100年前に学ぶ 模範解答はこれ。

緊急事態宣言といったところで、内容は〈お願い〉ばかり。

うむを言わせぬ実行もないから、発令するたんびに、新鮮味と権威? も失っていくのでむしろ逆効果、とは、真っ当なご意見。

80年前の戦争にしたって、民の協力と忍耐を取り付けていたのは、結局のところ、隣近所や世間から〈非国民〉と指をさされる恐怖であったことを思えば、民を動かすこの国のやり方は、100年近く経っても、ほとんど変わっちゃあいないことに、むしろ感動する。

こういった、子供だましみたいなことを真剣にやっている世のリーダーたちを、こどもたちは、一体どういう思いで観察しているんだろうか?

前にも書いたが、本当にヤバい!、人の移動を止めたい、と思っているのならば、都営メトロも都バスも止めて、JRイーストともダイヤ変更について真剣に協議するはずなんだが、そういう話は、あまり聞かないのはなぜなんだろう?

およそ1世紀前(1918~1920年)、A型インフルエンザ(H1N1亜型)が世界的に大流行した。

今では季節性インフルエンザと呼ばれ、毎冬ワクチンを受けて予防する(それでも罹ることがある)が、当時、人類はその抗体をほとんど持っていなかった。

人口5,500万人の日本では、2,380万人あまりが患者として報告されて、39万人弱の人々が亡くなった。(45万人とする説もある)
人口の、47%が感染したことになる。

スペイン風邪、と呼ばれたパンデミックだが、100年も経てば記憶の彼方へ行ってしまう。

日常的に風邪に苦しんでいる日本人ならば、コロナウイルスを制するなんことを考えないのがむしろ賢いわけで、

せいぜい自身でできる予防策を怠らず、
国や他人をあてにせず、
噂や雑音に惑わされずに、
基礎体力をば温存しながら、
おとなしく3年間を耐える、
さういふひとにわたしはなりたい ― これが模範解答なり。

ところで、画家エゴン シーレ(1890~1918年)とその妻エーディトは、スペイン風邪の犠牲者だ。


稀有の才能。
個性的な人物描写を試みた
シーレは 当時28歳、ようやく世間に売り出し始めた矢先の落命だった。

シーレは、ウィーン美術アカデミーで学んだ。

彼が入学した次の年とそのまた翌年に同校を受験して不合格になったのが、アドルフ ヒトラー(1889~1945)だ。

ヒトラー政権がナチス時代に退廃芸術展を開催した際、シーレの作品は、堕落した芸術として没収される。

彼の作品は多く性的な領域に踏み込んでいるから余計に攻撃の対象になったんだろうけれど、いまでも、オーストリアからは、ドイツ国内の美術館に対して返還請求がなされているらしい。

では。

少しは 狡くやらないか? (愛媛FC戦プレビュウ)

月曜日に職場で。
― 萬年さん、僕の顔見ると、ありがとう、って思わない?、と問われた。

なるほどね。
彼、甲府戦でハットトリックを決めた金狐と、同姓のお方でありましたよ。

国友、松本市民、いや、信州人に売り出す好機ではないか。

さて、前節の対大宮戦(1 – 0 で今季初白星)を、DAZNで前半30分くらいまで観て、愛媛の様子をざっと確認。

(余談にはなるが、アルディージャは年を追うごと、迫力と魅力を失っていて、少々つらい。観ていて面白味に欠け、プレイヤーが小粒で、なぞるようなサッカーになった。
……と思いながら、いや、山雅だって、噛みあわない時は、鋭利さを欠くなぞるようなサッカーに陥るもんな、と失笑。他人事ではありません)

愛媛FCは昨季、いつもならば降格の21位に沈んだ。

今年は、挽回の切り札として、かつて在籍したヴェテラン、秋元、浦田、内田、近藤の 4人を呼び戻すことで、昨季の戦力に着実に上積み。
ただ、スタートで出遅れると、第6節終了時で、監督交代(コーチの内部昇格)を断行。
目標は 15位内、と現実的であり、それだけシュアな、身の丈に徹した戦いをしてくるに違いない。
自己省察に基づいたチームこそが、手強いのです。

〈想定されるゲーム様相〉
山雅がボールを多く支配して、相手陣内へ圧するごとくに向かっていく。

対し、愛媛はガッチリと守備陣形を組んで対峙。

中盤で引っ掛けるようにボールを手中にしたら、山雅最終ラインの裏か、あるいは、サイド奥へと展開しペナルティエリアへ、人とボールが侵入してくる。
……そんな感じで時間が進むだろう、と予想。

両者のボール保持への意欲、基盤的な力量差からは、どうしたってそうならざるを得ない

愛媛の初期陣形は、4 – 3 – 2 – 1。
ワントップは、大宮戦では、決勝点を叩き出した 吉田 眞紀人が務めた。
3は、ボランチ機能の3人(田中、横谷、川村)。
田中を底に、逆三角形に開く。

