どこに『鷲は舞い降りた』(1977年) のか?

前回記事の末尾。

7/3の夜、アルウィンに待望のゲームが舞い降りた、と書いた僕の心底には、
ジャック ヒギンズ著『鷲は舞い降りた』(原題:The Eagle Has Landed 1975年発表) が在った。

小説は早くも翌年、英米合作で映画化。

日本では、1977年8月13日に夏休み映画として公開されている。

ドイツ空軍空挺部隊の精鋭による、英首相ウインストン チャーチルの拉致作戦(とその挫折) を描いたストーリー。

原題(英文)は、パラシュート兵が、作戦遂行の地、英国ノーフォークの田舎への降下に成功したことを、本国(司令部)に伝えるための暗号、という仕立て。

ドイツ軍人を、魅力と人間味に溢れた人物として描いているところが、なにより新鮮。

主人公のクルト シュタイナー中佐は、プラハでユダヤ人少女を助けたことが軍規に触れ、懲罰的な任務へと追放されていたところを、その能力を買われて作戦実行のリーダーに起用される。

対し、連合国側(米英)の軍人が、無能と唾棄すべき人格として描かれるのは、作者のサーヴィスだろうね。

映画では、クルト シュタイナーを、マイケル ケインが演じている。

彼のベストな演技とは言えないけれど、すこし前の『探偵スル―ス』(原題: Sleuth 1972年)では、ローレンス オリビエと堂々渡りあった演技を魅せて、名だたる英国俳優の地位を築きつつあったケイン。

その彼が、敵国ドイツの腕っこきの軍人を演じたことを、当時(終戦から30年後)のグレイトブリテン人の観客は、どう感じたんでしょう?

例えばですよ。
これ日本ならば、高倉 健が、国民党軍の辣腕スナイパーとして、東条 英機(大戦当時の首相)狙撃作戦に投入される、そんな設定ではありませんか。

(まぁ、これくらい奇抜なシナリオで撮ってしまうようなエナジー、今の日本映画にはないでしょうがね)

マイケル ケインでいえば、『サイダーハウスルール』(1999年)の演技は良かった。
望まれない出産や堕胎に手を染め、その憂さをドラッグで紛らわしては、看護師と関係を続けるような日々を送る、孤児院の医師の役。

実を申せば、『鷲は~』では、作戦の立案責任者である、ドイツ国防軍情報部の中佐マックス ラードルを演じたロバート デュパルを真っ先に推したいのが、萬年。

いままでも、どこかで書いたような記憶がありますが、怜悧なまなざしのドイツ将校を演ったらピカいち、と思います。

小説のほうは、菊池 光の訳で(1976年 早川書房 刊)ハードカヴァー版を読んだような覚えがあって、今回、本箱を探してみたがどうしても見当たらず。

はて、果たして映画だけを観たのか知らん僕?、と、実にいい加減なことです。

でも、本箱を眺めたおかげで『破滅の美学』(笠原 和夫著 2004年ちくま文庫)に再会。
すこし読み始めていますが、ちなみに著者は『仁義なき戦い』などのシナリオライター。

では。

楽しいサッカーが戻って来た (2021.7.03ヴェルディ戦レビュウ)

― こうも変わるもんですかねぇ。楽しいサッカーですよ。

北ゴール裏の同志チノさんの、ハーフタイムコメントが、これ。

まさに、そのとおりな印象だった。

わくわくと期待して観ていられる、そんな感じを指したんだろう、と思う。

スタジアム全体の期待感もあってか、感情移入されたムダな高揚を戒めながらの観戦にはなりましたが、

3 – 4 – 1 – 2 の現実論の上、攻守ともに鋭さを削り込んだサッカーが展開されたのは、まぎれもない事実なんでありました。

2 – 1 の勝利。

ゲーム冒頭から上々の入り方をすると、攻勢をかける時間帯にオウンゴールで先制。
後半は、冒頭から相手のペースで押し込まれて失点、同点にされる。
けれどすぐに、阪野 豊史のゴールで突き放し、そのまましぶとく逃げ切ったゲーム。

変化の一端をいくつか拾ってみれば……、

❶冒頭から飛ばしたのは前節と同様だった。
やがて、ボール保持に長けた相手に対し守勢に回るようになったのもデジャブ。

ところが今回は、陣形がじりじりと後退してしまうことがない。
縦にコンパクトさを失わなかったことに加え、横方向に良い距離感を保ったことが効いた。
列同士が互いに連動してスライドすることによって、ボールへの寄せと奪取が効果的におこなえていたと思う。

