平和で悩む悪い癖。

拙宅では、某公共放送の連続番組(15分)が毎日、ふたつ流れている。

ひとつは現在のもの、もうひとつは30年位前の、沢口 靖子が主演しているやつ。

家人は、録画しておいたものを帰宅して、主題歌など早送りでご覧になるのが日課。

その時、居間では食事となれば、自然と物語の断片が当方の耳に入ってきてしまう。

現在放映中のは、作曲家が主人公で、どうやら大政翼賛の事業で、南方の戦線へ取材におもむく、という内容のようだ。

戦争というのは、自分や家族がいつ死ぬかわからないから、嫌なもの。
けれど、国家がそこに突入してしまえば、逃げるわけにもいかないじゃん、というのが民のおおかたの処世だ。
宗教的な信念を別にすれば、いろんな主義は後からつけた大義名分だと思う。

でも、物語を聞きかじっていると、主人公とその家族が、悩むわ悩むわ。

周囲の高揚感や好戦的な熱情下で、自分ひとりが戦いを厭っているような誠実さで。

たとえ戦争遂行へ協力したにせよ、当時、それでそんなに懊悩したのだろうか?、ふつうの日本人が。

ここでトコトン苦悩させておかなければ、主人公の人間性が担保されず、さらに、後世の日本を否定してしまうといった雰囲気や、忖度がいまだに残るんだなぁ、とつくづく気が滅入ってしまう。

敗戦直後、旧海軍のエースパイロットが街を歩いていると、子供たちから「戦犯!」と言われ投石された、という話があるけれど、これとそうは変わらない〈反省〉なのだ。

僕たちは、70年もかかってなにを総括してきたんだろう、かね……。

けれど、NHKさんよ、かつての大戦に対してこういう描き方をするならば、憲法第9条遵守を宣言しておきながら、災害が起きると、へーきで自衛隊を要請するような地方政府の思想的な矛盾も、同じように報道しないと、やっぱりおかしいわ。

日ごろ否定しているもの(自衛隊)をやすやすと使う、っていう節操の無さは好きになれない。

では。

葵の紋に 鍛えてもらう (水戸戦プレビュウ)

〈乗ってる水戸と ご対面〉
前節、水戸殿はフクアリで、5 – 1 とジェフを粉砕しており、その勢いでアルウィンに出張っていらっしゃるのだ。

ハイライト映像を観ると、最初のゴールは、萬年お気に入りの#5 木村 祐志が、コーナーキックの跳ね返りを、ペナルティエリア外から打ち込んだミドルシュートだ!
シュートも絶賛ものだが、あらかじめそこに居る、というクレバーさが木村なんだな。

その後も多彩なゴールラッシュで、千葉のディフェンスが水戸のプレイヤーについて行かれない、あるいは並走するだけといった様相で、なんとも……。

左右に振ることを許したら、手をつけられなくなる、という印象の水戸。
ですがこれ、水戸の攻撃が良いのか、千葉ディフェンスがふがいないのか、ゲーム総体を観る気にもなれないので、良くわからん(で済ましてしまおう)。

水戸戦を前に船山 貴之は、各自がもっと動く必要があると、インタビュウで語っているけれど、どうも、そこらへんがダメだったのかね。

余談になるが、船山を左サイドで使う、ってのはどうなのか?
そこのポジションだと、ワンタッチシューターとしての彼の強みを出す瞬間に乏しいだろうに。
仮に右サイドにボールがあって、船山がフリーになった場合、左から入ってくるの、彼得意だったっけ?
(フロンターレで、このポジションにあって開花しなかったことを想い出す)

〈いろいろと 吹っ切れよう〉
さてと、山雅が3タテを喰らったその千葉に、5点を見舞った水戸、さらに前半戦では、水戸に2点先制され、辛くも同点に追いついた山雅。

どうみたって当方に分がないのは、算盤をはじくまでもなく明らか。

こうなったら、新リーダーの下、出直し中の身として、水戸殿の胸を借りる、と吹っ切れて臨戦するしかないわけです。
もちろん、そのご印籠の前にむざむざとへりくだることなどはせずに。

