一足早い 残留の報せ。

トップチームについて、キリキリした、追いつめられた日々を過ごす中。

気分的には、二足、三足先も、という感じで、U – 18の諸君は、
参戦2年目のプリンスリーグ北信越にあって、来季もまたそこでやれる権利を手にしたのだ。

リーグ全日程18試合のところ、現在まで15戦して、暫定3位(6勝5分4敗)につけているんだが、ここへきて、日程変更。

リーグ未消化分のいくつかを中止することで、リーグ日程が終了することになった。

ただし、これから消化されるゲームの勝ち点勘定を算入しても、山雅U-18が、(全10チーム中)降格となる9位以下となることはないために、残留が決まったというわけ。

ちなみに優勝は、帝京長岡高校(現時点で、9勝2分3敗)。

山雅は、こことやって、1勝1敗だったから、なかなか健闘したのではないか。

ユース各年代で、強化の取り組みが着実に成果に現われてきていることは素晴らしいことだ。

ところで、先日の夕方、かりがねの脇を通りかかったので、少々若人の様子をうかがってみようかと、駐車場に入って車の中から数分、人工芝グランドを眺めていた。

その時、後ろ手に、U -18 の練習を遠くから見守っていたの、あれ?、西ヶ谷氏のような感じだったんですが、どうなんでしょうかね。

では。

密集を作れ (岡山戦プレビュウ)

山雅のことを、気にかけてくれる同僚は、
―今度の岡山、そして月末の群馬と、アウェイで2連勝して、浮上だよね。

たしかに、上位との対戦を残しているわけだから、中位の、順位の近いチームとの対戦で、勝ちを拾っていくことが肝要と、沈む気分を立て直そうとするんだが、なかなか、これがしんどい。

何故か?

❶対戦相手によって、いちいちやり方を変えないであろうヴェルディ。

そことやって 山雅は 0 – 2の完封負け、他方、ファジアーノは、前節の対戦で、2 – 1 と勝利した。

これだけでもう、今節、どっちが優位であるかなんてのは明白。

❷もっと悪いことに、岡山のホームでは、いままで一度も勝利の街を歌えていない山雅。

ましてや、そうそうペナルティキックを失敗してはくれないだろうし。

そんなだから、正直、引き分けでいい、くらいの気持ちなのだ。

結論めいた話からすると、
得点の少ない我がチームからすれば、先制点がどちらに転がり込むかで、ほぼゲームへの対処が決まる。

先制されると、かなり苦しくなるってこと。

ただし、万が一、岡山は先制したとしても、前節の栃木ほどには守備的に来ることはないはず。

むこうにすれば、ホームでギシギシと守るばかりのゲームを観せるわけにもいかないだろうし、ボール保持率の傾向からも、それが予想できる。

よって、得点がどう動こうと、山雅には、カウンター攻撃を発動するチャンスが残されている、とすこし強気になってみる。

せいぜい、ボランチが圧力と強度豊かに攻撃に参加することで、ペナルティエリア付近に、人数をかけた密集を創り出すこと。

これが、必要と思います。
前 貴之の活躍に期待したいですね。

明日は勤務の関係で、DAZNの見逃し配信の観戦となりそう、それもあって、最後まで湿ったプレビュウで申し訳ありません。

そんなで、気分を高揚させるために、〈本歌取り〉ともいえるこの曲を。

萬年には、〈どの松田でいけば……〉って聞こえてしまう、他愛のないことです。

では。

熱を持てない 背信感 (ワールドカップ予選大詰め)

〈こんな観戦 まづかろう〉
夕食後のうとうとから、ふと目覚めると、もう9時に近い。

水でも飲もうとして、居間に入っていくと、
TV画面だけが白く光って、日本 vs 豪州 のゲームが映っていた。

なんだよ。
点けっぱなしで、家人もソファーで、ご就寝っぽい。

― なになに?、ほう、1 – 1 の同点なんだ。

画面に見入って10秒もしたら、ペナルティエリア付近でFW浅野が、巧くボールを収めてからシュートを放つ。
これを、相手ディフェンダーがクリアしそこねてゴール、勝ち越しに成功した。

