活かして,活かされよ(福島戦プレビュウ❷)

〈ゲーム様相の 予測〉
福島ユナイテッドはここまで、リーグ1位の(ゲーム当り) パス数を記録している。

相手陣内におけるボール保持率でも、リーグ1、2位を藤枝と競う。

そう、あの藤枝myfcとよく似たスタイルを持つ、と言ってよさそうだ。

パスを多用し、ボールをできる限り握って、攻撃的なサッカーを目指す、そんなふう。

3バックを採り、中盤を厚くすることで、それを攻撃的に用いる。
おそらくは、サイドバックが沢山クロスを入れたい、ってことか。

と同時に、守備に回った際には、5バック気味になって堅い陣形を敷くのでありましょうね。

となれば、ここのところ、カウンター攻撃を身上とするチームとの対戦が続いて来たけれど、今節は、すこし頭の中を整理して臨戦する覚悟が必要か?、と存じます。

と言っても、こっちは、あくまでカウンター攻撃派。

だから、こういうチームとの対戦は、自己スタイルをそのまま忠実に押し出せばいいから、居心地は至極ヨロシイ、とは読んでいます、僕は。

どこで、どうやって奪うことによって形勢をひっくり返すのか?、そこに集中。

〈山雅、今節のテーマと処方箋〉
プレ/プレビュウで指摘したごとく、チーム進化のためにギアを上げるべき時季が今。

つまり、1点しか獲れない現状 = ひとつの〈壁〉を突き抜けないとならない。

そこで、ペナルティエリアに侵入する前後の、フィニッシュについて注文をつけさせて下さい。

それは、単刀直入。

ボールを持ったら自分で打ちたい、という気持ちは大いに尊重する。

(もしかすると) 3部リーグ仕様、ということで、手数をかけずにシンプルに、との指示なのかも知れない。

けれど、ベストなポジションと体勢にあるプレイヤーが打つ、という規律を重視してもらいたい。

規律、とはずいぶん重々しいけれど、いわばこれ、サッカーの自明原理みたいなもの。

そのために、単騎で走り込むのではなく、多勢で侵入するんでしょうから。

相手守備意識を分散させつつ、各自がシュートを打つための(予想される)グッドポジションを採る、これであります。

そこに、チーム内意思を統一することで、おそらくは、各個のゴール数も増加するでありましょう。

― 他者を活かして、結局は、自分が活きる。(by 萬年)

つまりは、最適な他者に打たせ、自分も終始打てる準備をしておくことで、報いを得る。

……これが打開策、と思っています。

では、アルウィンで、複数得点の目撃者とならん。

念のため,みておく数字(福島戦プレビュウ❶)