❷サイドチェンジを巧くおこなえた。
3バックに足元の落ち着きが増したのと、止まった足元へのパスが減って、人とボールが速く動いていた。
特に、佐藤 和弘と河合 秀人のふたりが、サイドを変えるにあたっては貢献大でした。
また、ボールがサイドへ出た際も、前へ前へとプレイヤーが突破しようとする姿勢が顕著にとなり、勝負をいったん捨てて後方へボールが戻されることがグッと減る。

❸ヴェルディのサイド攻撃も一流であるから、後半けっこう両サイドを深くえぐられ翻弄されたけれど、最後のところで身体をはる、滑る、セーブするなど、諦めない守備が目立った。

失点も、星 キョーワンがシュートに飛び込んでボールに触れたために軌道が変わっての不運なやつ。
身体を使って止めようとしたプレイは称賛もので、決して責めるべきでない。

❹前節は山田 真夏斗、今節は宮部 大己。
新鮮なタレントが巧くクローズアップされて活躍する気風が高まっている。
既存レギュラー組と競合することで、チーム力の向上を期待できましょう。

たかがひと試合、されどひと試合。

変化を求めるアルウィンに、待望のゲームが舞い降りた夜でした。

では。

中盤でつぶし、サイドで克つ (ヴェルディ戦プレビュウ)



【負け試合を ムダにするな】

前節の対琉球戦。

スコアは辛酸ものであったけれど、収穫がなかったわけではない。

時間的には、ほぼ半分近く、ゲームの主導権を握ることができた。

終盤は修正をかけたことによって盛り返した。
とは言え、これには、絶対的リードを確保した琉球が、攻撃の手を緩めた事情がある。
ゆえに、今後で再現すべきは、ゲーム開始から20分くらいまでの攻勢だ。

そこでのポイントは、ふたつ。
❶陣形を縦にコンパクトにして、前への圧力を強める。
キモは、ボランチ(インサイドハーフ)のところで高い位置を取って、前線へ果敢なボールを入れ続ける。

❷相手陣内に入った局面で、出来る限りダイレクなトパス、サイドチェンジを多用することで、手間暇をかけずに、シュートまで行きつく。

現状では、時間を創ってみせるタレントが見当たらず、また、チーム戦術としてそれが不明瞭ならば、なおさら。

……、このような時間を長くすることによって、相手の攻撃に曝され、じわじわと守備網がシュリンク(縮小)してしまう悪癖を克服しよう。

山雅の守備陣に圧倒的なスピードと剛直さはないため、寄せ切る手前で見事な! シュートを打たれる失点が続く。

じゃあ、最後のところで身体を張れ、という単純な話でもなくて、守攻と攻守の場面変換を組織的に締める方法論がいまだハッキリしないのが、根本的な課題だろう。


【トップリーグ在籍年数<下部リーグ年数】

2021季、東京ヴェルディは、みづから新しい時代を引き受けている、と言える。

下部リーグに参戦するシーズンが、ついに、J1のそれを上回ったのが今年。

俊英を多く輩出するユース組織、胸スポンサーを次々と確保できる営業力。

今後、ゼビオ(大株主)の意思がどうなるかもあるが、山雅がいままでもらって来た恩恵からしても、首都圏で輝き続けてもらいたいクラブには違いない。

【ヴェルディ対策】
山雅の強みをそのまま強化して適用する以外、ヴェルディ戦での勝機はない。

❶攻撃面。
ヴェルディの初期布陣、および攻撃体制は、4 – 1 – 2 – 3。
この中の、1 –  2 が、スリーボランチで、相手ゴールに向かって、この3人が逆三角形の形で並ぶ、いわば、攻守の心臓部。
これが、守備にまわると、4 – 4 – 2 に変じ、アンカーの脇にできるスペースをカヴァーしながら、サイド幅を、4人の 2層でガッチリと埋めるのがポリシー。

対し、山雅は、中盤による攻撃参加を意図し、3 – 3 – 2 – 2くらいにしたらどうか。

ヴェルディと同じく、逆三角にボランチを配置するけれど、実際に前に向かった際には、3 – 1 – 4 – 2 くらいに攻撃的に行こう。

ワンアンカーのリスクを抱えることにはなるが、こうすることで、両サイドで3人が連携して突破していく格好ができる。

こうでもしない限り、攻撃の手薄さは解消されず、スピードも出ない。

あとは、ツートップの組み合わせ。
ロングフィードの競合をどの程度狙うかもあるが、河合 秀人を使うならば、彼はトップに置くべき。
今、彼が精を出している中盤でのボール捌きを、ボランチの仕事へと移さない限り、攻撃はノッキングしてしまいますよ。
同時に、ボランチが高い位置を取らない限り、セカンドボールは回収できません。

