もはや背信… (2020.9.23 FC琉球戦レビュウ)

…に等しいゲーム、という声が、おそらく内外から湧きあがるんでしょうが、

みづからのサッカーをやり遂げたチームが、(結果として)準備と行動にまったく不足したチームに勝利したのだから、勝負の世界では、あるべきまっとうな姿に過ぎない。

大騒ぎするんだったら、せいぜい昨夜のチケット代を返せ、だろう。

だから、FC琉球のプレイヤーこそを、最大の献辞で称賛したいと思う。
萬年プレビュウにおける危惧をことごとく具現化したことにおいて。

ただ、6 – 1 の 壊れたようなスコアを叩き出しちゃったもんだから、アウェイの地という事情もあってか、チームに激烈な歓喜表現もなくなってしまったのは、かえって申し訳ないことではあった。
(ロッカールームや、帰途のバスの騒ぎは知らない)

ゴールした都度、琉球のプレイヤーの挙動には、この程度の相手ならば得点して当たり前、といった趣きがあったことは確かで、そういう部分にチームスタイルの一貫性と自信をみました。

大宮を 5 – 0 で下したのがフェイクでないことを、昨夜、山雅が逆証明できたのか?
これが、残念ながら、少々疑問であることは、下に述べたい。

繰り返しになるけれど、彼我が、数年前まで、あるいは、昨季はどのリーグにいた、というような無用な色眼鏡をそろそろ外さないといけません。

つまり、過去はどうあれ、負けるべくして負ける現在地を受け入れないと。

我がチームを、いったい何様と思っているのか?、
手練手管で切り抜けて来たことを、自分の実力と勘違いしちゃった、かね。

ここを自省しないと、おそらく無駄な落胆と議論を重ねるだけだろうなぁ。

さて、負けるべくして負けた山雅に目を向ける。
〈昨夜のサッカーを戯れに示すと……〉
ミスは一流。臆病、二流。
三、四がなくて、守備五流。、そんなところか。

アルウィンに居た身として、これこそが実感!

❶チームとしての意思疎通と連動のこなれ感が希薄で、それがパスミスを多発。

守備や、組み立てに関する約束事が、どうしてもこちらに伝わってこない。
一体、なにを徹底してやりたいのか?
攻撃は、せいぜい ふたりでなんとかやってくれ、みたいな様相になって、単発感、場当たり的なパスにみえるんですよね。

特に驚いたのは、3失点目を喫した直後、GK村山が数人のプレイヤーを集めてなにかの調整を仕掛けたこと。

ゲーム中の修正といえば聞こえはいいが、それってゲームの前に終わらせておくことだろうに、という雰囲気がありありで、なんとも痛々しい。

❷突破されることを怖れてだろうか、ボール際にチキンと迫らないので無様にはがされる。
相手の先手先手を一向に阻止できないので、振り回されては、クサビのパスやサイドチェンジをやすやすと成立させる。

チーム全体から地滑り的にチャレンジと覇気が消え失せてしまうと、観客席からは、(怒りを通り越した)失笑が漏れてきた。

(手)拍手しか許されず、(たとえ鼓舞するものであっても)ヤジや罵声が禁止されると、最後は、失笑や、憐憫の苦笑になるのは、人間性の自然ななりゆき。

〈スコアは、本質なんかじゃあない〉
戦術的な側面にも目を投じよう。

0 – 3 で終えた前半の出来を挽回すべく、後半開始に、指揮官は 4枚替えを敢行。

左右のサイドバック、ボランチひとり、左アウトサイドハーフの 4人。
さらに、ラスト20分に、ボランチ(米原→山本 真希)ひとり で計5枚。

この交代によって、サイド攻撃はかなり活性化され、ボランチの奪取機能も上向きになったかも知れないが、テコ入れすべき最重要点には手が入っていない。

その証拠に、前半同様、後半だって3失点なんだから、交代策が十全に機能していないか、ピッチに残したカードのプレイにカイゼンがなかったということ。

要は、センターバックのところ。
この場合、乾 を残すべきであった。
リスクを冒してもサイドバックが駆け上がらねばならぬ状況の時、センターバックふたりの連携には特段の意を払うべきであるから、常田―大野のセットは明らかに悪手と考える。

