この際、木枯らしでもよい。
風よ、吹いてもらいたいのだ。
できれば、強く。
庭を埋める落ち葉が、どこかへ吹き飛ばされてくれないか、と願う。
でも、落ち葉が飛んでいって、最後に吹きだまる場所がきっとあるはず。
そこって、どこなんだろうか。
では。
この際、木枯らしでもよい。
風よ、吹いてもらいたいのだ。
できれば、強く。
庭を埋める落ち葉が、どこかへ吹き飛ばされてくれないか、と願う。
でも、落ち葉が飛んでいって、最後に吹きだまる場所がきっとあるはず。
そこって、どこなんだろうか。
では。
いまから、ちょうど60年前に作られた曲。
これだから、松尾 和子を忘れるわけにはいかない。
最下位
勝てなくなって 初めて知った
海より深いリーグの底を
こんなに山雅を 愛してるなんて
あぁあぁ ガンズにも わかりはしない……
お粗末でした。
では。
〈面白くもない強さ〉
サッカー(リーグ戦)では、よっぽどのこと(ペナルティ)が無い限りは、
勝ち点が減ることは、ない。
これ、なぁんだ、ってこと過ぎて面白くもなんともないが、
勝ったり負けたり一進一退の戦果を積んでいる限りは、19位の苦海から一向に抜け出せないのが現実、というわけ。
要は、連勝がなければ、上昇はほぼ無理。
今季の福岡、リーグ開始早々はパッとしていなかったが、12連勝を成し遂げたこともあって、いまや、2位。
で、その勝ち方が特長的で味わい深い。
31節を終えて、
・1 – 0 でモノにしたゲームが 12あって、全体の 40%近くを占める。
・得点をみると、3点入れたゲームは、たったのひとつだけ。
2点以下で勝ち切ってしまう力を持つ。
派手さはないけれど、得点を大切にして失点を抑えた勝ち方。
これをチームとして体得しているようにみえるのです。
前節水戸戦のハイライトを観ると、前半5分の先制点を守り切って、1 – 0 の勝利。
―こういう手堅さ、地味さは観ていて面白くないかも知れぬが、ご褒美としての堂々の順位。
ある意味、真の強さ、とも言えるでしょう。
〈さて、山雅は……?〉
考えてもみてくだされ、福岡の失点数は、リーグ最少の22。
これは、我が愛しのチームの、丁度半分なのだ。
いかにスキのない戦いかたであるかが、おわかりになるでしょう。
となれば、福岡の失点のうち 45%はフリーキックから、といったところで、じゃあフリーキックに注力すればよいか?、といった単純な話でもない。
要は、相手にシュートを打たせない、打たせてもクリア(たしかリーグ1位)してしまうのだから、そこを克服しない限り、対戦するとかなりゴールが遠い、という現実は突破できないはず。
前回対戦は、土壇場の混戦から塚川孝輝のバイシクルで勝ったものの、最後の最後で果報を期待する、ってことは臨戦意思として非現実的だろう、と思う。
では、どんなゲームプランなんだ?
❶前節からレギュラークラスの疲弊を極小化しつつ、遠地福岡に向かう、これがまづもって山雅イレブンにとっての最大の準備。
❷スキのない福岡、となれば、それ以上に各プレイヤーがスキを見せずに責任あるプレイに徹底すること。
意図もないような無責任なクリア、消極的で中途半端なパス、だれかにボールを渡してしまえ、といった逃げ腰のパスワーク、そんなものを一掃すること。
おそらく、こういうところを狙ってくるのが、今のアビスパの身上なのだから。
❸ボール保持に執着せず、パス神話と無縁のアビスパは、けれど、相手にボールを保持させるのも厭うだろう。
たとえば、相手ディフェンスひとりふたり飛ばしの中途半端なロングボールを多用して当方のリズムを乱してくる。
サイドや最終ライン裏へと。
これに焦れずに、ひたすら我慢してチャンスを紡ぐ、ということでしょうね。
❹サイド、あるいは中央突破の起点となるのは中盤、つまりはボランチ。
そこが究極の勝負どころになるでしょうから、兄弟の対決となる前 貴之には、意地でも、寛之君を抑え込んでもらいたいものです。
2列目と中盤に〈狩るタレント〉を並べる山雅スタイルの、正念場でありましょう。
博多の森で、チームに貢献して責任を果たせ!、今回のキャッチコピーです。
京子さんは、今回は現地参戦。
羨ましさを隠しながら、当方はDAZNにて参戦だ。
では。
両者に決定機が訪れたものの、双方ともに決めきれず。
ゴールネットは1度も揺れないままタイムアップ。
で、結果は、スコアレス ドロー。
〈異議を唱えたい 今節の位置づけ〉
先発メンバーと、順次切られた交代のカードは、あらたな5連戦の負荷への対応策といえた。
ゲームが終わってみれば、レギュラークラスはすべて、センターバックの3人を除き、最大で45分の稼働、という計算され尽した見事さ。
引分けでオーライ、あわよくば勝ち点3、そんなゲーム構想ではなかったのか?
