恋しき春の『Early Morning Rain』

齢を加えたためか、昔にくらべ症状がだいぶんと緩慢になった。

とは言え、この季節は、花粉症に悩まされるのがならわし。

十数年前のある医学論文を読んでいたら、日本人の10%に花粉症状が発現している、とあった。

アルウィンが超満員になっても、ホームタウン総人口の 4% にあたる人々が集うに過ぎない。
それからすると、10%というのはその2倍強だから、かなりの数字だ。
(変な比較で、申し訳ありません)

天気に注文をつけられるわけもないけれど、願わくば、2日にいっぺんの割合で雨が降ってくれると申し分ない。

雨で花粉が地面に叩き落とされる日、そして翌日はすがすがしくクリアな晴天、という具合に。

『Early Morning Rain』は、ゴードン ライトフット(1938~ ) が、1966年に発表した曲。

カナダ出身のゴードンは、1960年頃ロサンジェルスに逗留していたことがあったが、ちょくちょくホームシックに陥った。
で、それを癒すため、ロサンジェルス空港まで出かけて行って、旅客機を眺めたようだ。

早朝の雨に、酔い醒めの身体。
数時間もすれば故郷の空を飛んでいるだろうボーイング707の離陸を見送っている、ミュージシャンがひとり……。

ナターシャセブンの日本語での演奏は、気が利いた訳で、原曲の孤独な雰囲気を保っていて好きだ。

要は、こんな雨が一日おきに、しっとりと降ってもらいたいのだ。

では。

 

The Pride of Matsumoto ! (2021.3.7 サンガ戦レビュウ)

― ほんと!、このチームを誇らしく思うわ~。

ゲーム途中で感極まって、
家人の口をついて出た言葉が、そのままタイトルになったんであります。

― 強い山雅を観られたので、良しとしよう。
 解説者さん、ありがとう。
 お疲れさん。

終了のホイッスルが鳴ると、すぐに来た京子さんからの短いメール。

その中に、ゲームの素晴らしさがすべて詰まっていて、正直、試合評はこれで足りてしまう。

猛然とボールに襲いかかり、ひたすら突破していく気魄。
きびきびした連動と、素早い攻守の切り替え。

確かな技量に裏付けられたボールと人の、このような仕事を、〈インテンシティ(強度)ある〉サッカーと言ってしまえばそれまでなんだが、とにかく、深くココロ揺さぶられるものが、そこには在った。

願わくば、カードをあと10分づつ早く切っても良かったか。

会場で、DAZNで、共に闘っていた者はみっちりと疲れ果て、しかもそれは、心地よい疲労だったはず。

惜しまれるのは、これが、アウェイ京都での出来事だったこと。

もしも、このゲームがここ松本の地で電波にのっていれば、人々はチーム山雅の魅力にもっと引きずり込まれたに違いない。

河合 秀人、外山 凌、下川 陽太がつぎつぎと絡んでいく左サイドは、敢えてヨルデ バイスの横にできるスペースを狙う戦略だったろうけれど、この新しい可能性は魅せる。

急遽初出場の、野々村 鷹人といい、横山 歩夢といい、只者じゃあない。

― この僕(ぼく)、いいじゃん、と家人はぞっこんだ。

長丁場のキャンプを続けながら、アウェイでドローふたつ、というのは決して悪くない戦績。

橋内 優也の負傷交代(心配だ!)によって出番がなかった田中パウロ、前節チョイ見せの小手川。
ここへさらに、ルカオ、山口 一真が加わってくるんだから、山雅はこれから、おそろしいチームになっちゃうぞ、おい。

では。

前節 そっくり裏返せ!【京都戦プレビュウ 後編】

さて、満を持してのプレビュウ後編は、ゲームに向かう具体論だ。

(願わくば、サンガの皆さんが、いまだに勝利を引きずっていて下されば……)

〈京都サンガを定義する〉
初期布陣は、(前節は)4 – 1 – 2 – 3。

4バックの前方には、中盤の3人が逆三角形のように前方に開き、最前線には3トップが並ぶ、という攻撃的なシステム。

で、運用は、両サイドバックが高く上がってしまうので、センターバック(ヨルデ バイスと本田 勇喜)のふたりで、68mのピッチ幅を守る格好。

だから、彼らのカヴァーすべきスペースは、かなり広大。

アンカーの川崎 颯太より前方には、フィールドプレイヤーが8人もポジションを採っているので、左右中央のどこからでも攻撃を繰り出せるようになっている。

ただ、相模原戦をちょっと観た限り、案外遠くから早いタイミングでもボールをペナルティエリアに入れて来る。
3人の前線には、なんとか収めてシュートまで持っていってくれ、ということ。

ただ、まだまだ未完成な感じも否めず、そんな京都と今のうちに当るのは幸運、とでも思いましょう。(ドロー、だっていいんです)

〈山雅に求めること〉
❶向こうが3トップであること、また、サイドバックが幅広く高いポジショニングであることから、3バックを敷く、ってもんでしょうか。

対山口戦のような、3 – 3 – 2 – 2、または、3 – 1 – 4 – 2 で。

寄せては返す波のごとく
端からボール保持にはこだわらない山雅だから、自然と攻守切替えに追われるだろう。
その時、これを敏捷におこなうのを、90分間ひたすら続けること。