守備時には、この陣形が、4 – 5 – 1に変容。
ワントップを残し、2列目が下りて、ボランチラインに吸収され、ピッチ幅68mを、5人で遺漏なく守るような格好になる。
このラインで、相手のボールをカットしたり、タックルを仕掛けてくる。

そして、この中盤が、ボール奪取時には、そのまま攻撃の起点と厚みを形成する。

ゆえに、愛媛サッカーの中核は、中盤のプレイヤーが演出する、と言えるだろう。

〈とことん 我が道をつらぬけ 山雅〉
謙虚に、取りかかっているチャレンジに向かうことを大前提に、甲府戦の後半に魅せたクオリティを再現する、これがこのゲームのテーマでありましょう。
ただし、パスミス、安易なボールロストがあれば、ボールは確実に捕獲され、そのままピンチを招くから禁物、と心すべし。

❶常套であれぼ、佐藤と前のダブルボランチだろうが、
3連戦を考えると、ボランチ陣にはあまり負担をかけたくないだろうから、ボランチ2人態勢を採って、米原、安東を勘定に入れた上で、カップルを組むか?

も、ここはひとつ、米原 秀亮をアンカーに入れ、河合と鈴木のツートップでゲームに入る姿も観てみたいのがホンネ。(平川 怜の離脱、こういう場合に痛い)

したがって、陣形的には、3 – 1 – 4 – 2 となる。

1が、米原で、センターバックと米原が攻撃組立ての起点になり、そのひとつ前列が、愛媛中核の3ボランチを、人数をかけて分断していくような感じ。

ふたりの、狩り手かつゴールお膳立て役(例えば、佐藤と前)が、無用に下がることなく、より高い位置で相手に圧力を加えつつ、左右サイドバックにボールを入れていくのが狙い。

こうしないと、相手陣内の奥深くをめざせない、と思います。

❷なにはともあれ、クロスを入れよ。
愛媛の失点の3割は クロスから、そして、やはり3割は セットプレイから。

ならば、なおさらクロスに賭けないとならないし、そのことによって、愛媛の右サイドバック茂木 力也(チーム内アシストトップ)を、自陣に追い込めるわけだから。
よって、山雅左サイド、たとえば、下川 陽太と河合 秀人が、鍵を握る者。

❸GK秋元の牙城を崩すのだ。
コーナーキックを含むセットプレイを工夫して、かの老獪なゴールキーパーの壁を破ろう。

愛媛の精神的な支柱を揺さぶり、こっちへゲームを引っ張り込むため、智恵を絞り、狡さに走ること。
それこそが、勝利への誠実さというものです。

では。

Bleached Fox と名づけてしまえ。

ヴァンフォーレ甲府戦でハットトリックをやって魅せた、
#14 フォワード 鈴木 国友。

リーグ得点ランキングで、5位タイになった。

DAZNで観た、ゲーム後インタビュウ。

ドローだったから、ヒーロー、とはいかないせいもあってか、遠慮がちで繊細な話しぶりだったが、人柄がにじんていて好感を持った。

ふと、春浅き朝、我が家のすぐ近くを、食物を探すようにして彷徨っていた、あの孤独な狐を想い出す。

〈Bleached Fox〉、僕の中では、国友君をそう呼ぼうか。

髪をなびかせ、嗅覚鋭くゴールを狙う狡猾さを磨け、という気持ち。

そしたら、こんな曲まで記憶に蘇える始末。

『Sister Golden Hair』は、America が、1975年に発表した。

では。

逆は決して真にあらず (2021.4.17甲府戦 一気のレビュウ)

たやすく先制したと思ったら、難なく逆転されて畳みかけられてしまう( 1 – 3 )。けれど、しぶとくやって追いついた結果、3 – 3 のドローで、ジ・エンド。

ヴァンフォーレにしてみたら、負けに等しいゲームだったかも知れないが、では逆に、山雅にとっては、勝ちに等しいか?

いやいや、そうでは決してないだろう。

勝てるゲームを、安易な失点で獲れなかった事実を虚心に反省すべき、と思います。
ハットトリッカーが生まれたゲームが、引き分けに過ぎない、というリアルな現実を。

対戦相手の総合力(現状)と、もらっている給料(個のクオリティ)の違いからすれば、対ヴァンフォーレ戦こそ、勝ち点3で締めるのがやるべき仕事でありましょうから。

もちろん、最後までゲームを捨てず奮闘したチームと、ファンサポーターには心からの称賛を贈りますがね。

〈前半で見切るな、と言わせておくれ〉
イレギュラーな観戦となりました。

自宅で、前半20分過ぎまでDAZN観戦。
それからパソコンを畳むと、用事があった家人に立ち寄りをお願いして、アルウィンまで送ってもらう。
到着して、見上げたオーロラビジョンには、1 – 3 の文字がくっきり、と。

