【再掲】もはや背信… (2020.9.23 FC琉球戦レビュウ)

(註: 故あって 2020.924の記事の再投稿であることをご諒承あれ)

…に等しいゲーム、という声が、おそらく内外から湧きあがるんでしょうが、

みづからのサッカーをやり遂げたチームが、(結果として)準備と行動にまったく不足したチームに勝利したのだから、勝負の世界では、あるべきまっとうな姿に過ぎない。

大騒ぎするんだったら、せいぜい昨夜のチケット代を返せ、だろう。

だから、FC琉球のプレイヤーこそを、最大の献辞で称賛したいと思う。
萬年プレビュウにおける危惧をことごとく具現化したことにおいて。

ただ、6 – 1 の 壊れたようなスコアを叩き出しちゃったもんだから、アウェイの地という事情もあってか、チームに激烈な歓喜表現もなくなってしまったのは、かえって申し訳ないことではあった。
(ロッカールームや、帰途のバスの騒ぎは知らない)

ゴールした都度、琉球のプレイヤーの挙動には、この程度の相手ならば得点して当たり前、といった趣きがあったことは確かで、そういう部分にチームスタイルの一貫性と自信をみました。

大宮を 5 – 0 で下したのがフェイクでないことを、昨夜、山雅が逆証明できたのか?
これが、残念ながら、少々疑問であることは、下に述べたい。

繰り返しになるけれど、彼我が、数年前まで、あるいは、昨季はどのリーグにいた、というような無用な色眼鏡をそろそろ外さないといけません。

つまり、過去はどうあれ、負けるべくして負ける現在地を受け入れないと。

我がチームを、いったい何様と思っているのか?、
手練手管で切り抜けて来たことを、自分の実力と勘違いしちゃった、かね。

ここを自省しないと、おそらく無駄な落胆と議論を重ねるだけだろうなぁ。

さて、負けるべくして負けた山雅に目を向ける。
〈昨夜のサッカーを戯れに示すと……〉
ミスは一流。臆病、二流。
三、四がなくて、守備五流。、そんなところか。

アルウィンに居た身として、これこそが実感!

❶チームとしての意思疎通と連動のこなれ感が希薄で、それがパスミスを多発。

守備や、組み立てに関する約束事が、どうしてもこちらに伝わってこない。
一体、なにを徹底してやりたいのか?
攻撃は、せいぜい ふたりでなんとかやってくれ、みたいな様相になって、単発感、場当たり的なパスにみえるんですよね。

特に驚いたのは、3失点目を喫した直後、GK村山が数人のプレイヤーを集めてなにかの調整を仕掛けたこと。

ゲーム中の修正といえば聞こえはいいが、それってゲームの前に終わらせておくことだろうに、という雰囲気がありありで、なんとも痛々しい。

❷突破されることを怖れてだろうか、ボール際にチキンと迫らないので無様にはがされる。
相手の先手先手を一向に阻止できないので、振り回されては、クサビのパスやサイドチェンジをやすやすと成立させる。

チーム全体から地滑り的にチャレンジと覇気が消え失せてしまうと、観客席からは、(怒りを通り越した)失笑が漏れてきた。

(手)拍手しか許されず、(たとえ鼓舞するものであっても)ヤジや罵声が禁止されると、最後は、失笑や、憐憫の苦笑になるのは、人間性の自然ななりゆき。

〈スコアは、本質なんかじゃあない〉
戦術的な側面にも目を投じよう。

0 – 3 で終えた前半の出来を挽回すべく、後半開始に、指揮官は 4枚替えを敢行。

左右のサイドバック、ボランチひとり、左アウトサイドハーフの 4人。
さらに、ラスト20分に、ボランチ(米原→山本 真希)ひとり で計5枚。

この交代によって、サイド攻撃はかなり活性化され、ボランチの奪取機能も上向きになったかも知れないが、テコ入れすべき最重要点には手が入っていない。

その証拠に、前半同様、後半だって3失点なんだから、交代策が十全に機能していないか、ピッチに残したカードのプレイにカイゼンがなかったということ。

要は、センターバックのところ。
この場合、乾 を残すべきであった。
リスクを冒してもサイドバックが駆け上がらねばならぬ状況の時、センターバックふたりの連携には特段の意を払うべきであるから、常田―大野のセットは明らかに悪手と考える。