サッカーにあって、ファールは、たしかに〈戦術〉のひとつには違いない。

特に、守備にまわった時、相手に決定機がおとづれた時などに効果的に発動する。

と同時に、攻撃に入った場合、被ファールもまた、戦術と言える。

ファールの結果として与えられるフリーキックは、ゲームを左右しますから。

とまぁ、一般論的な話なんですが、我がチームにはできれば、ファールの少ないサッカーを望んでいる。

紳士的に、技量によって局面を打開するのを楽しみたいし、ファールされてプレイヤーが傷むのがご免です。

で、ここいらで、Jリーグ公式データから、今季ここまでのチーム別反則数の集計を引用しておきます。

3部リーグの、ベスト(少ない)ファイヴ、ワースト(多い)ファイヴ。

〈ベスト5〉
❶北九州    176
❷福島       186
❸山雅       186
❹愛媛       190
❺富山       193

〈ワースト5〉
❶いわき    256
❷讃岐       254
❸長野       252
❹YS横浜   251
❺藤枝       248

これらを、16でそれぞれ割ると、ゲーム平均のファール数が知れますが、ここから単純に、各チームがやってるサッカーを断ずることもできません。

けれど、どこまで相手を削ってでも、という指揮官の意思、というか、プレイヤーへの許容度をなんとなく読み取りたくはなりますね。

結論。
ファール数の少ない、第2位と第3位が対戦するのが今節であって、そういう視点からゲームを観てみたい、そんなことです。

註:ファールのうち、非紳士的、危険、悪質なやつに対して呈示されるカード数は、ここでは勘案してありません。

では。

北関東の 果報者。

昨日は、学生時代からの親友K君と、関東平野の北端あたりをうろうろしていた。

ひと月前は、
― 内陸部のあの辺だと、灼熱地獄。
オッサンの干物が出来上がるのがオチだね。
とか言っていたのに、ずっと時々雨の曇天で、最高気温は26℃。

おかげで、干上がることもなく、まづまづの過ごしやすさ。

朝、桐生市を出発、国道122号をたどり、足尾銅山(日光市) まで行く。

そこから、山越えをして鹿沼へ下り、さらに栃木市を通過して、渡良瀬遊水地へと向かう。
で、栗橋駅からJRで帰京するK君を降ろして、解散。

こう書くと、なんともそっけない旅程ですな。

― 君に連れて来てもらわなければ、こうやって群馬、栃木、さいたまを巡るなんてなかったですよ、と、東京人(渋谷在住) のK君が言う。

でも、そんな寂れと朽ちれの中にたたずむ街々を観てまわるのも、今のK君には苦痛であるはずもない。

― 実はね、今度の土曜日に、婚姻届けを(渋谷区役所へ) 出しにいくのよ、大安、ってことで。

聞けば、長年のつきあいで、20歳年下のお方、とのこと。

― いろいろな事情があってさ、とおっしゃるが、いと佳き事ではないか、K君。

K君と別れ僕は、東北道へ乗ると、北関東道、上信越道へと回り、三才山を越えて松本に戻った。

サイモン&ガーファンクルを流しながら来たんだけれど、こういった一節が、なぜか心に沁みるのではありました。

And here’s to you, Mrs. Robinson
Jesus loves you more than you will know

ミセス ロビンソン、申し上げたいことがあって、それは、
神様は、あなたが思う以上に、あなたを愛して下さる、ということなんです。

では。

1 – 0 の現実。 (福島戦プレ/プレビュウ)

八戸戦(第15節)、富山戦(第16節)と、スコア 1 – 0 での勝ちが続いた。

もちろん、勝って嬉しい花一もんめ、には違いない。

3連勝なんてのは、優勝した2018シーズンでさえ、1度だけ。

けれど、あまり浮かれるとロクな未来が待っていない、と戒めておく。

辛酸をなめた昨季だって、3連勝はあった(1回) のだから。

端的に言えば、1点はなんとかモノにできるようになった。

けれど、更に、2点、3点となかなか積めないのが、今の実力なんであります。

これを、 1点とったら、あとは堅実に無失点でゲームを締られた、とか喜んでいるようでは、よほどの極楽トンボ。

2点目が入らないから、ヒヤヒヤしながら策を講じて時間を刻む。

それでもって、やっとこさ、ジ エンドの笛を聞いているのだ。

かつて、イタリアあたりでは、このスコアによる勝利が称賛された、なんてことを言う声がいまだにあるようだけれど、僕の診る限り、それって、ここ数十年、時計の針が進んでない脳ミソに思われる。

すくなくとも、我が山雅は決して、無失点はともかくも、1点とったらもはや安全圏、のサッカーを志向しているはずもない。

いまだ発展途上の攻撃力の拙さによって、こういった勝ち方を余儀なくされていることだけは忘れないでおこう。

勝つことは大切、けれど、勝ちゃあ万事オーケーでは、とてもとても、磐石な後半戦は過ごせないだろう。

ゆえに、福島ユナイテッド戦の重要指標は、〈複数得点〉これに尽きるのであります。

では。

夏のおごり。

昨日の夕方。

東の空には、しばらく大きな虹が立ち上がると、今年はじめて、ヒグラシの鳴くのを聞いた。

もしも、平和を表現したいのであれば、

― 今日ね、虹を見たよ、とか、ヒグラシの声があったよ、なんて些細なことを、夫婦や家族、近しい人々と会話することが、それなんだろうな、と思う。

平和を、いくさのある無しで語るのは、もう、うんざりだ。

先の日曜日、所用で長野市まで行って来た。

国道19号を使ったけれど、路傍には、ノウゼンカズラの花の橙が、やたらと目についた。

家ごとに  のうぜんかずら   狂おしく      萬年

同じ頃、ジャガー氏は、蓼科山でガイドにいそしんでいたのだが、ビーナスラインの山は、ニッコウキスゲの黄が、いつになく盛んだった、と聞いた。

(すでに秋が潜み込んだ)  この夏。

自然は、黙々と奢っている。

僕等が、気づこうが見逃そうがには、おかまいなく。

自然は惜しみなく奪い、惜しみなく奢る……。

では。