神経戦と 道産子と (栃木SC戦プレビュウ)

9/13、アウェイでの対戦は、1 – 1 のドローで決着した。

双方が忙しく攻守を入れ替える内容で、ボール保持もフィフティフィフティの五分。
失点は相手のスーパーなゴールだったから、山雅として出来は悪くないゲームだったと思う。

〈一分も変わらない、田坂栃木〉
それから50日後、前節の対甲府戦(0 – 0 のドロー)を観る限り、栃木SCは、やはり徹底的に田坂SCであって、やってるサッカーは不変。

陣形のバランスの崩れなどお構いなしだ、とにかくボールを手中にしたら前へ前へと進み、でき得る限り速く、ペナルティエリアへとボールを入れてくる。

ここらへんは、最後まで地上戦でボールを運ぼうとした山口とは大違いで、アーリーなクロスを斜め後方からどんどん上げてくるのだ。

ゴール前で相手ディフェンスにとって厄介な混乱を作ってしまい、スキを見い出してシュートを打とう、そんな意思で統一されたチーム。

思えば、2015年トップリーグでの浦和戦。
かのチームからは、山雅、バレーボールやってるのか?!、と酷評されたのも懐かしいが、高くルーズなボールが行ったり来たりするような、無様さも厭わないすがすがしい一途さを持って迫ってくるのが栃木、と言えようか。

J2リーグでは、立派に通用するやり方でありましょう。

〈変容した山雅は どう出るべきか〉
守備の安定をベースに、中盤における奪取力と強度を増してきた山雅。

では、どう対するか?

ボールを地上戦で動かしながら侵入するのか、あるいは、相手ディフェンスの裏や左右に生じるスペースを一気に狙うのか。

いずれにしても、やっちゃあいけないことは、栃木のなりふり構わぬ突進を受けて立とうとすること。

実体としてはカウンター攻撃の応酬のなか、相手の強度を上回る勢いをもって、向こうのゴールへ詰めていく、この姿勢が求められる。

破調で無意味なボールが入れられても、無慈悲なタックルに曝されても、いたずらに熱くなることなく、冷静に狩る。

特に、プレイスキックには緊張を切らさずに。

いわば神経戦を制しながら、テクニックで相手の意図をくじき、崩す、これが今節のテーマでありましょう。

数年経って、今度は自分たちが、バレーボール的サッカーを制すべき立場になったと割り切るってもんです。

〈ユース対決が 織り込まれるか〉
つい昨日、来季、U-18から初のトップ昇格のリリースがあったばかり。

こういう歴史を刻んでそれなりのクラブに成りあがっていくのか、との感慨が来るが、
今節、かつて同時期にトップ昇格を果たし、それからほぼ10年を経て、対戦するかも知れないプレイヤーたちも、見逃せない。

それは、前 貴之と、榊 翔太(栃木FW)。

誕生日がひと月しか違わないふたりは、コンサドーレのユースからトップ昇格を果たしたタレント。
2012年札幌がJ1で戦ったシーズン、リーグ戦で出場を果たしている。

それが、いまや27歳と働き盛りの時季だ。

前回対戦では、榊はベンチを温め続けていたのでピッチ対決は実現しなかったけれど、アルウィンでは、互いにしのぎを削るシーンを観てみたいものです。

やがて数年したら、山雅ユース育ちが互いにやりあっている光景の先駆けとして……。

では。

 

階段をふたつは上がる (2020.11.1 山口戦レビュウ)

2 – 1 の 勝利。

開始早々からフルスロットル。

圧力をかけ続ける中で、セットプレイから1点、さらに向こうの守備陣を背走させて競いながらの、しぶといシュートで1点。

全体的には、佐藤 和弘をアンカーに置いた、3 – 5 – 2 が今後定番化するだろうな、と思わせる出来だったと思います。

チームの容貌が、勝利を伴って、カッキリと手応えを持って現れてきた。

階段をふたつぐらいは、確実に上がったと言えましょう。


これほどの眺望ではないにせよ、残りのリーグ戦、これだけのメンツを抱えて勝てないでいた不思議を、ぜひ紐解いて魅せてもらいたい。

このチームには。

陣形として、山口の 3トップに対し、3バックが、同数で巧く機能したのも良かった。

ただし、相手のゴールは、ディフェンス2人できちんと対応すれば、阻止できたもの。
空振りと無為が重なった、つまらん失点でした。

ただ、この失点によって1点差となったことで、ゲームそれからの60分間を、緊張感を持って、あれだけ、足と頭が停止せずに戦えたのも、また事実。

サッカーの妙味、ということ。

で、(昇格と降格とは縁のない今) みづからを鼓舞するためには、至近の目標をどこにおこうか、ということになる。

萬年的には、この5連戦が終えたあたりで、直接対決のある、町田、千葉の尻尾をとらえることができれば、と思っています。

15位への浮上、まづは、これでいきましょうか。

註: 画像は、大菩薩嶺より富士を望むの図 (版権帰属  オフィスウエストウッド 2020.10.31撮影)

では。

きっと クリスマスの頃、

持ち出す話題ですが、ここで少し。

柴田監督以下の体制で、今季終了までを戦うらしい。

報道記事を直接読んではいないけれど、新監督招聘が難航した、がその理由でしょう。
意中のお方に断られた、とか。
イレギュラーづくめのシーズンの、しかもその途中では、それこそ困難な事案だったに違いない。

