中盤でつぶし、サイドで克つ (ヴェルディ戦プレビュウ)



【負け試合を ムダにするな】

前節の対琉球戦。

スコアは辛酸ものであったけれど、収穫がなかったわけではない。

時間的には、ほぼ半分近く、ゲームの主導権を握ることができた。

終盤は修正をかけたことによって盛り返した。
とは言え、これには、絶対的リードを確保した琉球が、攻撃の手を緩めた事情がある。
ゆえに、今後で再現すべきは、ゲーム開始から20分くらいまでの攻勢だ。

そこでのポイントは、ふたつ。
❶陣形を縦にコンパクトにして、前への圧力を強める。
キモは、ボランチ(インサイドハーフ)のところで高い位置を取って、前線へ果敢なボールを入れ続ける。

❷相手陣内に入った局面で、出来る限りダイレクなトパス、サイドチェンジを多用することで、手間暇をかけずに、シュートまで行きつく。

現状では、時間を創ってみせるタレントが見当たらず、また、チーム戦術としてそれが不明瞭ならば、なおさら。

……、このような時間を長くすることによって、相手の攻撃に曝され、じわじわと守備網がシュリンク(縮小)してしまう悪癖を克服しよう。

山雅の守備陣に圧倒的なスピードと剛直さはないため、寄せ切る手前で見事な! シュートを打たれる失点が続く。

じゃあ、最後のところで身体を張れ、という単純な話でもなくて、守攻と攻守の場面変換を組織的に締める方法論がいまだハッキリしないのが、根本的な課題だろう。


【トップリーグ在籍年数<下部リーグ年数】

2021季、東京ヴェルディは、みづから新しい時代を引き受けている、と言える。

下部リーグに参戦するシーズンが、ついに、J1のそれを上回ったのが今年。

俊英を多く輩出するユース組織、胸スポンサーを次々と確保できる営業力。

今後、ゼビオ(大株主)の意思がどうなるかもあるが、山雅がいままでもらって来た恩恵からしても、首都圏で輝き続けてもらいたいクラブには違いない。

【ヴェルディ対策】
山雅の強みをそのまま強化して適用する以外、ヴェルディ戦での勝機はない。

❶攻撃面。
ヴェルディの初期布陣、および攻撃体制は、4 – 1 – 2 – 3。
この中の、1 –  2 が、スリーボランチで、相手ゴールに向かって、この3人が逆三角形の形で並ぶ、いわば、攻守の心臓部。
これが、守備にまわると、4 – 4 – 2 に変じ、アンカーの脇にできるスペースをカヴァーしながら、サイド幅を、4人の 2層でガッチリと埋めるのがポリシー。

対し、山雅は、中盤による攻撃参加を意図し、3 – 3 – 2 – 2くらいにしたらどうか。

ヴェルディと同じく、逆三角にボランチを配置するけれど、実際に前に向かった際には、3 – 1 – 4 – 2 くらいに攻撃的に行こう。

ワンアンカーのリスクを抱えることにはなるが、こうすることで、両サイドで3人が連携して突破していく格好ができる。

こうでもしない限り、攻撃の手薄さは解消されず、スピードも出ない。

あとは、ツートップの組み合わせ。
ロングフィードの競合をどの程度狙うかもあるが、河合 秀人を使うならば、彼はトップに置くべき。
今、彼が精を出している中盤でのボール捌きを、ボランチの仕事へと移さない限り、攻撃はノッキングしてしまいますよ。
同時に、ボランチが高い位置を取らない限り、セカンドボールは回収できません。

❷守備面。
ヴェルディの攻撃は、サイドを俊敏に駆け上がり、ペナルティエリア外縁でボールを左右に動かしてから、最後は、ショートなパスで相手を崩し、飛び込んで来てシュートを放つ、というのが十八番。

これを抑え込むには、結局、❶攻撃面で触れたように、当方が、サイド攻防で優位を保つのが大前提であって、深く飛び込まれてから、クロスに首を振っているようでは、時既に遅し、なんです。

具体的には、サイドを侵攻してくる、小池、井出、山口(これらは左)、山下(右)を自由にさせない。
それと、中盤の加藤 弘堅(アンカー) へのパスコースを切る。

以上、ダラダラとなりましたが、究極のところ、サイドで先手先手。
中盤でガツガツと粘着。……、結論とは、そんなこと。

では、7月最初のアルウィンにて。