#5 前 貴之がキーパーソンになるような気がするけれど、中2日でアウェイ琉球においてリベンジを果たすためには、かなりのターンオーバーがあるかも知れない。

〈単なる修正で良いから〉
日曜日、生え抜きサポーターである京子さんから家人あて、山雅は方向性がみえてきて嬉しい、とのショートメールがあった。

うーん、たしかに。
悪くはなっていないが、実体は手直し程度の手当て、しかも暫定指導となれば、京子さんにしたところで、いまだ手放しでオーライを出せない言い回しだ。

萬年は、勝ち、分け、負けが繰り返すのでは?、と予想しますけれどね。

リアルな計算をしましょうか。

山雅がこの先、残り17試合を全勝しても、最終勝ち点は、75。

昇格には毎年80点前後が必要だから、上位でよっぽどの潰しあいがない限りは……、ということ。

かりに、後半戦でゲーム平均で勝ち点2を稼いで、60点台に乗せたならば、それこそ、エクセレント!! でありましょう。

あくまで、保有のカードと技量の中で、でき得る部分をカッキリ仕上げるという修正が、現状の最上策でないかい?、と思います。

ここで、山雅らしさとか、泥臭く、とかいった実体不明のローカルランゲージばかりが先行するのがいちばんいけない。
悪い意味で、ヤバい。

前節の対磐田をのぞけば、このリーグにあって、個が技量的に見劣りしているわけでもないのだから、もう、みづからを泥臭いところに置いてはいかんのですよ、山雅は。

もちろん、テクニックと熱情(=走行に手抜きなし)を両立させることなどサッカーでは当たり前のことで、ことさら論ずることでなし。

もはや、クラブ規模が、(頭脳と技量ともに)スマートなサッカー、を追求するべきステップに踏み込んでしまっていて、ゆえに、現在の順位が不適切なのです。

年俸に見合った仕事、これをやり切ってくれれば、結果については一喜一憂するさ、そんなのがいちばん。

では、アルウィンで。

それでも生きたい 秋。

白秋……。

味わいある日本語のひとつ。

転じて、人生の季節としての秋、つまり、中年期以降を指して用いられる、と辞書にはある。

ただし、萬年の周囲で、そういう使われ方を耳にしたことは、いままでほとんど無い。

思うに、きょうびの中年以上の者には、人間的な落ち着きや深みなど、なかなか備わらないからではないか?

月日に晒されて、秋の日差しのごとく透明に老いてゆく、なんてことは……。

例えば、肺がんを患う90歳の男性、担当のドクターが、もはや抗がん治療は施しません、いつ寿命が尽きるやも知れないとの所見、と家族から聞かされ、オロオロと泣き崩れているらしい。

いくつになっても、死とは、ご勘弁願いたいものなんだろうけれど、
こういう話を聞くにつけ、肉体以外の、心の熟成や老成やらはもはや、この民族から消失するんでしょうかね。

……、というわけで、思いは、自然へと向かってしまう。

開花したとたんに冷え込んだためか、金木犀の香りが10日以上とどまっていたり。
無花果(いちじく)の実を、初夏ばかりでなく、十月になって再び摘んでみたり。
ボールに4、5杯は獲れそうな勢い。

学ぶこころさえあれば、自然はいつでも教えてくれることがわかってきた、秋。

同僚が知っている小学五年生(女性)は、文学が好き、という。

どんな作家を好むのかを聞いてもらったところ、
太宰 治、中原 中也、谷崎 潤一郎 という返答。

太宰、中原はわかるが、谷崎とは面白い。

―なかはら ちゅうや、と読むんだ。戦前の詩人だよ。

とか話をしながら、こういう個性がどんどん現れて、いまの大人の感性なんぞ陳腐化して葬り去ってもらいたい、と思った。

で、いただいた雑キノコを眺め、ジョージ ウィンストンを聴きながら、季節の深まりを楽しむばかりなり。

では。

〈コメント〉
☞つーさん より  (10/13 12:04)
それぞれの秋を楽しもう。
より空気が透明感を増し、間もなく山の木々が錦に彩られるこの時期、例年なら間もなく訪れる冬のシーズンに備え体力作りに励み始める時期だが、今年は窓の外をぼんやり眺めている時間が多い。
この美しい季節をあと何度味わうことができるのだろうか。まさに肉体的、精神的老いを実感している日々。
しかし、深刻に考えるのは止めよう。これからの人生、まだまだ長い。
人生は自分次第で如何様にも色付けできるはずだ。とりあえず焦らずシンプルに生きよう。日々変化する木々の色づきを楽しもう。
今年の秋はいつもの秋より長くなるような、そんな気がする…。
では、また。

無為無策の One Sou1

先日の磐田戦では、南ゴール裏をチョイと覗いてみた。

もしや、組織的な応援が在るのか知らん?、と思ったのだが、一切皆無。
北も同様なんだから、期待しただけ野暮だったか。

内部事情は関知しないが、クラブの要請があったりして、組織的な応援態勢を差し控えているのだろうか?

