悔しいから,讃岐戦でそっとメモる。

家人からは、
― あなた、ベタほめね、#15 の彼。

とか、まるで、僕一個人の好みであるような、言われ方。

なので、それはないだろう、ということで、今一度、書きとめておく。

菊井 悠介が、他クラブの強化担当の目につかないように、そうっと。

しかし、他から声がかからなかったとしたらなんとも不思議、というか、山雅よく獲りましたよ。

後半から登場、山本龍平の後を襲うように、右サイドに配されるように投入された。

けれど、実際はもっと広く、2列目(シャドウの位置)で、ピッチ幅のほぼいっぱいでプレイしている。
どこにでも顔を出して、攻守の起点となる、という塩梅。

自分でも(シュートを)打てて、他者にも打たせる、という局面で決定的な仕事ができる。

シュートの、その直前に、彼が絡む。

つまり、このミッションこそ、背番号#10、ファンタジスタのものでありましょう。

再三、右サイドからアーリー気味なクロスを入れてくる。

49分、ルカオからの横パスを受けて、ペナルティエリア外縁付近から、自らシュート。(惜しくも枠外)

52分、横山にパスを通して、シュートをお膳立て。

78分、左方向から、佐藤 和弘とのワンツーを演出、ペナルティエリアに突っこんでいく佐藤に、ちょこんと浮かしたパスを供給、シュートチャンスを与える。

79分、中央をドリブルで持ち上がると、ためておいてから、左45度から駆け上がてきた榎本 樹にそれはそれは、優しいパスを出して、シュートを打たす。(そのシュートはキーパー正面を衝く)

93分、コーナーキッカーとして、外山 凌を狙い、ゴールから離れていくボールを蹴り込み、逆転弾となったボレーシュートを導く。

もともと、このコーナーキックは、ぺナへ侵入を試みた稲福 卓あて、菊井が出したスルーパスから獲たもの。

……、とまぁ、めだったところを挙げてみたんだが、こういうプレイを、臆することなく、軽快に活き活きとこなす、そういう身のこなしが印象的なんです。

役割などに指示は当然あるんでしょうが、23歳前後の世代が、遠慮なく自分の強みでチームの一員として躍動する。

そういった姿を魅せた山雅に、このチームの持続的なウオッチャーであれば、新しい息吹を感じたはず。

ここ2年あまりの鬱屈に、なにか、新鮮な光が射しこんでくる、そんな風に。

攻撃の担い手として、小松 蓮、榎本、米原 秀亮、菊井、山本、横山 歩夢、これに、村越 凱旋らが絡んでくる。

と、強い期待感がこみ上げてはくるものの、今季でこのリーグから足を洗わないければ、きっと逸材の多くを失ってしまうだろうな、と手放しでは喜べない、そんな奇妙な心持ちです。

では。

常識とは……、

……、18歳までに身についた〈偏見〉のことなり。

とは、A.アインシュタインの言葉。

けれど、その偏見が集まったところの、〈民意〉は、おおかた当てにできる、というか信頼に足るものだ。

今回の武力侵攻について。

思想的、国家的、経済的なモロモロの立場による都合は在るにせよ、そりゃあないだろう、といった不快感が、世界のココロ(民意)の多くに及んだことが、それに対する行動の発端だと思う。

民にとっては生活必需品だから、露国での営業を継続します、とファーストリテイリング社が表明した時。

いまや、その生活必需品を購うための紙幣(ルーブル)が使えなくなるか、それを紙屑同然にしてまでも某国を追いつめようと反対制裁しているのに、その理由づけはないわ、と笑ってしまった。

完全に状況を読み間違っているな、と思っていたら、2日すると、今度は前言を翻して、営業を一時停止、とは、これまた大失態。

他国での不買運動を予想、予告されたのかも知れないが、一度言ったならば、徹頭徹尾、露国の国民に寄り添います、との信念を通すぐらいで、いいではないか。

一旦、こうと決めたならば。

では。

新時代の予感 (2022.3.13 讃岐戦レビュウ)

(註:ごく身近の、長文を嫌う読者のために、投稿は、せいぜい800字程度にまとめるべく努めておりますけれど……)

2 – 1 の逆転勝利。

遠慮なしに言うと、選手層の厚みと、地力においてかなり優位なことが根底に在った勝ち、ではありました。

ゲーム開始10分程度は、相手の出足に戸惑ったものの、それ以降は、ほぼ、ワンサイドゲームでしたから。

ただ、シュート13本で、観ている限り、枠内が 5本。
やはり、最低でも、半分はゴールマウスに入れたいですな。

〈なぜ新時代なのか?〉
❶周囲から押しつけられた〈山雅らしさ〉などに目もくれず、自分好みの、割り切りと執拗なプレイを徹底していた。

こういうアプローチは、高く評価したい、現場は周りの雑音には無頓着で良いのです。

割り切りとは、例えば、前 貴之の、前線への素早いボール供給のこと。
これ、ルカオが、ディフェンダーを背負いながらもボールの受けどころとして優秀なこととセットになっている点が見逃せない。