❷守備面。
ヴェルディの攻撃は、サイドを俊敏に駆け上がり、ペナルティエリア外縁でボールを左右に動かしてから、最後は、ショートなパスで相手を崩し、飛び込んで来てシュートを放つ、というのが十八番。

これを抑え込むには、結局、❶攻撃面で触れたように、当方が、サイド攻防で優位を保つのが大前提であって、深く飛び込まれてから、クロスに首を振っているようでは、時既に遅し、なんです。

具体的には、サイドを侵攻してくる、小池、井出、山口(これらは左)、山下(右)を自由にさせない。
それと、中盤の加藤 弘堅(アンカー) へのパスコースを切る。

以上、ダラダラとなりましたが、究極のところ、サイドで先手先手。
中盤でガツガツと粘着。……、結論とは、そんなこと。

では、7月最初のアルウィンにて。

梅雨に憧れる 『さらば恋人』

ジャガー氏は先日、リハビリを兼ねて、車山高原に登った。

人の出はどうだったの?、と訊いたら、近くの駐車場は満杯。

なんで、すこし離れたところに駐めました。

山は恋人、という方々はこの季節、多く繰り出しているんだなぁ。

ニッコウキスゲには、まだ早いとのこと。

ジャガー氏が、はて?、それから八島湿原に足を延ばしたのかどうか、会話の最後のほう、いい加減になってしまって定かではありません。

そのジャガー氏情報によれば、国道19号の〈芳野〉交差点のたもと、元ガスステイションの在った場所に、現在、一風堂の松本店が建設中。

へぇー、これで彼、八ケ岳の帰りに諏訪店に立ち寄らなくとも、もっと近くで楽しめる、ってわけか……。

では。

彼女だけ観る『我が青春に悔なし』

原 節子 (1920~2015年9月5日) については、同い年の三船 敏郎とともに、
本年1月29日記事で語っています。(『東京の恋人』について)

また取り上げよう、と思いながら、いつしか、その誕生月(6/17)も終わる頃に。

初めて原 節子を観たのは、たしか『我が青春に悔なし』(1946年) 。

当時既に、女優は世間から隠遁して久しかったはず。

演技以前の人となりで演じているというのか、演技臭がしない、というか。
それでいて、喜怒哀楽の表現どれにもすんなり共感できる。

技巧なき演技を、生粋の個性が裏付けする、そんな趣き。

映画の台詞とそっくりなセリフを、やはり、プライベートで話しているんだろうな、と腑に落ちるように錯覚? させてくれる役者。

『我が青春に~』は、大学教授の世間知らずのお嬢さんが、やがて、スパイ、売国奴の妻と蔑まれ、村八分の農村にあって田んぼを這いずり回る人生を選ぶ、変貌する女性、原節子の演技だけを楽しめば、それでいい作品。

要は、出来をどうこう言うレベルの作品でもなく、所詮、占領軍(GHQ)の肝煎りで作られた〈民主主義〉情宣映画、という限界がそこに在った。

戦争中とは、これまた違った思想による検閲下で作らざるを得なかった作物なのだ。

主人公(原)が結婚する男(藤田 進)は、戦時下で左翼運動に身を投じている。

ただ、かなり漠然とした描き方なんで、夫婦の苦悩がよくわかんない。

乱暴な言い方をすれば、活動家として、どうやってメシを喰っているのか、という生活感が、まるで皆無。

観ていて、ははん、これ、ゾルゲ事件を下敷きにしてるんだろうなぁ、と察せられるんだけれど、あれはソ連の!諜報員によるレッキとしたスパイ事件だったわけで、いつの時代にしたって、祖国の国家機密の漏えいに加担したらまづいんじゃない?

まして、製作当時は、既に東西冷戦が進行中。

GHQが、まさか東側への協力を讃美するわけもいかぬ事情もあったろうから、スッキリしない台本となったんだろう、と斟酌するしかないわい。

戦争が終わり、農村に少しずつ溶け込んで尊敬を勝ち得るに至った原が、冗談めかして、実母に向かい言うセリフ。

― 私は今や、農村文化運動の輝ける指導者、ってわけね。

75年も経った後から、僕たちが、(GHQに言わされた)あまりに薄ぺっらい描写をとやかく言うのもなんだけれど、当時に生きた日本人が、こういう台詞にどれほど現実味を感じていたのかを、ただただ知りたい、とは思う。

では。