いまだにスタジアムDJは、なんとかのひとつおぼえのように、静かなる熱き応援とか、わけのわからん言葉を繰り返すばかりだから、きっとそうなんだろうと思うしかない。

公式サイトにある〈超厳戒態勢〉が今後〈厳戒態勢〉になっても、この無為無策にどうも変化はなさそうだ。

しかしですよ、手拍子が解禁されている今、場面場面を手拍子で盛り上げる新しいスタイルが開発されないと、盛り上がりのない応援でズルズル行くことは必定。

要は、率先者がいない拍手など、単に、拍手の緩慢な集合体に過ぎない。

発声なき音頭取りは、その気にさえなれば、いくらでも工夫できる。

たとえば、シーン別の手拍子一覧と開始の合図方式を、あらかじめMDPに封入して来場者に配布、ゲーム進行に応じ、オーロラビジョンで合図する、とか。
現状の来場者数からすれば、それほどの手間か?

マツモト オイッ、ばかりでは、いい加減に飽きが来ませんか?

これで、チームに結果を出せ、ってのは、自分らを棚に上げた論法でしょう。

ファンサポーターがチームをつくる、とさんざ豪語してきた皆さんにとって。

……、でも、結局はこれ、他人をあてにしている苦言なんだろうから、水戸戦からは自分なりにできる新手法のバックアップで参戦することにした萬年。

では。

信州の女は そっと逃げ


先日、車検費用を支払うため、整備工場に立ち寄った際のこと。

―向かいの洋菓子屋さんを、チョッと(初めて)のぞいてくるからネ、と言い残して、家人がいなくなる。

前々から気になっていたお店なんだろう。

で、1分経つか経たないか、まだ会計も済まないうちに、戻って来た。

やけに、早いご帰還なことで、と言おうとした先に、

―お値段がね、もうっ、高過ぎて!
お店の人がショーケースの向こうでかがんでいるのをさいわい、声もかけずにそのまま出て来ちゃったわ。

思うに、想定の三倍を超えるような価格で並んでいたに違いない。

―あのね、大阪あたりのご婦人が三人あつまれば、この品物をいかに安価で手に入れたか、という自慢話になるわけ。
これが東京になると、価格はあからさまにしないでおいて、それなりに高価な買い物であったことを十二分に匂わせる。

で、信州の女であるあなたならばですよ、
堂々と、あれま、このお値段、とてもとてもアタシの手は出ませんわ、失礼しました、と言い放って出て来なさいよ。

平和を好む家人としては、黙って退散、が最上の方策だったんでしょうけれども……

では。

〈コメント〉
☞つーさん より  (10/12 10:49)
信州の男は座り込む。
最近あまり聞かなくなった言葉、ウィンドショッピング。私はそれが大好きで、特にスポーツ用品店、雑貨小物類を売る店、眼鏡屋、家具屋、ペットショップなど覗くのは大変楽しい。
最近の販売形態は、あまりお客様に声は掛けないのが主流のようで、品物を思う存分眺められるのがありがたい。
しかしこの頃、若い女性のお客の多い店には入りにくくなってきた
二年程前に行ったディズニーランド、以前はミッキーの耳など頭に着けて闊歩したものだが、その時は若い人の間に身を置き、行列するのもやや違和感を感じるようになっている自分に気がついた。
夢の無くなりつつある人間が、夢の国に身を置くと、何故かややうつむき加減になる。
これではいけない…ご同輩達、ベンチがあるとすぐ座り込むなんて事はやめて堂々と闊歩しようではないか。
では、また。

☞萬年より (10/12 13:11)
座り込むのは、買い物のお伴。
すくなくとも、3~4軒は観てまわり、そして、また最初に戻って吟味する。
ベストバイしたい気持ちは大いにわかりますので、喜んでつき合いますよ、萬年の場合は。
amazonでは、訓練された店員とのやりとりは味わえないですから、やはり店内巡回は大切。
どうぞご覧くださいませ~、のうわずって絞め殺すような声だけは、いただけませんけれど。