― なによ、あれ。またたくまに逆転されて。それでも観るの?
― あぁ。行って、後半で勝たせないといけないからね。

ゲート4まで歩いて行く途中、すでに帰途を決め込んで立ち去る御方が、けっこうな人数いらっしゃる。

そんなに早く諦めずとも、と言いたいんだが、2点のビハインドをはね返すという信頼をなかなか得られていないんだろうなぁ、今の山雅、との実感ひしひし。

それでも、この戦績で雨の中、4,800人超。

ここから挽回、との期待感も伝わってきた (観客数上乗せに一役買ってくださったヴァンフォーレサポーターの皆様には、それこそ深謝)。

ゲーム後は、臨空工業団地あたりまで徒歩だったんですが、信号待ちで停車の運転手さんからゲーム結果を尋ねられ、両手の指を三本立てて、ドローでした、と報告したんだけれど、まさか、勝ち点3と勘違いなさっていないよな。

……、とまぁ、これが、山雅を取り巻く現状認識と、市民に広がる関心への感謝をおろそかにはすまい、との決意。

総括は、こんなもん。
ただ少々、ゲーム内容に触れておきます。

〈すべてを 勝利のために投入せよ〉
❶甲府の、アジリティ豊富とはいえない最終ライン(3バック)に対し、横山 歩夢を先発で持ってきて、河合、横山、鈴木を3トップ気味に配したのは、萬年の注文でもあったので、これはずいぶん腑に落ちる。
3点目の起点となった前 貴之からのボールは、そこを狙って入れたものでしたし。
ただ、もう少し歩夢を長く使っても良いのでは?

❷DAZNの布陣図をみて、えっ! となったのが、下川 陽太(右)と外山 凌(左)の布陣。
これ反対でしょう、と。
泉澤(甲府)が躍動する攻撃へは下川を当てて抑える、という意図だったんでしょう。
確かに、外山の守備は軽いけれど、下川が格段にいいか、といえばクエッションなわけで、むしろ、左右を変えることによる攻撃力減退はまづいのではありませんかね。
それよりも、もしもクロスやカットインを許したとしても、次の防波堤として中を強固にしないと。
野々村、まったく競えていなかった。
3失点すべては、甲府の左からのボールに対して、身体で寄せ切れない守備のタマモノ!であったから、毎回のうんざりするような、緩いマーキングをなんとかしないと。

❸得点しなければ、決して勝ちはあらず。
という意味では、3得点は、期待が明日につながるゲームではありました。
後半、けっこうパスのズレが多く(スタジアム嘆息)、リズムが創れずに苦しみましたが、甲府もミスにつき合ってくださったお蔭で、特に、右サイドからの攻撃テンポが上がる。

ああやってボールを支配することの練度を上げていくなかで、センターバック陣がどれだけ巧く、攻撃の起点として機能するのか?、ここに注目です。

特に、中盤(ボランチ)との連携をより深化せよ!

最後に。
ヴァン君(甲府マスコット) には、深く感動。
たとえ負けゲームであっても、元甲府の佐藤 和弘に、明るく絡んでくるあたり、こういった度量は、見習いたいもんだ。

では。

Joker は 後からやって来る。

幼児にとっての入門的なトランプ遊びは、ババ抜きだろう。

順繰りに、隣の人のカードを抜いていって、手に入れた中の、同じ数字のカードはセットにして捨ててよい。
そして、手持ちのカードが全部なくなると、その人は上がり。
早く上がった者から(勝ちの)順位を得て、最後までジョーカーを持っていたものが敗者。

で、突然、なぜこのゲームを〈ババ抜き〉というのか?と、ひどく気になりだした。

英語では、この遊びを、〈Old Maid〉と言う。

老嬢、あるいは、オールドミス(今では死語?) のことです。

かつては、クイーン(#12)、つまり、女王を 1枚抜いた 51枚でプレイしていて、最後に、クイーンを手許に残した者が敗者だった。

(女性が残れば負けよ、なんてのは、フェミニストの攻撃対象になってもおかしくないが、そういう話はいままで、萬年、寡聞にして聞かない)

なんだ、ゲームの方法を直訳して、婆抜き、としただけの話……。

その後いつしか、ジョーカーを1枚加えた、53枚で遊ぶようになったらしい。

今日、緊張感を味わうため、どれか1枚を抜き、ブラインドカードに仕立ててプレイすることがありますよね。

それを、ジジ抜き、とも呼ぶ。

けれど、発生史に忠実であろうとすれば、キング(#13)を抜いてこそ、ジジ抜き、でありしょう。

ところで、途中投入されてゲームの様相を変えてしまうような実力派(切り札)を、ジョーカーと呼ぶことがある。

本日のヴァンフォーレ戦、ジョーカーが出現すれば嬉しいが、まづは先発メンバーで、ゲームをこちらへと、たぐりよせなければ、ね。

では。