山雅NOW 【その革新の核心】

本日の第7節と、次節。

このふたつ、けっこうな節目、となりそう。

というのは、今季初のホーム2連戦。

そこで、松本城下のサッカーファンに対しどれだけ、山雅NOW、とびきり旬の山雅を、強く訴求できるか?、がかかっているからだ。

チームが、アウェイとホームを選別して戦っているはずもないだろうけれど、今後の観客動員といった観点からしても、無様なゲームだけはご免蒙りたい。

といっても、どうやればいいか?、ってのは観客目線では、簡単。

なにを徹底してやり通したいのか、今の山雅は、ということが腑に落ちれば、それで良し。

プレイヤーの怪我、好不調の波をやりくりしながら、定位置争いは横一線を明確にしておいて、失敗を恐れず果敢に前へ前へ進むサッカーを標榜している。

その根底には、おそらく……、

❶首脳陣が、人材登用の面で、相当シビア、かつ、大胆な抜擢(=選択) を辞さない姿勢を保っていて、それが、チームに浸透しつつあること。

❷指揮官の戦略的な志向が、チーム内により強く反映しつつあること。

……、総じて、ナナミズムの徹底が在るのかいな?、と感じています(あくまで推断ですよ)。

その基盤の上に、これまで、そこそこのサッカーで、それなりの戦績を刻めている、と考えたい。

アルウィンで、そこのあたりが納得できるかできるかどうか?

チームとして、そんな 2連戦にできるか?、して魅せるのか?

どんな決着を得られるかはともかく、来季以降へつなぐための今季の実験、という視線で山雅を捉えよう。

というのが、ファン&サポーターが共闘するための但し書き、とダメ押ししておきたいのですが、U19日本代表候補として合宿に呼ばれた、横山 歩夢。

彼、いいこと言うじゃあない!!

― 自分は山雅から来ていると自負しているから、(U19で結果を出せずに) 山雅とは、こんなもんか、と思われたくない。

とっぴな比喩にあるけれど、明治初頭、国費で西欧に留学した日本青年のような矜持を感じました。

では、ナイトゲームのアルウィンで。