……、とホメたいのではまったくなくて、その逆、心底、酷評したいのです。
現下の戦績では、ホームで勝利することこそが、スタジアムに観客を戻す最大の手立てではありませんか?、チームとしてできる。
とすれば、昨夜と一週間後のホーム千葉戦にこそ、最大限のパワーを傾注すべきなのだ。
極論を承知で申し上げますが、最上位あたりのアビスパとの間で勝ち点勘定をする状況でもなくて、しかもアウェイ。
どのゲームを捨てろ、とは言わないが、前半戦でやりあって決着がつかなかった対栃木戦こそ、雌雄を決めるくらいの覚悟で臨んでもらいたかったわけです。
それが証拠に、山雅が地上戦で躍動した時間帯は、かなり少なく、前後半足しても30分もありましたっけ?
栃木の強圧に手こずることはわかっていたが、プレイスキックで虚を衝かれたり、栃木左サイドの侵入に競り負けてみたりで、工夫された対策が観られなかったのは大いに不満です。
村山からのフィードは、意識したのだろうか、やたらと低い弾道。
栃木センターバックの長躯を考えれば、あそこはむしろハイパント気味に抛り込み、敵陣で厄介な混乱を起こすべきでしょう。
〈タレントを活かせ〉
八つ当たりついでに、ひとつ、いやふたつか。
アウグストは、昨夜、シャドウとして先発、その後、右サイドバックへ配転。
シャドウはともかく、彼はインサイドハーフ(ボランチ的に)で本領を発揮させたいタレントであって、この采配は疑問に思う。
前節の山本 龍平はその逆で、最初はサイドバックで投入され、途中でインサイドへと変わる。
途端に動きから精彩が消え、ずいぶんとやりにくそうになり、途中インアウトでピッチを去ることになる。
こういう場所でプレイさせて、それを評価軸に据える、というのはなんだかなぁ、と思ってしまうわけです。
〈ユース仲間のリユニオンは 良きもの〉
栃木はひたすら我が身上とするサッカーを遂行。
プレイスキックは、遠い位置からでもゴール前へとボールを投入、とか。
対して、山雅は負けなければ、という前提が、素直にゲームぶりに反映した。
外気温3℃の寒さにも増して、冴えないジャッジもあって、〈お寒い〉ゲーム内容でありました。
どうでしょう?、前期対戦に比して、60~70%の出来のように感じました。
でも、しかし、救いとお愉しみ、がなかったわけでもない。
栃木監督の田坂氏は、70分を過ぎてついに、矢野、榊のFWを同時に投入。
高さと突進力のふたつを前線に与えることで、ゲームを動かしにかかる。
榊は、ピッチに入るやセンターライン沿いを全力疾走で、バックスタンド方向を向かう。
そして、すでにピッチに在った前 貴之のとなりにスッと来て止まったのだった。
そして互いに顔を向けることなく、なにかひと言を交わす。
コンサドーレのユースチームで切磋琢磨した才能たちが、何年か経ってここアルウィンで敵味方として再会する……。
(オマケにふたりともが、決定的なシュートをミートできずに天を仰ぐ…とは!)
強化部 御中。
ならば、この際来季、突貫小僧の榊 翔太を誘ってしまう、ってのはどうでありましょう?
では。
COVID-19禍の中、今シーズンのJリーグは、(全カテゴリーとも)リーグ全体で日程の 75%、各チームが その50%を消化した時点で、リーグが成立することとなっている。
チーム毎50%の条件は、とっくにクリア。
残るは全体の75%消化なんだが、J1はすでに満足、
J2とJ3では、次節(それぞれ26、32節)のゲーム終了時点でその要件を満たす。
(註:正確には、 J3は4チームに未消化ゲームひとつあるが)
つまり、それ以降いつリーグが中止になったとしても、その時点の順位によって、昇格が決まる。
ディビジョン2では、現在の上位4チーム(徳島、福岡、長崎、北九州)のいづれかにほぼ絞られた、と観ていいだろう。
デビジョン3は、秋田は当確。
残り一枠には、熊本、相模原、長野、岐阜のどこか、というところ。
未消化ひとつの長野、岐阜はすこし有利か。
(秋田と相模原は、J2ライセンスを取得している)
秋田、といえば、久富 賢と中村 亮太。
また、相模原ならば、三島 康平。
岐阜だと、高崎 寛之。
―彼らにとっては、アウェイ山雅戦は、アルウィンへの凱旋になるわけだ。
とは言いながら、あと10試合少々を残した今、新卒やユースからの昇格ニュースがチラホラしているということは、来季の戦力外通告も同時並行してなされているのではないか。
となると、凱旋にしたところで、現所属が続いていれば、という条件つきに過ぎない。
山雅にとっても、従来の動向からすれば、現メンバーでそのまま来シーズン戦っているはずもない。
毎年、3分の1のプレイヤーが出入りしているのだから。
今季の札幌は、全プレイヤーと契約更新をおこなってリーグ戦に突入するという離れ業をやってみせたけれど、トップリーグに居ない限り、そして、チームによほどの求心力が無い限りは、無理な話だろうし。
柴田監督の状況では、実質誰が先頭で強化に動くんだよ?、と少々心もとない感はあるが、こうなったら、柿本 倫明、鐵戸 浩史の両氏が新しい風を吹き込むべく奮起するってもんでしょうかね。
一介のファンとしては、惜別を覚悟しながらも、現メンバーによる最後の仕上げ的ゲームを楽しむばかりではありますが。
では、今宵、初冬のアルウィンで。