加えて、チーム成績も、〈悪くはなっていない〉ので、このまま最後までいってしまえ、ということでしょう。

自らが率先して集めたプレイヤーをピッチで直接使う、ってのもまた一興でしょうし。

悪くはなっていない、と表現したが、正直いって、主な明るい材料は ……、

❶第14節(8/23)~第21節(9/23)の間を欠場していた橋内 優也が、それ以降復帰したこと。(8ゲームやって、1勝4分3敗)

❷レンタル加入の、前 貴之と佐藤 和弘がチームにフィットしたこと。

……、ぐらいではあるまいか。

ほかにも、高橋 諒や塚川 孝輝の稼働率が気になる。
ということは、受傷による離脱にかなり苦しんだシーズンですね。

(チーム内の意識変化は、全くわかりません)

で、上の❶❷によって、相手の攻撃を遅延させ、分断してしまう力強さが増大した、と言えば良い。

そして、いちばんの改善ポイントは、分断したらそのまま攻撃へ移ることに意を集中したことだろう。

陣形を縦方向に詰めておくことで、いざとなったら、一気に人数をかけて攻め切る、これに賭けているように思われます。

飲水タイムの設定によって、ゲームが4分割されるが、その3分の4までの時間帯(70分まで)になんとかリードしてしまえば、理想なんでしょうね。

というのも、ボール保持率が当方に低いから、体力をより消耗する不利を読み込まなければならないからだ。

柴田体制になってからは、こんな容貌が目につくけれど、残りは、13ゲーム。

できるだけ内容を上積みできれば、それに越したことはない。

これから勝率で、5割近くいけば、大したもんです。

保有する戦力の流出を抑制することで、チームの解体度合を低めて来季を迎えるためにも。

では。

まづは止めないゲーム を (山口戦プレビュウ)

〈レノファの面影程度を〉
要は、山口について、あまり熱心に予習をしていない。(お赦し下さい)

最近の 5試合で、4失点したのが 3ゲームあったはずで、失点の合計が 15。

守備がズサン、というよりも、より攻撃にフォーカスしたチームの作り方なんだと思う。

山口としては今節、守備の要、ヘニキが出場停止なのが痛いでしょうね。

得点の機序は、第1位がクロスから、つぎに、セットプレイから、が続く。
とにかく、クロスを多用、それも左右両方から抛り込んでくるというデータ。

〈流れで獲るか、プレイスキックをモノにするか〉
2箇月前の対戦は、2 – 2 のドロー、それも、4つのゴールすべてがセットプレイからだった。

ゲームが一旦止まってプレイスキックから始まった得点(失点)だったのだが、両者が取り組んでいるサッカーからすると、やはり、連携した攻撃の流れの中で得点することをまづは目指したいだろう。

山雅からすれば、過去2戦で手ごたえがあった、3 – 4 – 3 (プラス可変)システムを、よりグレードアップするのが直近テーマのはずで、これを深化/強化したいところ。

ボール保持にはこだわらず、奪取後の反転(カウンター)攻撃を繰り返す。

こうすることで相手のファールも誘えるから、フリーキックのチャンスもおのずと生じる、と考えるべきだ。

守備面では、クロス大好きレノファ、がわかりきっていることなんで、サイドの攻防で、狩ることに傾注し、先手を取って侵入したい。

前節の北九州戦の残像そのままの対等以上の人数をかけた寄せる守備、これでしょう。

〈相手の強みを、弱みに変えてしまう〉
クロスによる得点を身上とする相手に対しては、それを上回って、サイドをえぐってクロスを投入する、そういったイヤらしさを押し出しても良いかな、と思います。

そして、奥深い場所で相手がクリアしたのならば、榎本 樹のロングスロウで畳みかける、こういう圧力をかけたいもの。

息をも継がせないないような波状的圧迫を織り込む。

せっかくのアルウィンなので、やってみましょうよ?

では。

嘘つきは、ヒトゴロシに至るか?

嘘をつくことが、すぐに殺人に至るはずもなかろうが、
不正直なことで人生を固めていくうちには、他人を殺めるような大事を惹き起こしてしまう、かも知れない、というお話。

ま、風が吹けば桶屋が儲かる、と同じようにかなり恣意的な論法ですけどね。

たとえば、亭主が怪我をしたという通報で、救急隊が駆け付ける。

男性が倒れ込んだところにたまたま包丁があって、それが腰部に突き刺さってしまいました、と通報した妻は申告した。

でも、現場的にかなり不自然であるから、警察と情報共有しておこう、と救急隊。

で、結局、この奥さん、殺人未遂の容疑で御用となった、との新聞報道。

かつて容疑者と一緒に働いていた御方は、

やっちまったね、きっと酒が入ってたんだわ~、と感慨深げ。

とにかく見え透いた嘘を告げては、会社を休む常習犯だった。

朝、通勤途上で車を田んぼに落としてしまったとか、これからO市まで借金しにいかなくちゃあ、とか、微に入り細に入った嘘のオンパレードだったらしい。

有給休暇が発生したその月に、それを全部使い切ってしまうような人格が信用されるはずもないだろう。

お縄になるに及んでも、やはり嘘で押し通したか、と思えば、これはこれで主義に殉ずる生き方とも言えましょう。

ところが、敢えてうそつきの汚名を着て、でことは済まない様子。

捜査担当官をも迷わす嘘の多重奏になってしまったのか、本人に対し精神鑑定をおこなうこととなった、と漏れ伝わってきたのである。

となれば、嘘は身を滅ぼす、と言いかえるべきなのか……。

では。