もっと言えば、誰がピッチに在ったにせよ、ディフェンス網を敷く場合、誰が誰を捕まえるのか、そこの部分が出来ていないように思われて仕方がない。
逆に言うと、最終ラインでボールを我が物にして、さぁ、これから反転、という組み立ての決め事、これがどうか、ってことです。

アプローチされると怖気づいて、ボールをまづは手近な味方に渡してしまうような安易と無責任さに、スタジアムが気づいていないとでも思っているんだろうか。

……、以上、チーム総体の意思疎通、戦術的な側面を述べた。

観ている側の感情に沿ってみても、もしも、昨夜の最終スコアが、0 – 3、あるいは、1 – 3 であったと仮定しても、まったくもってゲームを創れなかった内容に対しての不満は、かなり切実であった、と思いますよ。

先失点(造語)を、20分近くまで我慢できたこと、龍平と真希の両山本にはプレイに気概を感じたこと、不甲斐ないゲームへのセルジ―ニョの憤懣。
さらに、明後日には次のゲームが来てしまうので、落胆に沈潜する暇もないこと。

―この 4 点にわづかな希望を見い出した、昨夜。

セルジ―ニョと村山のキレることにはまったく同意。
というわけで、ゲームの拍手は控えました。

なぜなら、拍手でもした日には、彼らの本気を愚弄することになりますからね。

では。

妹たちから学ぶこと (2020.9.22レディースU-15 観戦記)

創設2年目の今年は、北信越リーグに参戦している山雅レディース。

アルウィンで、シュロス松本との対戦(前期第3節) がおこなわれたので出かけていった。

大会の詳細を承知していなくて正確を欠くが、参加は、7チーム。
これをふた組に分けて総当たり戦をおこない(前期)、各組の順位が決まった後、同一順位同士の決定戦(後期)という日程らしい。

山雅レディースの戦績(前期)はここまで、1勝1分1敗。内訳は……、
9/19  対 グランセナ新潟  2 – 0
9/20  対 アルビレックス    0 – 2
9/22  対 シュロス松本      2 – 2 (萬年観戦のゲーム)

当日のアルウィンは翌日の琉球戦の準備がされてあった。
観戦者は、ほぼ保護者親族と指導者スタッフで、およそ100名前後。
会場入り口では体温測定、アルコール消毒などCOVID-19対策がされていた。

ゲーム前ピッチ練習では、小林陽介コーチが快活かつはつらつと指導をおこなっている。

〈進化をみせるチーム〉
ちょうど一年前に小坂田でみたチームに比べると、(メンバーは変わったものの) かなり強化されている印象を受けた。
ボールを受けてターンして交わす、相手と身体を入れ変える、ボールを失わず運ぶ、そういった基本技術は上がっていて、ほぼ全員がこれを難なくこなす。

4 – 4 – 2のシステムを採る。
サイド攻撃は、サイドバックとアウトサイドハーフの連携もよくて、かなり強力だ。
スピードを持ったプレイヤーをここに配しているのがわかる。
ツーボランチはテクニカルでボールの扱いに優れる。
今後は、視野をより広くすることが課題だろうか。
といっても、いいタイミングの縦パスも入れていて、巧くサイドへ配球もする。

出足の速さと寄せの強さは山雅にだいぶ分があって、挟み込んでのボール奪取にも手を抜かない。

特に感銘を受けたのは、アウトサイドハーフがみづからが前に走ることを前提にして、後方のサイドバックに向かってボールをはたく以外には、ボールを下げることをほぼしないことだった。

これは、トップチームにも望みたい、と強く思ったくらい。

さて、ゲームは、先制されて、逆転したものの、追いつかれるという展開。

2失点は、ディフェンスの裏に抜けたボールを、相手の大型フォワードに、GKと1対1の状況下で決められたもの。
シュロス松本は、前線に強力なカードを3枚揃える、というのが強みのようだ。

この年代にとって、最終ラインの裏には広大なスペースが空いてしまうから、こういう失点は事故のようなもの、と割り切って良いと思う。

GKが勇気を持って飛び出し、結果防げたシーンも何回かありましたよ。

山雅の2点のうち1点は、エリア内での被ファールによるPKで決まった。
それだけ、ペナルティエリアへの侵入を繰り返していたんだが、しぶとい波状攻撃では、もうすこしシンプルに打っても良かったか。

