ちょうどこの季節、かつて、親友がみた悪夢が頭をよぎる。
高校に入学した早々、1学期の中間テストが終わり、担任に呼び出された。
― お前、今回のテストな、366位。最下位だぞ。
― 学年在籍はたしか 367人なんで、下から2番目でしょう?、先生。
― 違うよ、同点で、ふたり最下位なの!
こんな記憶で笑い飛ばしたいところをみると、よっぽど最下位が気にかかってるとみえる。
けれど、あくまで問題にすべきは、愛媛戦の惨憺、であるはずだ。
アクセルセーブの様子見でゲームに入った途端、相手の強圧に押されっぱなしで自分を見失う。
いいように中盤を制された結果、そこを越えてペナルティエリアになかなか侵入もできない、といった体たらく。
最後の15分間こそ、ボール保持で70%くらいを挽回したものの、修正するにも、時既に遅し。
……対ザスパ戦は、そこの反省から出発するのであって、むだに最下位脱出を唱えるような見当違いこそが、禁物。
【最終ラインから中盤を越えて】
群馬は、4 – 4 – 2 の初期陣形。
ツーボランチのひとり、岩上 祐三が最終ラインに落ちて、センターバックふたりと攻撃の基底を成す。その分、サイドバックは高く位置して侵入に備える。
ツートップの一角大前 元紀は、周囲を使えるし、自身がゴールまでいける。
要は、実質的な #10の役割を果たす。
前節の対岡山戦は、シュート20本を凌ぎながら、不利なゲームを 1 – 0 でモノにした。
ひと言でいえば、したたかでオーソドックスなサッカーなのだ。
ポイントは特に、もうひとりのボランチ内田 達也と大前に自由に仕事をさせないこと。
となれば、まづは中盤、当方のボランチが相手を上まわること。
これには、センターバックから巧くボランチにボールが入ることが前提。
今日は、そこが焦点だと思います。
ボランチが、できるだけ高い位置でボールを持って前方を向ければ、そこからボールを、サイドなり、シャドウなりへと渡せる。
これを、硬くならず、平常心で、時間の進行をこちらへ引き寄せながらやり続けること、勝機はそこに在り。
【才能の出し惜しみは するな】
プレイヤーの好不調を承知しているわけでもない。
でも、たとえば、小手川 宏基をベンチに温存ってのは、少々理解に苦しむ。
彼のような、時間を作れるタレントは、ゲームの進め方が硬直化しないアクセントになるはず。
さらに、足元へのパスを同じリズムで繰り返している現状へ、スピードの緩急をより加味するためにも、突っかけるタレントの多用をお願いしますよ、柴田さん。
シーズン開幕当初にチト触れたけれど、いまや奇跡に近いツートップ入りを狙うならば、大前 元紀には、夏の移籍ウインドウで、声をかけるべきといまだに思っています。
では。