同じように、2部リーグも本日からスタート。
発足してから、満30年目のプロサッカーなのだな、今季は。
それまで、スタジアムには閑古鳥が鳴いていた実業団サッカーリーグ。
そいつに、新しい衣装を着させるためには、地名(ホームタウン)にプラスして、ヘンチクリンで面妖な、和製造語のスパニッシュやら、フレンチやらが続くクラブ名でなけりゃダメだったのかしらん?
なにかにつけて西欧の後追いをしてきた日本が、ここにもあったわけです。
それからワンジェネレーション分の時間が経過してみて、フト、立ち止まってみると、まるでよそよそしく、不思議に思えるクラブ名の数々。
見直しを、なんて議論は起きていなさそうです。
ま、わけもわからん球団名が地域に定着したのかどうか?なんてのは、うちらのチームと街にとっては他人事か。
職場でソネさん (アルウィン南ゴール裏の中旗紳士、レッズサポーター兼任) とすれ違いざま、
― レッズ、今季は、けっこうやりそうだよね。
― はぁ。3年くらい前のフロンターレは、メンツが良すぎましたからね。
と、今の川崎ならばそれほど怖れるに足りず、と言外にいってみせるこのが、ソネさんらしいや。(註:そのフロンターレは昨夜、元東京ガスに勝利)
監督交代(昨季)あたりから、チーム創りに、なにか明確な意思が感じられるようになっていて、強化(チーム編成)と、現場におけるサッカースタイルの創造といったものが、巧く噛みあっているのを感じます、トップリーグにおいてはもっとも。
2年をかけて、色を根本から変えてきた、という印象。
もちろん、完成形は承知していませんが。
色、とは言い得ていて、クラブなりチームに他とは一線を画す特長、そんなものが不動であればあるほど、サッカーチームは活きが良い。
それがどんな色であろうとも、3部リーグから抬頭を図るのならば、思いっきり自分カラーに染め上げよ、山雅。
では。