過ぎるほどに無言化。(省エネルギーの勝利へと舵を切ったのかも知れないが)

終わってみれば、シュートは相手の倍以上を打ったのではないか。

特定の主力級の不在への不満も消し飛ぶ攻撃は、得点こそなかったがその予感に十分だった。
ただし、アウグストは当初から左サイド右サイドで使うほうが活きる、と思います。
久保田 和音や鈴木 雄斗は、ほぼフル出場でお疲れさん。ここは、そろそろケアを要する。

さて、ここから5連戦。
ここから反攻。

たしかに怒りで後ろをみている余裕もありはしない。

では。

心地よく働くのは、

なかなか無理です、というお話。

どこかに自分に適した仕事が在る、というのは幻想で、ダブダブの制服にやがて身体が馴染むように、自分が仕事に見合うようになるのだ。

責任とか貢献にフォーカスしないと、まるで仕事=人間関係の、荒廃した職場になるが、それでも、心を奮い立たせる。

―こんなことは当たり前過ぎるので、誰もあえて口にしない。

だから世の中は、将来の夢、とかでことさら若い魂をアオるな。

その道を究めた人、みたいな老爺が出て来て、これが自分の天職、とか述懐するインタビュウをみる。

これは、他の道を切り捨てて一点集中でなんとかたどり着いた感慨に過ぎない。

仕事にも馴れてきて、余裕を持って臨める、つまり、ルーチンが居心地よくなる時期が、きっと来る。

そしたら、ほんのちょっとでも、より高い視点、深い角度から仕事をしようと自分を駆りたてられるか。

仕事の選択よりも、そういう習慣を身につけることのほうが大切だ。

では。

〈コメント〉
☞つーさん より  (8/8 16:38)
人生堪える事が肝要。
全く同感です。新しい仕事についたら先ずは我慢そして努力、それを続ければ必ず廻りが自分を認めてくれる日がやって来る。そして、仕事の面白さも見えてくる。そうなればしめたものだ。
しかし、世の中見えたつもりが実は全く見えてなかったと言うことがある。恋愛の末の結婚がそうだ。一緒に暮らし始め、さほど時を経ずして、恋愛の影に隠れて見えなかったものがあるのに気が付く。が、時は既に遅し、婚姻届は出してしまったし、逃げ出すわけにもいかない。諦めて生きるか…。自分の蒔いた種は自分で刈るしかない。
しかし、そんなに悲観する事はない。20年乃至は30年我慢すれば良いのだ。そうすれば、世間からおしどり夫婦なんて呼ばれるようになる。
もちろん、結婚当初からうまくいく夫婦も沢山いる。
かく言う我が家もそんな夫婦だ。
では、また。

志を高く 引き分けを狙う (磐田戦プレビュウ)

ソネさんは、先日の北九州戦をスタジアムで観戦した。
―山雅の出来は、現地でみていてどうだったの?、と訊くと、

―双方にミスも多かったけれど、山雅はどうしても攻撃が遅いんですよね。
次の磐田はアウェイでもあるし、引き分けで御の字、と思っています。

―うむ。
今季降格無しの恩恵が、まさか自分らのために在った、と感じるこの頃だよね。

そうはいうものの、ジュビロ磐田と引き分けること自体、決して容易な業でない。

昨季は4戦して、1分3敗という戦績が、それを証ししている。

〈ゲームは、速さで決めよ〉
前節ジュビロの対愛媛戦を、チラッと観た。

4 – 4 – 2 の布陣、センターバックふたりを底に、左右サイドバックはピッチ幅一杯に高く位置し、パスを重ねることなどにこだわらず、長いボールも選んでは、素早い攻撃を仕掛けてくる。
相手ディフェンスの裏を狙って、フォワードあるいはアウトサイドハーフを標的にする。
相手ボランチの間にスペースができればすかさず、鋭く、長く縦パスを打つ。
そのため、パスもワンタッチや、ダイレクトを多用。

このやり方は、3バックの対愛媛仕様だった事情も多分にあるが、
ジュビロが狙っているのは、攻撃のスイッチを入れたら手早く ゴールまで到達すること。
個の技量をベースに、それを仕掛けてくるのだ。

ゆえに、最大の防御ポイントは、前線への縦パス(スルーパス)。
プラス、セットプレイへの対応だろう。

ボールの出し手へ厳しくアプローチするのは勿論だけれど、ボールを持っていないプレイヤーを自由な位置に走り込ませないこと。
特に、左アウトサイドハーフながら、どこにでも顔を出す、#8 大森 晃太郎には仕事をさせちゃあいけない。

で、山雅は、相手以上に速い攻撃を心がけよう。

ジュビロの、トップリーグ育ちの、ある意味、緩慢な部分を衝くのだ。

力量からすれば、どうしたって60%位はボールを保持されるだろうから、ボール奪取からのカウンター攻撃に特化する。

その際、パスの出しどころを探しているようでは。相手の守備陣形が揃ってしまう。
決め事をキッチリと準備しておいて、手早く攻めよう。

〈投資を 回収せよ〉
磐田のFWルキアン、在籍2年目にして、ここまでで5ゴール。
その仕事ぶりは、覚醒途上と表現していい。
今節も、彼をめがけてロングなボールが幾度も入るだろう。

外国籍プレイヤーは、年俸も相当なんだから、適応力や理解力を言い訳にせず、出場機会をもっと与えるべきでしょう。

彼らには、ゲームに破調/変調をもたらすくらいのインパクトを求めたいのだから、使いこなせないのでは、山雅のランクアップには限界を感ずる。

蛇足ながら、愛媛 vs 磐田のゲームでいちばん気になったプレイヤーは、愛媛#24
センターバックを務める、池田 樹雷人だ。
23歳、184cm。
粗削りなプレイだが、攻撃的な部分が魅力。注目したい。

では。

北の国で シンシアを。

画に描いたような夕立があった昨夜だった。

暮れていく外を眺めながら、『野良犬』(1949年公開)のワンシーンを想い出す。

犯人を追う緊迫を盛り上げるのに、叩きつけるように地を打つ夕立が、効果的に使われていた。

そして明日は、立秋。

だから、今年の便りは、残暑のお見舞い、だ。

街は、たとえ無残であろうと、いや無残であるからこそ、時の流れを刻んでいて愛おしい。

……とか思いながら、先日は、北の街で裏通りを歩きまわっていた。

こんな風景を拾いながら。

そして、ルノワール氏を泣かすのが、今回の趣向。

では。

〈コメント〉
☞つーさん より  (8/6  15:54)
涙は心の汗だ ?
吉永小百合さん主演の「青い山脈」そして「狂った果実」の看板、いい雰囲気です。北の街の寂れた情景、心に沁みますね。あの古びた看板が真新しく耀いていた頃、貧しくても人々は娯楽に仕事に目を耀かせ生きていたように思います。生きるのに貪欲な時代だった。今はコロナ禍ではあるけれど、あの頃より生活は安定し心穏やかに生きられる時代。
けれど喜怒哀楽を出すこともいたって少なくなっている。老いのせいばかりではない。生きる情熱も希薄な感じだ。目をぎらぎらさせると言った感覚もない。それは、決して私だけの事ではないと思うのだが。
走りに情熱を燃やし私より遥かに濃厚な1日を送られるルノアール氏、「シンシア」を聞いて、それにまつわる過去の過ち?を是非聞かせて欲しいものです。

では、また。