もっと言えば、誰がピッチに在ったにせよ、ディフェンス網を敷く場合、誰が誰を捕まえるのか、そこの部分が出来ていないように思われて仕方がない。
逆に言うと、最終ラインでボールを我が物にして、さぁ、これから反転、という組み立ての決め事、これがどうか、ってことです。

アプローチされると怖気づいて、ボールをまづは手近な味方に渡してしまうような安易と無責任さに、スタジアムが気づいていないとでも思っているんだろうか。

……、以上、チーム総体の意思疎通、戦術的な側面を述べた。

観ている側の感情に沿ってみても、もしも、昨夜の最終スコアが、0 – 3、あるいは、1 – 3 であったと仮定しても、まったくもってゲームを創れなかった内容に対しての不満は、かなり切実であった、と思いますよ。

先失点(造語)を、20分近くまで我慢できたこと、龍平と真希の両山本にはプレイに気概を感じたこと、不甲斐ないゲームへのセルジ―ニョの憤懣。
さらに、明後日には次のゲームが来てしまうので、落胆に沈潜する暇もないこと。

―この 4 点にわづかな希望を見い出した、昨夜。

セルジ―ニョと村山のキレることにはまったく同意。
というわけで、ゲームの拍手は控えました。

なぜなら、拍手でもした日には、彼らの本気を愚弄することになりますからね。

では。

噂はいやでも伝わって I Heard It Through The Grapevine

秋の味覚に、と葡萄を贈ったところ、先様から同じ物があいついで二つも届いた、との連絡をもらう。
調べてみると、発送を依頼した農園が間違えて重複して送ってしまいました、とのこと。
生ものであるから、なんなりと召し上がって下さい、となった。

その旨を贈り先に伝えると、
―いやぁ、こういう間違いならば何度でもけっこう、とのことで一件は落着。

葡萄かぁ、いざとなったら書けない漢字のひとつだよな、と思ううちに、曲のひとつを想い出す。

『I Heard It Through The Grapevine』

そのまま訳すと、〈僕はそれを葡萄のつるをつたって聞いた〉、となるが、これは決まり文句で、
〈僕はそれを噂で聞いた〉と訳さなくてはいけない。

葡萄のつるが、その先端をゆらゆらと中空に伸ばし、触れたものを選ばずに絡みついて枝を伸ばすように、噂が何気なく、けれど、確実に人の心をとらえていくことから生み出された慣用句なのだ。

日本人の僕ならば、水がじわじわと布に滲み広がっていく、などと譬えたい。

で、業界による邦訳は、『悲しいうわさ』

歌詞が、恋人が他の男に恋慕していることを噂に聞いた男の、切ない胸の内を綴るからだ。

スモーキーロビンソン&ミラクルズが 1966年に最初に録音して以来、多くの歌手がカヴァーしている。
こういうところでも、スモーキーの貢献度は、とても高い。

特にマービン ゲイのヴァージョン(1968年)は、この曲のスタンダード化を決定づけた。

そのソウルフルな熱情を、ロックンロール調に乗っけてる、ダリル ホールらの演奏で、今回は聴こう。

男の未練も、これだけ一本気で歌ってもらうと、ジメジメしていなくていい。

ついついドラマーのユニフォームに眼がいってしまうのは、萬年の悲しい習性、ということで。

では。

〈コメント〉
☞つー さん より  (9/26 5:42)
よくよく考え取捨選択しよう。
噂の拡がりを葡萄のつるの拡がりに例える、面白いですね。
昔、赤穂浪士が吉良を打ったそうだ、なんて話が口伝に伝わり、江戸の人々の溜飲を下げたが(本当かどうかは知らない)昔の人は噂を楽しむ粋さがあった。
ところが今は、噂はネットを通して拡がり、内容と言ったら人の悪口ばかり、誰それが我が町コロナ感染1号だとか、煽り運転でスマホをかざしたのはあいつだ等、つまらない話ばかりだ。
あの山本リンダ先生も言っている。噂を信じちゃいけないと、噂はどうにも止まらないと…
悪口ばかりが噂ではない。どうせ流すなら粋な噂、楽しい噂を流してほしいものだ。
では、また。

