山雅流に徹せよ (徳島戦プレビュウ)


〈あえて総括を……〉

3分の1を終えて、多分に印象論になるが書いておきます。

❶友人の奥さん曰く、
山雅の闘いぶりが、あっさり(失点)、淡泊(ボールへの執着心)なので、とても熱くなって応援できない。
―なるほどな、と思う。

❷例えば、Aチームと対戦する。
すると、そことの勝敗に、A対B、山雅対Bの戦績がそのまま反映することがほとんどだ。
となると、千葉に対して前節2 – 1で逆転勝ちした徳島と、千葉に 0 – 3を喰らった山雅が対戦すれば、これは、なんとも切ない結果になる……。

萬年の中では、対町田戦(7/29)が、ワーストゲーム。
連動性に乏しいから、ほとんどの局面で後手を踏んで、強みを表出できず。
町田は、李 漢宰と中島 裕希を帯同までして準備、このゲームへの執着心でも優っていたのかも知れない。


〈徳島の容貌とは〉

監督4年目となると戦術理解と練度の深化、これをまづ受け入れる必要あり。

前節千葉戦の前半を観る限り、グラウンダーのパスで最終ラインから組み立てていって、ロングボールは、サイドチェンジか、相手DF裏を急襲する時以外は禁じ手。
攻撃は、究極、サイドを崩して侵入してクロス、あるいはカットイン。

千葉が堅い陣形をベースにして前からボール奪取に来ても、巧みなパスワークでかいくぐって前に向かう。
どこか大分っぽさを感ずるが、かと言って極端に誘うわけでもない。

徳島の攻撃思想は、数撃ちゃ当たる方式ではなく、確実な攻撃でしとめることを重視する。
やたらむやみに走らない。
巧緻なパスで交わしておいて、ここぞで裏かサイドを獲っておいて、スピードアップ。
ボールをイーヴンにするような局面を極力避けるので、ルーズなボールは多用しない。
―考え方としては明快だ。


〈狩って、そして前へ〉

これに対しは、ソリッドな守備にあまりにも体力を使うこと、これには賛成しない。
要は、できるだけ前方の、どこでボールを奪うかをハッキリさせて、そのポイントに集中だ。
ここではボランチとインサイドハーフが汗を流す。

今は、攻撃の仕上げのところをクリアすべき山雅。

ならば、失点もある程度覚悟しておいて、前へ前へ、と割り切ろう。

進化途上なのだから、ゲームの中で回数(=量)を伴ったクオリティ向上、それを行なうしかない。

徳島のリズムを削ぐためには、ロングフィードなどで乱調を演出しながら、当方が仕掛ける側に立つ時間を長くした上で。

セカンドボールを回収して、サイドへ、そこの回数を増やせ。

システム採用をのぞいては、それほど奇策に走らない徳島であれば、なりふりかまわず自分流に実直に、これで行きましょう。

山雅流を削り出す、そんなゲームになれば、と願う。

では、アルウィンで。

ダラダラと誠実に。


Jリーグは25日、現行態勢でのゲーム開催を9月末まで延長する、と発表した。

上限5,000人の入場、不自由な応援が、少なくともあとひと月は続くことになった。

毎日途切れることなく各地で集団感染が報告されているのだから、
せめて先手で判断してダラダラと、リーグ戦をやり切ることに専念するのが、今いちばん誠実な行動だろうな、とは思う。

ホーム4ゲームは(おおよそ)いままで通り、アウェイ4ゲームは参戦No! の、9月の過密日程。

他方、とりあえずは一年延期の開催が決まっている、2020東京五輪。

選手/スタッフだけで数万人規模の来日、期間中の感染防止措置とその実効性の困難を考えると、COVID-19 の脅威が今のままである限り、開催など論外だ。
観客受け入れにも、めどは立つまい。

開催者は、まだ一年有るとダラダラ放っておくのではなく、開催可否に関する条件を、適時小出しにでもコメントするのが責任ある行動だ、Jリーグのように。

が、現実は、メディアはアスリート目線の、未練に訴える報道でお茶を濁し続け、責任ある地位の誰もが、この課題に対して口をつぐんでいる。

メンツはともかく、莫大なお金が動く催事であることが、決定すべての足かせになっているのはわかるが、それを避けて説明もなく無為に日を過しているので、ギリギリになってすったもんだの大騒ぎが、目に見えるようです。

開催可否を言い出したら、えらい責任を引き受けるハメになるから、猫に鈴をつける度胸のある者は現れない。

巨像化したプログラムはとかく機敏性を欠く。

せいぜい各国(エリア)開催によって、各ゲームの記録を集計して順位を決める、これくらいが関の山ではないか?