攻守における前後の移動では、陣形を出来る限りコンパクトにして、プレイヤーの列間を間延びさせないことが、いちばんの肝要なポイント。

でないと、京都の中盤プレイヤーたちに空いたスペースを使われ放題になる。

波の間隔を詰めておいて、寄せて返すの動きが、あくまで連動するように。

おそらく、京都はこちらの最終ライン裏へさまざまな種類のボールを入れてくることは必至。

けれど、それにビビってばかりでラインを下げてしまうと、防戦一方となって体力的に疲弊してしまい、いいようにチャンス構築をゆるしてしまう。

プレイヤー投入は 逆回転で
先発、および途中投入の手順を、前節山口戦から真逆にすべき。

京都のセンターバック2人は、屈強ではあるが、アジリティと俊足ではそれほど秀でていない。

となれば、先手先手で、最終ラインに生じるスペースに向かって、人とボールが同時に走り込むことを執拗にチャレンジしよう。

それには、先発は横山、阪野の組み合わせが、最適ではないだろうか?

また、ドリブルに優位性を持つ、田中パウロや河合 秀人の切り裂きだろうによって、京都ディフェンスに揺さぶりをかけたい。

で、大切なのは、ツートップやドリブラーに続いて走り込んでくる安東や前の攻撃性と、佐藤や小手川によるビッグスイッチ(大胆なサイドチェンジ)が追従すること。

守備の危機を救おうと降りてくるボランチの川崎らには、後ろ向きのプレイを強要しなければならない。

こういうことが、連動性なわけで、センターバックからの長いパス供給も、怖れずに多用すべきだろう。

で、ゲーム進行をみながら、途中交替のカードを次々と切っていく。

相手の裏狙いや、サイドの駆け上がりは、彼我が同じようにこだわるだろうことは目に見えている。

だからこそ、先に仕掛けたほうに水が多く流れるに決まってる。

互いにわかり切ったことを、どれだけ執着して実行できるか、これがゲームを決める最大の鍵、と考えます。

では。

ラブソングが国歌となる 不思議。

サッカー北アイルランド代表のユニフォームは、伝統的にグリーン。

だから、山雅ファンのひとりは、自然と親しみを覚えてしまう。

さらに、1970年代のマンチェスターユナイテッドで鳴らしたジョージ ベスト(1946~2005)は、北アイルランドの首府ベルファスト出身。

と、くれば、僕の親近感は、ますます深い。

ところで、北アイルランドの(事実上の)国歌は、『Danny Boy』。

もともと在ったアイルランド民謡『Lomdondery Air』(ロンドンデリイの歌、起源は18世紀末まで遡るらしい) に、1913年、新しい詩を与えたもの。

歌詞は、女性が、愛する男性(恋人、夫、息子は不特定)との別れを告げる内容。

― たとえこの先、花が枯れるごとくこの私が地下に眠ってしまおうと、
帰還した貴方は、墓にひざまづき言葉をかけてくれるでしょう ― とある。

たかだか1世紀ちょっとの歴史だが、愛する者への惜別を、国歌として歌い込むなんてのは、趣きがあってよい。

まぁ、一体感の高揚は、悲壮感(悲劇)を必要とする、という見本であります。

で、今は、このダニーボーイを聴こう。

では。

阪南大トリオが 観られる日

第1節(2/28)の、対レノファ山口FC戦最大の収穫は、横山 歩夢のデビュウだった、とも言える。

昨4日の誕生日が来て、満18歳。

形容詞として〈若年〉を使うことが、むしろ似つかわしくない豪胆な動きぶりには、目を瞠らせるものがあった。

相方の阪野 豊史に打たせることなどはおよそ眼中にないまま一途にシュートに持ち込む、なんてのは良い。

単純な比較もできないが、プレイの幅という点では、前田 大然よりも可能性を秘めている気がする。
だから、安易なレンタルは禁物、山雅自身がみっちりと育てるべき才能だ。

それには、横山を活かすような局面を創り出さないといけない。

山口戦75分のシーンは、まさに、その典型だった。

後方の常田から、前を経由して、左サイドの外山へとつながるボール。

ここで、前線の横山は右から左へと、相手ディフェンスライン裏へ、空いたスペースめがけて猛烈なダッシュを開始。

それに呼応した外山が、右足一閃して、実に鋭利な縦パスを供給。

オフサイドなくしてそのボールを手中にした横山は、ゴールへと走る。

相手GKの巧い寄せがあって、角度の無いところへ追い込まれたために、放ったシュートは、残念ながらサイドネットへ向かってしまったけれど、横山の動き出しと、外山のパス供給が光った場面だった。

右利きを、左サイドに使うことの醍醐味とは、こういうことなんだ。

ポジション奪取ための競争激化は、おおいに歓迎しているけれど、その中でも、DF大野 佑哉、MF外山 凌、FW山口 一真が同時にピッチに立つのも楽しみのひとつ。

この三人は、阪南大学サッカー部(関西学生リーグ1部)の同窓で、外山が2016年度、山口2017年度、大野2018年度のそれぞれ卒業なんで、同じ釜の飯を食った間柄、という訳。

サッカー人生の軌跡が、山雅でまたひとつになって、力を発揮してもらえたらなんとも嬉しい限り。

是非、その日を待ちましょう。

ところで、次節対戦の京都サンガFCでセンターバックの一角を担うのが、本田  勇喜。

本田は、2012年度の阪南大卒業(同期には飯尾竜太朗、現秋田がいる)。

だから、大野や外山にしてみれば、京都戦、先輩の守備を粉砕できる絶好のチャンスと覚悟して参戦でありましょう、きっと。

では。