こっちは齢を重ねているが、ピッチで戦う日本戦士は、つねに30歳前後。

だから、年を追うごと、得点した後の騒ぎが、どうしても幼稚に見えてしまう。

もっと、ハニカミと、入れて当たり前の矜持を、チームの風貌として感じたいとは僕も老いた、ってものだ。

このステージ、1勝2敗。
崖っぷちに立たされ、背水の陣、との報道だったから、のべつまくなしに狂喜するほど、チームが渇望していた勝ちだった、と思うことにする。

そう言えば、指揮官解任、という文字がなにかとセットで語られていたもんな。

後でハイライト映像を観たら、2得点ともに、相手ディフェンスのミスがらみであったから、攻めてたんだろうが、絶賛級の勝利でもない。

ただし、この結果、日本は強いわ!、とグループの対戦相手に思わせることができれば、今後、相当のアドヴァンテージにはなりそう。

というのは、相手はかなり守備的に来るだろうから、こちらは作戦も立案しやすいだろうし、やることがハッキリする。

〈代表チーム 唯一の楽しみとは〉
……、とまぁ、たらたら書いているんですが、僕のサッカー事情では、いの一番に入れ込むような分野でもないので、熱の入らないことおびただしいのを、申し訳なく思うばかり。

ナショナルチームの出来不出来が、この国のサッカーの質を写しているわけでもなく、萬年にとって、代表戦を観るとしたら、その楽しみは、ひとつしかない。

それは、クラブチームと違い、指揮官が好きなようにプレイヤーを招集できる点。

なんという醍醐味、贅沢。

おそらくは、ここまでくる過程で、100人近くが集められ試された。
だから、いまのメンツは、その中で絞り込まれた、5分の1の精鋭のはず。

ところが、すこし前の報道だと、このチームを管轄するJFA技術委員会が、戦績の検証結果を発表していて、その内容が「選手選考と起用法に偏りあり」だったとか。

監督のアドヴァイザーであるはずの技術委員会が、こんな結果を発表するとは、まるで自己否定。

いままでやって来たバックアップを、みづから良くなかった、と自己批判するようなもので、にわかに信じ難いのだが、

誰を呼んで、どう起用するか?、ってのは、代表監督としてのとしての根本的な指揮理論。

とすれば、これ、監督の手腕評価として、けっこう致命的な話じゃんか。

〈あえて試練も 飲み下せ〉
ナショナルチームにとっては、本大会出場は、たしかに至上命題だろう。

けれど、そこのところに、日本サッカー全体の目標を置く時代は、とうに過ぎているんではありませんかねぇ。

1998自国開催の大会を前にして、フランス代表は、1994年アメリカ大会の出場を逃すという失態を犯す。(この時、イングランドも、同様な失敗をした)

ふたつの強豪国にとって、それはそれは、屈辱と試練だっただろうが、それがあったからこそ、得られた報いもあったに違いない、と思う。

2022カタール大会(来年11月開催)では、アジアからは、開催国のカタールを含めると、最大6か国が出場できる可能性がある。

けれどね、アジアサッカーの過去戦績からすれば、本大会への出場枠は、どう見たって、3つくらいが妥当。

3つを必死で確保する努力の中にこそ、切磋琢磨のチャンスが潜んでいる、と思うのだ。

さらに、1994年までは参加24か国であったものが、現在は32か国、これをやがては、48か国に増やすらしい。

けれど、そんな拡張は大会の質を落とすのがオチだから、もちろん、反対の萬年です。

では。

生まじめを 笑え。


註:前橋市街を流れる広瀬川。

生真面目、というか、遊びごころ/洒落のわからない奴、と言ってしまいたい。

2021年都道府県ランキング。

その最下位近くに沈んだ群馬県の、知事なにがしが、順位づけの発信元に対して、〈法的措置を検討〉しているというニュース。

顧問弁護士と、法務的に何ができるかを協議中、ってこと?

その根拠が不明だとして、謝罪して当ランキングを撤回せよ、と裁判に持ち込むことを言ってるんだろうか?