☞萬年より (9/26 18:13)
赤穂藩浪士が吉良邸に討ちいったのが、午前4時。
義央の首級を上げてテロ(徒党による押し込み) を終えたのにほぼ2時間を要す。
午前6時頃から、主君の墓が在る泉岳寺に向かった……、払暁の行進を実際に目撃した者がいたかどうかは不明ですが、その後二日以内には、この事件は江戸市中に知られていたようですね。

もはや背信… (2020.9.23 FC琉球戦レビュウ)

…に等しいゲーム、という声が、おそらく内外から湧きあがるんでしょうが、

みづからのサッカーをやり遂げたチームが、(結果として)準備と行動にまったく不足したチームに勝利したのだから、勝負の世界では、あるべきまっとうな姿に過ぎない。

大騒ぎするんだったら、せいぜい昨夜のチケット代を返せ、だろう。

だから、FC琉球のプレイヤーこそを、最大の献辞で称賛したいと思う。
萬年プレビュウにおける危惧をことごとく具現化したことにおいて。

ただ、6 – 1 の 壊れたようなスコアを叩き出しちゃったもんだから、アウェイの地という事情もあってか、チームに激烈な歓喜表現もなくなってしまったのは、かえって申し訳ないことではあった。
(ロッカールームや、帰途のバスの騒ぎは知らない)

ゴールした都度、琉球のプレイヤーの挙動には、この程度の相手ならば得点して当たり前、といった趣きがあったことは確かで、そういう部分にチームスタイルの一貫性と自信をみました。

大宮を 5 – 0 で下したのがフェイクでないことを、昨夜、山雅が逆証明できたのか?
これが、残念ながら、少々疑問であることは、下に述べたい。

繰り返しになるけれど、彼我が、数年前まで、あるいは、昨季はどのリーグにいた、というような無用な色眼鏡をそろそろ外さないといけません。

つまり、過去はどうあれ、負けるべくして負ける現在地を受け入れないと。

我がチームを、いったい何様と思っているのか?、
手練手管で切り抜けて来たことを、自分の実力と勘違いしちゃった、かね。

ここを自省しないと、おそらく無駄な落胆と議論を重ねるだけだろうなぁ。

さて、負けるべくして負けた山雅に目を向ける。
〈昨夜のサッカーを戯れに示すと……〉
ミスは一流。臆病、二流。
三、四がなくて、守備五流。、そんなところか。

アルウィンに居た身として、これこそが実感!

❶チームとしての意思疎通と連動のこなれ感が希薄で、それがパスミスを多発。

守備や、組み立てに関する約束事が、どうしてもこちらに伝わってこない。
一体、なにを徹底してやりたいのか?
攻撃は、せいぜい ふたりでなんとかやってくれ、みたいな様相になって、単発感、場当たり的なパスにみえるんですよね。

特に驚いたのは、3失点目を喫した直後、GK村山が数人のプレイヤーを集めてなにかの調整を仕掛けたこと。

ゲーム中の修正といえば聞こえはいいが、それってゲームの前に終わらせておくことだろうに、という雰囲気がありありで、なんとも痛々しい。

❷突破されることを怖れてだろうか、ボール際にチキンと迫らないので無様にはがされる。
相手の先手先手を一向に阻止できないので、振り回されては、クサビのパスやサイドチェンジをやすやすと成立させる。

チーム全体から地滑り的にチャレンジと覇気が消え失せてしまうと、観客席からは、(怒りを通り越した)失笑が漏れてきた。

(手)拍手しか許されず、(たとえ鼓舞するものであっても)ヤジや罵声が禁止されると、最後は、失笑や、憐憫の苦笑になるのは、人間性の自然ななりゆき。

〈スコアは、本質なんかじゃあない〉
戦術的な側面にも目を投じよう。

0 – 3 で終えた前半の出来を挽回すべく、後半開始に、指揮官は 4枚替えを敢行。

左右のサイドバック、ボランチひとり、左アウトサイドハーフの 4人。
さらに、ラスト20分に、ボランチ(米原→山本 真希)ひとり で計5枚。

この交代によって、サイド攻撃はかなり活性化され、ボランチの奪取機能も上向きになったかも知れないが、テコ入れすべき最重要点には手が入っていない。

その証拠に、前半同様、後半だって3失点なんだから、交代策が十全に機能していないか、ピッチに残したカードのプレイにカイゼンがなかったということ。

要は、センターバックのところ。
この場合、乾 を残すべきであった。
リスクを冒してもサイドバックが駆け上がらねばならぬ状況の時、センターバックふたりの連携には特段の意を払うべきであるから、常田―大野のセットは明らかに悪手と考える。