あまり表面には出てこないかも知れぬが、日々強化に励むプレイヤーとスタッフに感謝しつつアルウインを後にした、穏やかな秋の午後でした。

では。

白い家 やたらと悩む 好い男

―映画の最後で、ハンフリー ボガードが、ポケットの拳銃をそのままぶっ放して台無しにした、あのトレンチコートね。
あれ、アキュアスキュータムのはずです、 バーバリーじゃなくて。

すると、ルノワール氏すかさず、
―バーバリーといったら、やはりステンカラ―でしょう……。

長年服飾の業界でやってきた御方らしいご意見だな、と思った。

その映画とは、『カサブランカ』(1942年 米)。
※カサブランカとは白い家という意味。

その前年に第二次世界大戦に参戦した米国による製作だけあって、枢軸国側のドイツとドイツ軍人は一貫して悪役として描かれている。

要は、ロマンス映画の体裁を採りながら、本質は反ドイツを煽るプロパガンダ映画だったのだが、時が経つにつれ、時代の虚飾が剥げ落ちて、ラブの部分が残ったような塩梅。

でも、自分を捨てた女性に久しぶりに逢ってしまい、動揺し葛藤する主人公(ボガード)の弱さに比べれば、元カノ(イングリット バーグマン) のやけに年増じみた余裕、あれは一体何なんだ。

(当時ボガードは、当時、41か2歳。かなり老けてみえます)

要は、愛されている女の自信なのか、ここらの心理描写がガサツで、妙に鼻もちならない萬年ではあります。

だから、恋の成就を諦める主人公による決意のラストにも、あまりココロ揺さぶられない。

―もともとプロパガンダ映画は、そんなところには照準を合わせていないわけだ。

こういう情宣的な語り口による進行は、後年スピルバーグがインディ ジョーンズ物に多用していて、さすが米国映画の伝統、って思います。

で、最後に、主題歌級扱いの、As Time Goes By(1931発表) など採りあげてやるもんか、というわけで、『Sea Of Love』(1959年発表) を聴いてしまおう。

同名タイトルの映画(1989年 アル パチーノ主演) については、別の機会にでも語りましょう。

では。

〈コメント〉
☞つー さんより (9/23 10:19)
ビビアン リーに会いたい。
映画「カサブランカ」ピアノ曲を聞きながら、ちびりちびりブランデーを煽り「よりによって、なんで俺の酒場に」なんて嘆くシーンに、なんと女々しい男だろうと思ったものだが、ハットを被り襟を経てたトレンチコート姿は似合っていた。

日本でもトレンチコートが流行った時代があったが体格か顔つきの問題か、格好良く着こなせる人は少なかった。
ベルトを後ろで縛り尻尾のように垂らし、前をだらしなく開けて着ている人が結構いて見苦しいものだった。
映画「サムライ」のアランドロン、「ティファニーで朝食を」のオードリーヘップバーン「シェルブールの雨傘」のカトリーヌドヌーブなんかのトレンチ姿、とにかく格好良かった。が、映画「哀愁」のなかでロバートテーラーが軍服の上にトレンチコートを着ている姿が、まさに格好良さナンバーワンだ。
では、また。
☞萬年より  (9/23 11:42)
Tomorrow is another day!
世界に星の数ほどある酒場のなかで~、か。

愚痴りかたも、格好いいや。
これで、トレンチコート着こなし俳優のベスト5の出来上がり。
最後は来ている本人次第、というとそれまでですけれどね。

こうなったら、次回はダッフルコートなんかどうでしょう?
その中には、かならずトレヴァー ハワード(第三の男、英国軍将校役)を入れないと話が始まりません。
いかがでしょうか?
☞つー さん より(9/23 12:36)
学生はより学生らしく、軍人はより軍人らしく見せるダッフルコート、憧れました。第三の男では、オーソンウェルズ、アリタバリも味のあるコートを着てました。
是非取り上げて下さい。
では、また。

 

制限時間を待つな (FC琉球戦プレビュウ)

〈前段 その1〉
―敗けてしまえ、って思いながら画面観てたよ。
前節対長崎戦における息子の気持ちだそうな。
この偽らざる心境、なんとも辛いファン心理ではないか。

―前監督の時は、勝敗は別として、やり切った感のあるサッカーだったなぁ。
これもまた、おおいに示唆に富む感想ではないか。

〈前段 その2〉
リーグ20節を消化した今、クラブ別入場者数(平均)で、さて、山雅は第何位でありましょうか?