これからもオリンピックを続けたいのであれば、永久的に開催地を固定して、無駄な資金の費消と都市の疲弊をやめてしまえを持論とする萬年だから、
2020大会は、元来どうでもよい話だったんだですけれども。

では。

描くことで救われる 『マーフィの戦い』

当館2020年ベストテンに挙げた作品のひとつ。


註: 伊勢の河口風景 (版権帰属 オフィス ウエストウッド)

夏になると、きまって僕のこころに浮かんでくる映画。

第二次大戦末期、ドイツ海軍のUボートに襲撃されて辛くも生き残った、英海軍の整備兵。

その孤独な戦争。

彼は、終戦が宣せられたことなどおかまいなしに、復讐を果たすためにたったひとりの戦いを続ける。
そして遂に、敵潜水艦を沈めることに成功するのだったが……。

ピーター イェーツ(1929~2011) が監督したこの作品は、大向こうを狙った大作ではない。
南米の河でただただ復讐にいそしむ主人公(ピーター オトゥール)を描く。

物語が他と孤絶した舞台設定だから、それだけで、もう、こちらも孤独な観劇を強いられる、といった塩梅。

ピーター オトゥ―ル(Peter O’Toole 1932~2013、アイルランド国籍)は、偏執狂的な役を演じると、なんとも凄みがあった。
長躯で、端正な顔立ちに青い瞳を持った鬼のような……。

狂おしく凝り固まっていくところが、観る者を惹き込んでいく。

場所が共に中南米ということもあって、褐色に濁った河と、流域に広がるジャングルを俯瞰する印象は、
『恐怖の報酬』(1953年、仏、イヴ モンタン主演) とよく似ていて好きだ。

ピーター オトゥールの狂気、それと、水が浸入した靴を履き続ける不快な感覚をもらえるだけで、僕には、とっておきの作品といえる。

幸福な達成感とはかけ離れた内容、でも、描くことで人間を救おうとしているのかも知れない。

オトゥ―ルと、Uボート撃沈作戦を途中まで共にする村人ルイを演じているのが、フィリップ ノワレ(1930~2006)。

彼はそれから17年後、『ニュー シネマ パラダイス』(1988年、伊)で、主人公にとっては人生の師匠、映写技師を演じた。

その主題曲『Cinema Padadiso』を、2CELLOS で。

では。

〈コメント〉
☞つーさん より  (8/26 9:57)
上京して始めて見た映画。
私が夏になると思い出すのが藤田敏八監督作品「8月の濡れた砂」だ。
友人は、まるで若者のバイブルのような作品だと絶賛していたが、私にとっては眉をしかめるばかりの映画であった。学生運動が下火になり、若さの捌け口をどこに向けたらいいのかわからない、所謂しらけ世代と呼ばれた私達と同じ世代の若者達が出演する映画だ。
犯罪まがいの断片的なシーンの連続で綴られる映画は、虚しく射精をして直ぐに乾いた心にもどる、そんな何の余韻もないものだった
それでも夏になると思い出すのは、灼熱の大海原をさ迷うように走るヨットの映像に重なる石川セリのアンニュイな歌声と、自分はこれから東京でどう生きるのかと言う迷いと不安がその映像と重なり、心に強く残っているからだと思う。
眉をしかめた映画が、実は私のおとなへの出発点での号砲となる映画であった。
では、また。

☞萬年より (8/26 19:28)
~濡れた砂を撮った直後、日活がロマンポルノ路線に舵を切ったため、他の若手監督と同様、ビンパチ氏もポルノ作品に才能を叩きつけていた時代が10年くらいあって、『赤い鳥逃げた?』(1973年)なんかは良品だと思います。
原田 芳雄、桃井 かおり、大門 正明、これら役者の代表作とも言える作品。
桃井かおりには、いまだ変な自意識過剰なところもなくて新鮮。
他の出演者で
は、穂積隆信や、白川和子も懐かしいなぁ。

仕事について その❷

―どうして、そんなに頑張るんだ?、と訊かれ、イチローはこう答えたらしい。

―僕が、一体いくらもらっていると思っているんです?