もっと言えば、誰がピッチに在ったにせよ、ディフェンス網を敷く場合、誰が誰を捕まえるのか、そこの部分が出来ていないように思われて仕方がない。
逆に言うと、最終ラインでボールを我が物にして、さぁ、これから反転、という組み立ての決め事、これがどうか、ってことです。

アプローチされると怖気づいて、ボールをまづは手近な味方に渡してしまうような安易と無責任さに、スタジアムが気づいていないとでも思っているんだろうか。

……、以上、チーム総体の意思疎通、戦術的な側面を述べた。

観ている側の感情に沿ってみても、もしも、昨夜の最終スコアが、0 – 3、あるいは、1 – 3 であったと仮定しても、まったくもってゲームを創れなかった内容に対しての不満は、かなり切実であった、と思いますよ。

先失点(造語)を、20分近くまで我慢できたこと、龍平と真希の両山本にはプレイに気概を感じたこと、不甲斐ないゲームへのセルジ―ニョの憤懣。
さらに、明後日には次のゲームが来てしまうので、落胆に沈潜する暇もないこと。

―この 4 点にわづかな希望を見い出した、昨夜。

セルジ―ニョと村山のキレることにはまったく同意。
というわけで、ゲームの拍手は控えました。

なぜなら、拍手でもした日には、彼らの本気を愚弄することになりますからね。

では。

妹たちから学ぶこと (2020.9.22レディースU-15 観戦記)

創設2年目の今年は、北信越リーグに参戦している山雅レディース。

アルウィンで、シュロス松本との対戦(前期第3節) がおこなわれたので出かけていった。

大会の詳細を承知していなくて正確を欠くが、参加は、7チーム。
これをふた組に分けて総当たり戦をおこない(前期)、各組の順位が決まった後、同一順位同士の決定戦(後期)という日程らしい。

山雅レディースの戦績(前期)はここまで、1勝1分1敗。内訳は……、
9/19  対 グランセナ新潟  2 – 0
9/20  対 アルビレックス    0 – 2
9/22  対 シュロス松本      2 – 2 (萬年観戦のゲーム)

当日のアルウィンは翌日の琉球戦の準備がされてあった。
観戦者は、ほぼ保護者親族と指導者スタッフで、およそ100名前後。
会場入り口では体温測定、アルコール消毒などCOVID-19対策がされていた。

ゲーム前ピッチ練習では、小林陽介コーチが快活かつはつらつと指導をおこなっている。

〈進化をみせるチーム〉
ちょうど一年前に小坂田でみたチームに比べると、(メンバーは変わったものの) かなり強化されている印象を受けた。
ボールを受けてターンして交わす、相手と身体を入れ変える、ボールを失わず運ぶ、そういった基本技術は上がっていて、ほぼ全員がこれを難なくこなす。

4 – 4 – 2のシステムを採る。
サイド攻撃は、サイドバックとアウトサイドハーフの連携もよくて、かなり強力だ。
スピードを持ったプレイヤーをここに配しているのがわかる。
ツーボランチはテクニカルでボールの扱いに優れる。
今後は、視野をより広くすることが課題だろうか。
といっても、いいタイミングの縦パスも入れていて、巧くサイドへ配球もする。

出足の速さと寄せの強さは山雅にだいぶ分があって、挟み込んでのボール奪取にも手を抜かない。

特に感銘を受けたのは、アウトサイドハーフがみづからが前に走ることを前提にして、後方のサイドバックに向かってボールをはたく以外には、ボールを下げることをほぼしないことだった。

これは、トップチームにも望みたい、と強く思ったくらい。

さて、ゲームは、先制されて、逆転したものの、追いつかれるという展開。

2失点は、ディフェンスの裏に抜けたボールを、相手の大型フォワードに、GKと1対1の状況下で決められたもの。
シュロス松本は、前線に強力なカードを3枚揃える、というのが強みのようだ。