第8位(2,689人)、が正解なんですね。

第1位は新潟(3,949人)、以下、長崎、磐田、北九州、岡山が3,000人台で続き、次に千葉(2,907人)、京都(2,770人)、で、山雅とくる。

あの!徳島が9位(2,480人) であるから、データ上からも、山雅は集客力においてもはや平凡になった、と断じていい。

藤田 息吹が言うように、山雅がサポーターあってのチームであるならば、
この調子だと、せいぜい頑張って、今季は、中の上的な順位で精一杯、ということかいな?

山雅公式ページからは観客数の表示は一切消えているから、クラブみづからこのテーマには冷淡ということか……。

週中水曜日の入場数を拾おうと思ったら、1,000円ポッキリのハーフタイムチケットくらいは、やらないと。
―確実視される赤字を少しでも埋める経営努力が感じられませんなぁ。

〈前段 その3〉
対大宮については、琉球(5 – 0)と山雅(0 – 1)、また対水戸戦は、琉球(3 – 2)で山雅(2 – 2)。
琉球にホームのアドヴァンテージがあったにせよ、同一チームとの戦績からすると、フツーにやれば、勝機がいづれに在るかは、目に見えている。

まぁ、前提のその2(観客のこと) なんかは、この際、どうでも良くて、
けれど、チームとして、少しは爪痕を相手に残さなければなりませんよ。

〈琉球とは?〉
ひと言でいって、攻撃を前面に押し出したチームスタイルが持ち味。

30m侵入回数がリーグ1位、ペナルティエリア侵入回数は同2位、パス数は2位で、シュート数は 8位、そしてボール支配率 54.%は7位。

では何故、順位で18位に居るかといえば、得点はリーグ9位タイだが、失点がリーグ最下位タイ、というカラクリ。

センターフォワードには、リーグ得点2位(9点)の阿部 拓馬を有す。
かつ、得点センスに優れた上原 慎也が途中投入の切り札として控える(ここまで3得点)。

ツーボランチの一角には、上原 一将。
彼を起点としたサイドへのビッグスイッチ、中央を割る縦パス、これは脅威です。
さらに、精力的に右サイドを動きまくっては、攻撃に絡んでくる風間 宏也は厄介。

ざっと、ここらのタレントの連動をぶったぎる、孤立化を図る、これに尽きる。

〈制限時間もなく 立ち合え〉
大相撲では、立ち合いに制限時間を設けている。
これは、ダラダラと仕切りを繰り返させないための決まり事だった。

つまり、対戦力士の呼吸と意思が合えば、一回の仕切りで立って良いのだ。
それくらい緊張感あるのを望むが、
実際は、制限時間いっぱいまで仕切っておいて立つ取り組みがほとんど。

サッカーでは、こういう立ち合いは比較的トップリーグに多い現象であって、そこらへんは技量的な強圧と自負がそうさせる部分があるんだろうけれど、ディビジョン2にあっては、そういう胸の合わせ方は、端から捨てるべきであるし、推奨されるはずもない。

制限時間などおかまいなしに一気にラッシュする、これこそ、今の山雅にこそ求められる態度だろう。

さぁ、ボールを持ってこれから前へ、あるいはフリーキックのリスタートを緩慢に、なんて余裕は、今の山雅から排除すべき、ということだ。

つまり、相手の態勢が整うのを待ったり、相手のリスタートには漫然と対応しない、あるいは、スローインは最大限の工夫と狡猾を持っておこなう。
―この辺、山雅にはいまだ、なぞるような趣きがあって、もっと絞り切った、尖がった攻守が必要ではないか。

もちろん精神論ばかりではダメで、戦術の裏付けが必要。
❶琉球はやはりクロスを入れて得点したいわけだから、当方は打たれる前にシンプルにサイドを獲ってクロスを入れ込む。(前節の奏功ポイント)

❷中央から行く場合も、上里のスルーパスの前に、米原なりが先にパスを打つ。
ボールを相手が優位に持つことが予想されるから、特にボランチは、上里とディフェンスライン、あるいは2列目とのワンツーに惑わされることなく、能動的なポジション採りを徹底しよう。