自分の価値を高める、という仕事の本質が、気の利いた表現で返されている言葉だ。

この発言がちっとも傲慢に聞こえないのは、ひとつの真実を衝いているからに違いない。

つまり、お金をくれるから働いてやるんだ、というのは大いなる間違い。

でなくて、働いたからこそ、お金がもらえるという原理。

ここのところを勘違いしていて、時間から時間まで働いているばかりで職場における信頼と存在感がいっこうに高まらない人々は多い。

では。

〈コメント〉
☞つーさん より  (8/25 16:22)
一人で生きていける人間はいない。
以前の職場で、いじめにあっている同僚がいた。家族のため簡単に辞めるわけにはいかないから、兎に角我慢すると言い張る。仕事の本質以外で気をつかう職場は多い。私にも突然挨拶を返さなくなった同僚がいる。何度か再生の努力はしたが、相手が変わらないので再生の努力をやめたら却って楽になった。人が一人君との交わりを断ったのだぞ、君はさびしくないのか、そう心の内で投げ掛けた時もあったが今はどうでもと言う感じ。
職場で純粋に仕事に集中している人は見れば解る。自分も見習ってと思うが、どうもなかなか…。
では、また。

今季のベストゲーム! (2020.8.23京都戦レビュウ)

逆転はしたものの、アディショナルタイムで追いつかれて、2 – 2 のドロー。


けれども、ここまで、という条件付きながら、間違いなく今季の ベストゲームでしょう。

❶メンバー編成が、ひととおり出揃うことで、チーム総力戦の仕様が整ってきた。(怪我による離脱は、やむをえず として)

❷ピッチ上に在るメンバー組み合わせごとの、攻撃の形、とくに円滑なサイド攻撃の再現性が相当に高まってきた。
前 貴之はもっと自分を押し出すべき。
久保田、セルジ―ニョ、杉本が同時にピッチに居る時間帯は必要でしょうね。

❸アタッキングサードに侵入していく連動性(とパス精度)がかなり向上。
逆に、ひと手間省いてもいいじゃん、というシーンもあって、ひとつ前でシュートを打てる決断と工夫を加えるべき。
そのくらいの個人技はあるのだから、いまや。

❹橋内の復帰も大きいが、最終ラインの安定が格段に増した。

❺#10セルジ―ニョの2得点目と、初アシスト(MVPを逸したのはむろん痛恨)。

❻ツーボランチ、塚川と米原ペアに見通しがついたこと。
……、といった部分で光った好ゲーム。

勝利した福岡戦よりもはるかに収穫があったはずで、残りリーグ戦 3分の2 に光明が射してきた感があります。

対京都という側面でいうと、スピードと強度で上まわり、サンガの良点を削ぐほどに先手を獲れたゲームを進行できたことは、高評価。

さて、DAZNのシステム予想が見事に違っていて、実際は 4 – 4 – 2 を採用。
(実況では、キチンとした訂正はなし)

ということは、右サイドバックは大野 佑哉が担ったのだ。
大野については、ゲームを重ねるごとに落ち着きをみせていて、プレイにもビビり感が消え、昨夜の出来にはちょっと驚いた。
大卒生え抜きがひとり、漸く開花しようとしているのは心強い。
同年代の吉田 将也との競争激化は願ってもないこと。

これから、シュアなゲームをこなすためには、4バックも採用すべき局面があるから、サイドバックに厚みが増したのには価値がある。
(このリーグには、3バック採用のチームはかなり多いため)

最後に、あえて難点を言いますと、
守備に入った時、ここまではやらせるが、ここは決して割らせないを、その都度、カッキリと決めて対処することでしょうか。

瞬時の判断だからこそ、日ごろの準備が必要です。

そういう意味で、昨夜のMVPには、橋内 優也を推したいのです。

では。