執拗さは、稲福 卓がボールロストするや、相手を追走したあげくにボールを獲り返したことに象徴される、しつこいディフェンス。
すべてのプレイヤーがこれについては手を抜いておらず、セカンドの、そのまたセカンドボールまでも手中にできていた。

力量差というのは、ノーファールで奪える球際に現われるもので、讃岐の場合、相手(山雅)に与えたファールが 20ですから、これは断然に多い。

こちらの選手が無駄に痛まないかハラハラでしたが、被ファールでゲームのリズムが崩れることもなくやり過ごせていたのは、一安心。

❷レギュラーが誰にも約束されていない、横一線のゼロからのスタートが強く推察できること。
途中交代で投入された、#15菊井 悠介(流経大卒ルーキー)は、近年、稀な逸材ですよ。
FW登録ですが、守備範囲が広くユーティリティプレイヤー。

自分でシュートを放つ、榎本樹にアシストパスを供給する、ゲームを決めたコーナーキックを蹴る、これらをすべてやって魅せた。

将来の #10候補に躍り出ましたねぇ。上のクラブの目に留まりました、きっと。

❸初期の、4バックシステム。
実質的には、ボランチがひとり落ちて3バックとなって、3 – 3 – 2 – 2 で運用していた。
基底の米原 秀亮が左利きのために、左から、米原、常田 克人、宮部 大己という並びとなり、常田の負担が軽くなって、かつ、ボール持ち上がりが自在になること。

さらに、この利点は、佐藤 和弘が2列目の高い位置で、より攻撃参加できることと、3ボランチが配される格好となって、潰し役が多い中盤が生まれることでありましょう。

今後、更なるタレントたちがこれに絡んでくる、なんというワクワク感でありましょうか!!

では。
(以上、圧縮したつもりでも、1000字を越えてしまいました)

もうひとつの開幕に寄せて。

周りの方々が、いよいよ始まるね、と声をかけてくれるのが誠にありがたいこと。

さて、もうひとつ。

大相撲の大阪場所は、本日が初日。

御嶽海にとっては、大関昇進、という責を負うての特別な場所。

かといって、過度に力むことなく、自分の強みの発揮を追求するだけ、でいいのではあるまいか、などと、スモウ素人の僕なんかは思っている。

(初代)貴ノ花(1950~2005年、横綱貴乃花の父) は、大関在位が50場所という記録を打ち立てた。

けれども、奮闘で魅せるものの、場所を終わってみると、なかなか二桁勝利に届かないことが続くと、〈クンロク〉大関と呼ばれたものだ。

勝ち越しにチョッと上乗せした、9勝6敗がせいぜい、という揶揄ですな。

こういう評価からすると、大関ならば、優勝争いに絡みつつ、最低10勝は確保してよ、というのが相撲ファンの願望なんでしょうが、現在横綱はひとり、となれば、12勝くらいは期待されるのではないか?

僕なんかは、勝ち越しすればいいぐらいに思う派なんだが、それじゃあ、さすがに志が低すぎますかね?

では。

已むに已まれぬ 不正直。

海の向こうの騒乱をみながらも、さて、自分の足許を見つめないわけにもいかぬ。

Global Firepower というところが、毎年、核兵器をのぞいた軍事力ランキングを発表している。

その国の、人口、軍事費、兵力、陸海空の保有兵器、戦略視点からの地理など、50項目を数値化して、順位づけしているらしい。

最新のそれによれば、我が日本は、第5位なんである。

だから、上には、第1位の米国からはじまって、露、シナ、インド、の4つの国しかない。

ちなみに、ウクライナは、22位。

武力はこれを持たない、と内外に宣言したものの、その後、冷戦下の集団的な安全保障体制に組み込まれる過程で、あくまで防衛力とかいいながら、再軍備。

結果、堂々たる軍事力を持っているのですよ、僕らの祖国は。

もちろん、持っていることと、これをどう使うべきか、ということがセットではっきりしていないといけないけれど、

どうしようもなかった、とはいえ、やっぱり国を挙げての不正直だったわけで、これからは、この事実をキチンと受け止めて進まなければと、特に、有為の世代に向かっては、期待を込めて言いたいものだ。

核アレルギーを含め、臭い物に蓋をするような態度でウダウダとやってきたベビーブーマーの世代(1946~1964年生れ) の思想を、葬り去ってしまう迫力でもって。

穏やかな平和愛好者がすむ列島、けれど、ひとたびこれに攻撃を加えた日には、激烈なる反撃を覚悟しなければならない国。

だから、アンタッチャブルな日本として、国際社会では生きて行く。

これからの道はこれしかないだろう、とは前にも書きましたけれどね。

では。