
〈こんな観戦 まづかろう〉
夕食後のうとうとから、ふと目覚めると、もう9時に近い。
水でも飲もうとして、居間に入っていくと、
TV画面だけが白く光って、日本 vs 豪州 のゲームが映っていた。
なんだよ。
点けっぱなしで、家人もソファーで、ご就寝っぽい。
― なになに?、ほう、1 – 1 の同点なんだ。
画面に見入って10秒もしたら、ペナルティエリア付近でFW浅野が、巧くボールを収めてからシュートを放つ。
これを、相手ディフェンダーがクリアしそこねてゴール、勝ち越しに成功した。
こっちは齢を重ねているが、ピッチで戦う日本戦士は、つねに30歳前後。
だから、年を追うごと、得点した後の騒ぎが、どうしても幼稚に見えてしまう。
もっと、ハニカミと、入れて当たり前の矜持を、チームの風貌として感じたいとは僕も老いた、ってものだ。
このステージ、1勝2敗。
崖っぷちに立たされ、背水の陣、との報道だったから、のべつまくなしに狂喜するほど、チームが渇望していた勝ちだった、と思うことにする。
そう言えば、指揮官解任、という文字がなにかとセットで語られていたもんな。
後でハイライト映像を観たら、2得点ともに、相手ディフェンスのミスがらみであったから、攻めてたんだろうが、絶賛級の勝利でもない。
ただし、この結果、日本は強いわ!、とグループの対戦相手に思わせることができれば、今後、相当のアドヴァンテージにはなりそう。
というのは、相手はかなり守備的に来るだろうから、こちらは作戦も立案しやすいだろうし、やることがハッキリする。
〈代表チーム 唯一の楽しみとは〉
……、とまぁ、たらたら書いているんですが、僕のサッカー事情では、いの一番に入れ込むような分野でもないので、熱の入らないことおびただしいのを、申し訳なく思うばかり。
ナショナルチームの出来不出来が、この国のサッカーの質を写しているわけでもなく、萬年にとって、代表戦を観るとしたら、その楽しみは、ひとつしかない。
それは、クラブチームと違い、指揮官が好きなようにプレイヤーを招集できる点。
なんという醍醐味、贅沢。
おそらくは、ここまでくる過程で、100人近くが集められ試された。
だから、いまのメンツは、その中で絞り込まれた、5分の1の精鋭のはず。
ところが、すこし前の報道だと、このチームを管轄するJFA技術委員会が、戦績の検証結果を発表していて、その内容が「選手選考と起用法に偏りあり」だったとか。
監督のアドヴァイザーであるはずの技術委員会が、こんな結果を発表するとは、まるで自己否定。
いままでやって来たバックアップを、みづから良くなかった、と自己批判するようなもので、にわかに信じ難いのだが、
誰を呼んで、どう起用するか?、ってのは、代表監督としてのとしての根本的な指揮理論。
とすれば、これ、監督の手腕評価として、けっこう致命的な話じゃんか。
〈あえて試練も 飲み下せ〉
ナショナルチームにとっては、本大会出場は、たしかに至上命題だろう。
けれど、そこのところに、日本サッカー全体の目標を置く時代は、とうに過ぎているんではありませんかねぇ。
1998自国開催の大会を前にして、フランス代表は、1994年アメリカ大会の出場を逃すという失態を犯す。(この時、イングランドも、同様な失敗をした)
ふたつの強豪国にとって、それはそれは、屈辱と試練だっただろうが、それがあったからこそ、得られた報いもあったに違いない、と思う。
2022カタール大会(来年11月開催)では、アジアからは、開催国のカタールを含めると、最大6か国が出場できる可能性がある。
けれどね、アジアサッカーの過去戦績からすれば、本大会への出場枠は、どう見たって、3つくらいが妥当。
3つを必死で確保する努力の中にこそ、切磋琢磨のチャンスが潜んでいる、と思うのだ。
さらに、1994年までは参加24か国であったものが、現在は32か国、これをやがては、48か国に増やすらしい。
けれど、そんな拡張は大会の質を落とすのがオチだから、もちろん、反対の萬年です。
では。