サッカー讃 歓喜篇(2020.12.13 甲府戦レビュウ)

駐車場まで来て車に乗り込んだ時、中銀スタジアムの京子さんから、どっ疲れ、勝ち点3 ! 、のメールが入る。

外で夕食をとってから帰宅すると、冷たい身体がじわじわと温まるのを感じながら、DAZNで、後追い観戦した。

〈塗り替えられたベストゲーム〉
節が進むごとに、今季ベストゲームが更新されるのが理想。

今節は、前節に続き、再びベストを塗り替えたゲーム、という感想だ。

前線からのファーストディフェンス、最終ラインから中盤(ボランチら)を経由しての、前線へのボールの配球。
攻撃にシフトした瞬間、多数のタレントが競り上がっていく迫力。
特に、両サイドを巧く使った、相手ディフェンスの崩し。
クリアボール、縦パスを、相手FWに競り勝って着実に回収する……などなど。

画面を観ていた家人が、
―いつかの湘南みたいな、人が湧き出てくるような攻撃ね、とつぶやく。

苦悩したシーズンでも、ここまで突き詰めてチームと戦略が一体化されるとは、これこそ、ファンサポーターへの最大の贈り物でありましょう。

〈爪を隠しつづけたヴァンフォーレ〉
DAZNの難点のひとつは、実況と解説の音声をOFFにできないことと日頃思っていて、昨日のような、ゲームを物語化したい解説だと、なおさらその不満がふくらんだ。

前後半の出来を、特に山雅側から、前半はグッド、でも後半は失速、と解く。
けれど、その解説ほどには、そのパフォーマンスに落差などない。

これは山雅が、カウンター攻撃狙いのファーストディフェンスの強度と位置を、チーム内で意思疎通を図りながら加減、つまりコントロールしていたから、一見そのような印象があるに過ぎない。

思うに、解説の彼は、ヴァンフォーレが後半、手を変え品を変えて対策してきたことを、印象づけたかったに違いない。

でも、途中投入した#6野澤に、ボランチなのかシャドウなのかが不明確な役割を与えているようでは、そこにゲーム革新はない。
ここでは、#14武田 將平との機能分担をはっきりさせないといけなかった。

加えて、あわよくば個人の器量でゴール、といったような攻撃スタイルは、再現性がかなり低くなってしまうように思います。

4位につけ、負け数が山雅の半分の7つ。
リーグ屈指の強靭さ、それを山雅の前に披瀝しないとは、やはりアンフェアではないか、佐藤伊藤監督。

相手の攻撃圧力にうろたえた?、まさか、そんなことなの?、敗因が。

熱意のない対戦ならば、〈信甲ダービー〉なんて、もはや死語にしましょうよ。

最後に、萬年的視点による、MIPは、鈴木 雄斗。

ファールをもらいながら、当日のジャッジ基準と傾向値をあからさまにしてみせた、という殊勲によって。

では。 (サッカー讃 落胆篇に続く……)