法廷闘争まで持って行くんだったら、その費用は税金でまかなうわけだから、同県民からなんか言われないのか、他人事ながら心配になります。

所詮、相手は、お遊びのノリをマジメにやっているんだから、もっと鷹揚に構えて、むしろ、人気の無さを逆手にとるような発信をやったらいいのに。

法的措置の検討、って発言することが、ランキングを利用した人気とりのひとつと考えているとしたら、ひとつの戦略として感心しますがね。

自分を笑い者にする、ってのはなかなか上級な技法です。

でも、いい加減、カリカリ、ギスギスのタネを多くするようなこと止めましょう。

要は、好感度、といったことへの悪影響が嫌なんでしょうね、きっと。

僕からすれば、上州の人々は、言葉は決してお上品ではないけれど、ふた心のない率直なお方が圧倒的で、うらやましい。
つき合っていて、そのサバサバ、ってやつで救われることが多かった。

ダラダラとへそがないような風景が続く北関東の中にあっては、美しい山々に恵まれ、冬の好天のあの蒼さ、といったらなんとも素晴らしい。

萬年ご幼少の頃。
赤城、榛名、妙義と、群馬県にちなんて命名された戦艦はみな歴史にそれなりの名を刻んでいる。
対し、浅間、信濃はあまり活躍も聞かないなぁ、と羨ましく思うことしきりでありましたし。

他者の低評価を気にしていたら、自分の強みまで失う

(または) 自分の強みを信頼できない者は、他者の評価に敏感になる by 萬年

では。

ボランチの贅沢さこそ【栃木戦レビュウ追記その❷】

補足の後半です。

武器としてのクロス、これを否定はしない。

人間にとって、対象物をば、真正面に視界にとらえるのが自然なこと。

左右、つまり視野の端から入って来る物体は、首振りという動作を余儀なくされるし、捕捉するに難儀。

クロス戦術を採る理由はそこにあって、ディフェンダーの視野や動作に揺さぶりをかけ、進入してくるボールや人への対応を難しくさせる。

だから、クロスのボールの質、そのクロスを受けるプレイヤーとの連携、それはそれで挙げていただきたいんだが、
最近の山雅にあって、不足しているのは、ゴール正面(幅)のスペースの活用と、そこへの走り込み、だと思っていて、それが、ボランチがそのスペースに入ってくる回数と迫力を増してくれ、という注文になるんです。

これがベストの具体例どうかは別にして、

例えば、2017シーズン第41節アウェイアビスパ戦(11/11)には、そんなシーンがあった。

振り返ると、このシーズンはずいぶんと苦闘した山雅、最終的にプレイオフを逃す。
鈴木 武蔵を夏場に補強するなどしたものの、そのタレントを使いこなせなかった苦い思い出もよみがえる。

その縮図として、このアビスパ戦も、土壇場にやっと同点に追いつくような展開。
なにせ放ったシュートは、たったの4本で、アビスパの3分の1だったような。

でも、それなりのシーンは作っていて、最上のやつが、パウリ―ニョの同点弾。

ここに、ハイライト映像を引用しますので、ご覧あれ。(1分29秒あたり)

ゴール正面のエリアで、ボランチ武井とシャドウのセルジ―ニョのふたりが、相手ディフェンスの注目を引き連れておいてから、ボールを、駆けこんできたボランチのパウリ―ニョに渡す。
スペースを確保しながら、シュートのお膳立てをしているわけ。

さらに、パウリ―ニョが蹴る瞬間、ペナルティエリアには、山雅の4人くらいが駆けこんでいて、ゴールに向かいながら、ボールが出てくる瞬間を狙う。

今のように、狭いエリアにワンツーでパスを通そうとすること自体はノーではないが、密集に突っかけることばかりではなく、ハイライトにあるような、相手ディフェンスに対し、こちらは時間的、スペース的な余裕を生みだしながら、フィニッシュするシーン。

こいういうの、最近、ほとんど観ませんよ。

チノ氏の指摘のとおり、ペナルティエリア付近への侵入時、センター付近がスカスカでプレイヤーがいなさ過ぎる、あるいは、そこにまでボールが到達しないで終わってしまう。

この方法、まさに、ボランチがヒーローになれる場面だと思うんですが、いかが?

これだけ優秀なボランチ陣を擁するんだから、敢えて言うんです。

萬年は、山口 一真をボランチ起用するのもあり、と思っていて、フォワードの並びの選択肢が窮屈ならば、それを拡張できる手段ではありませんか?

……などと、平川 怜をこれだけ活かせる、(現役時は自身ボランチであった) 指揮官に提言したいですわ。ホント。

では。