この年代にとって、最終ラインの裏には広大なスペースが空いてしまうから、こういう失点は事故のようなもの、と割り切って良いと思う。

GKが勇気を持って飛び出し、結果防げたシーンも何回かありましたよ。

山雅の2点のうち1点は、エリア内での被ファールによるPKで決まった。
それだけ、ペナルティエリアへの侵入を繰り返していたんだが、しぶとい波状攻撃では、もうすこしシンプルに打っても良かったか。

あまり表面には出てこないかも知れぬが、日々強化に励むプレイヤーとスタッフに感謝しつつアルウインを後にした、穏やかな秋の午後でした。

では。

白い家 やたらと悩む 好い男

―映画の最後で、ハンフリー ボガードが、ポケットの拳銃をそのままぶっ放して台無しにした、あのトレンチコートね。
あれ、アキュアスキュータムのはずです、 バーバリーじゃなくて。

すると、ルノワール氏すかさず、
―バーバリーといったら、やはりステンカラ―でしょう……。

長年服飾の業界でやってきた御方らしいご意見だな、と思った。

その映画とは、『カサブランカ』(1942年 米)。
※カサブランカとは白い家という意味。

その前年に第二次世界大戦に参戦した米国による製作だけあって、枢軸国側のドイツとドイツ軍人は一貫して悪役として描かれている。

要は、ロマンス映画の体裁を採りながら、本質は反ドイツを煽るプロパガンダ映画だったのだが、時が経つにつれ、時代の虚飾が剥げ落ちて、ラブの部分が残ったような塩梅。

でも、自分を捨てた女性に久しぶりに逢ってしまい、動揺し葛藤する主人公(ボガード)の弱さに比べれば、元カノ(イングリット バーグマン) のやけに年増じみた余裕、あれは一体何なんだ。

(当時ボガードは、当時、41か2歳。かなり老けてみえます)

要は、愛されている女の自信なのか、ここらの心理描写がガサツで、妙に鼻もちならない萬年ではあります。

だから、恋の成就を諦める主人公による決意のラストにも、あまりココロ揺さぶられない。

―もともとプロパガンダ映画は、そんなところには照準を合わせていないわけだ。

こういう情宣的な語り口による進行は、後年スピルバーグがインディ ジョーンズ物に多用していて、さすが米国映画の伝統、って思います。

で、最後に、主題歌級扱いの、As Time Goes By(1931発表) など採りあげてやるもんか、というわけで、『Sea Of Love』(1959年発表) を聴いてしまおう。

同名タイトルの映画(1989年 アル パチーノ主演) については、別の機会にでも語りましょう。

では。

〈コメント〉
☞つー さんより (9/23 10:19)
ビビアン リーに会いたい。
映画「カサブランカ」ピアノ曲を聞きながら、ちびりちびりブランデーを煽り「よりによって、なんで俺の酒場に」なんて嘆くシーンに、なんと女々しい男だろうと思ったものだが、ハットを被り襟を経てたトレンチコート姿は似合っていた。

日本でもトレンチコートが流行った時代があったが体格か顔つきの問題か、格好良く着こなせる人は少なかった。
ベルトを後ろで縛り尻尾のように垂らし、前をだらしなく開けて着ている人が結構いて見苦しいものだった。
映画「サムライ」のアランドロン、「ティファニーで朝食を」のオードリーヘップバーン「シェルブールの雨傘」のカトリーヌドヌーブなんかのトレンチ姿、とにかく格好良かった。が、映画「哀愁」のなかでロバートテーラーが軍服の上にトレンチコートを着ている姿が、まさに格好良さナンバーワンだ。
では、また。
☞萬年より  (9/23 11:42)
Tomorrow is another day!
世界に星の数ほどある酒場のなかで~、か。

愚痴りかたも、格好いいや。
これで、トレンチコート着こなし俳優のベスト5の出来上がり。
最後は来ている本人次第、というとそれまでですけれどね。

こうなったら、次回はダッフルコートなんかどうでしょう?
その中には、かならずトレヴァー ハワード(第三の男、英国軍将校役)を入れないと話が始まりません。
いかがでしょうか?
☞つー さん より(9/23 12:36)
学生はより学生らしく、軍人はより軍人らしく見せるダッフルコート、憧れました。第三の男では、オーソンウェルズ、アリタバリも味のあるコートを着てました。
是非取り上げて下さい。
では、また。