❸中央から仕掛ける場合、フォワードに入れてワンツーで後方から打つ、これは前節で、なかなかやり切れなかった部分。
諦めずに繰り返してもらいたい。やはり取り組の結果は大切。

……、とまぁ、あえて守備を棚上げしてでも、まずは準備したことを出し切る、相手に率先して攻撃を繰り出す、是非、これで。

相手のパスワークに対しては、乱調と断絶を与えて、出来る限りこちらペースの時間を刻みましょう。

では、なりふりかまわずのアルウィンで。

悩みは、ふたつだけ。

人生には、二種類の悩みがある。

ひとつは、自分にできることがありそうな問題。

ふたつめは、自分がジタバタしてもどうにもならないこと。

―このふたつ。

最初のほうは、手をつけてみて、好転すれば良し、とする。

もしも、にっちもさっちもいかなかったら、すべての問題が解決されるために在るわけじゃあない、と言い聞かせて、すこし距離を置く。
― かなり居心地は悪いけれども。

二番目の悩みは、もっぱら放っておく。
特にそれが、他人の考えや行動にかかわる場合、それを変える力など自分に有るとも思っていない。

さて、悩みを抱えている御方があって、萬年のところに来たとしよう。

まづは、話を聴く。
で、なにか求められたら、自分だったらこうするかもな、を語る。

というのは、過去の経験からすると、他人に悩み事を相談する時は、8割方は話を共有したいためであって、実は既に、自分に確信の答えがある場合がほとんど。

多くの場合は、ブラインドスポットの有無がないか?と、それが正答であるか? の確認に過ぎない。

もともと人間は、問題解決に着手するようにプログラミングされた生き物だ。

冷たい言い方になるが、それぞれ違った人生なんだから、アドヴァイスをそっくりそのまま盲信的に受け入れて行動されてもなぁ。

こういう対応はもちろん、成人向けであって、若い世代については、もっとこまごまとした話をやり取りするかも知れない。

幼く若い魂の場合、ほんの些細なことひとつひとつに丁寧に応えていなければ、もっと大きく重大な悩みなど決して持ち込んでくるわけがない。

ただし、若い世代には、君の不機嫌と何気ない言葉に、いい歳をしたオヤジ(父親)が弱い心を傷つけて悩んでいること、―そんな問題を抱えていることを、忘れてもらいたくない。

では。

〈コメント〉
☞つーさん より (9/21 8:14)
悩んで成就した恋愛の果て。
病院のベッドの上、萬年さんのブログを読んで、考えは脱線し、こんな事を考えた。
昔見たドラマ「ふぞろいのリンゴたち」での台詞
「あなたの事は嫌い、でもその三倍くらい好き」
100嫌いなところがあっても、300も好きなところがあるのか。なかなかいい台詞だ。
奥さんに言ったらこう返されるだろう。「あなたの事は好き、でもその三倍くらい嫌い」ひとつ好きなところがあって、みっつ嫌いなところか。まあ、そんなところだろう。
「少し愛して、ながーく愛して」大原麗子さんのCMでの名台詞、奥さんに言ったらこう返されるだろう。
「少しは愛するけど、長くはならないわね」
病床にある私には、辛い話しだ。
では、また。

☞萬年 より (9/21 14:12)
長が~く愛してですか、萬年が写真集を持っている唯一の女優のコマーシャルのセリフを聞けるとは……。
あばたもエクボ、その反対は、坊主憎けりゃ袈裟まで憎い。
愛憎の振幅はなんと大きいか。
しかし、いちばんのダメージは、憎からず思う御方から、なんの関心も得られないことではないか、と思います。僕の経験では。

無関心とは、最大の冷酷なり。

では、お大事に

☞ジョー氏 より  (9/22 0:48)
夜分にすみません。
過去の経験からすると、他人に悩み事を相談する時は、8割方は話を共有したいためであって、実は既に、自分に確信の答えがある場合がほとんど。

全くもって、その通りだと思います。
若輩ながら、たま〜に相談受けたりしますが、、
9.5割と言ってもよろしいのではないでしょうか。
恋愛の悩み、相談なんかはまさに、それ、かと。
話を聞いてもらって満足し、それで安心するんでしょうね。私も人様から相談を沢山受けられる様な人間にならなければ……
そう感じましたよ。