キチンと大きな画を描けない国。

絵画の世界では、大きいサイズの作品をモノにすることが、たしかに力量の証明ではある。
造形力を誤魔化せませんからね。

けれど、ここで言う、〈大きな画〉とは、世の中全体を、ダイナミックに、全体最適の視点でとらえた発想のことなんです。

先日、家人が醤油を購おうと、なじみの醸造店に出向いたら、そこの社長が、或る書類を見せてくれた。

もらって来た資料の見出しには……、
〈日本国内においてコロナワクチン接種後、急に発症し、医学学会で報告された疾患〉(2022年 4月~ 7月)  ……とある。

要は、この社長、ワクチン接種は止めたほうがいい、と勧めてくれたんだが、

― あら、でも、2回目まで受けちゃったんですよねえ、と家人は答えたらしい。

でも、(3回目以降の)ブースター接種については、思いとどまっているのが、我が家。

対COVID-19 施策については、2年半が経過しているのに、いまだフラフラとしているし、かつ、怪しいことが多過ぎる。

(後年振り返った時は、知見に乏しいがゆえのことであった、と言い訳が入るだけか?)

気がつけば、集団免疫、なんてことは、いつの間にか誰も言わなくった。

あまり公言されないけれど、厚労省の資料をのぞけば、新規感染者のうちで、3回接種済みの者が、多数。

こういう数字はもっとキッチリと報道すべきなんだが、そうしないのはワクチン接種にブレーキがかかることを怖れて?

もはや、社会全体が免疫力を獲得するんてことは、非現実なのだ。

地域的、年齢的なバラツキがあるにせよ、日本人の12人に1人は、感染済みなんですよ。❶

この流行り病で騒ぎ出してから約900日。

で、亡くなった方は、累計 30,000人。

一日平均だと、30人の死者。❷

これは、(基礎疾患などによる)二次的な死因でカウントしたのではなくて、COVID-19感染していれば、すべて、〈COVID-19による死〉にぶっこんだ数字なのだ。

従来の季節性インフル死者を、そのようにして計算し直すと、年間最大10,000人、という推計をどこかでみた。

ということは、なんだかんだで、後遺症うんぬんといってみたところで、所詮究極の指標であるところの〈死亡〉視点からして、社会的にそれほど重いことか?

厚労省は、〈日本の1日〉という統計を発表していて、その平成28~令和2年版だと、1日あたりの死亡原因別死者は、

がん   ☞       1,034人
心疾患  ☞            562人
脳血管疾患  ☞      291人
事故   ☞            104人
自殺     ☞              58人

COVID-19とのつきあい方も、こういう観点から見直す必要もある、というのが先の社長のご意見なのであった。

医療界は、なにかと言うと、現場崩壊を盾にした見解しか示さず、政治リーダーは、行動制限はしない、としか言わず。

現在、感染しても、よほど重症化しなければ、家に居て治せ、ということでしょう。❸

だから、上記❶❷❸の理由で、僕は、新型インフルエンザとは、もはや風邪と同様なつきあい方をすべき、と思っている。

宣言は出ないが、社会だってその方向に進みたいのは、明らか。

日本人はもともと、風邪と一年中慣れ親しんでいる。

ここのところの感染者急増は、ようやく欧米並みの感染状況になったまでの話。

ただ、向こうは既にマスク無しの生活、こっちはいまだ自主規制だのみの生活。

このまま、ワクチン接種を何回させれば、気が済むのだろう。

弱毒化した?異物を、この大人しい民は、これから幾度、体内に注入するのか。

いろんな規制緩和や基準引き下げを、仕方なくやっているようなフリはせずに、こうなったら、こうします、とキッパリと何故言えない?

向こう(ゴール)から観た発言や〈画〉の提示は一向になくて、ただ、国がやると言うから、民もそれに粛々と従う。

80年前のいくさでも、やはりこんな感じで流れていったのか?、その頃の大人に訊いてみたいのは、僕だけ?

もしそうならば、敗けた後で、自分は反戦主義だった、嫌々協力したなどと、後出しで平和論はぶたないことだ、特に、これからのシーズン。

では。

今更ながら、

チャーリー チャップリン  (1889~1977) の、肉体の強靭さには驚くばかり。

『ライムライト』(1952年公開 米映画) を撮った時、チャップリンは、既に63歳。

けれど、その舞台(劇中劇)における動きの良さには、舌を巻かされる。

バスターキートン(1895~1966)とのコントは、上品、かつ洗練されていて、言葉を多くして褒めるのも、空々しい。

実は、著作権法上マヅイのだが、そのシーンを引用してしまえ。

この演技は、『説明しなければ理解できないような美に対して、私は寛容でない』と語ったチャップリンの真骨頂でしょうね。

ところで、チャップリンは、この映画『ライムライト』のプレミア上映のためロンドンへ渡航した際に、米国への再入国許可を取り消される。

その思想的、政治的な偏向を糾弾されての追放処分だった。

これは、当時ハリウッドに吹き荒れた〈レッドパージ〉(共産主義排斥)における犠牲のひとつだった。

まぁ、それから20年後の1972年、米国は世界で一番遅れる格好で、アカデミー名誉賞を贈ることによって、チャップリンに降参したんですけれど。

『ライムライト』は翌73年に再公開され、テーマ曲(チャップリン作曲)が、アカデミー作曲賞を受賞したのは、これまた、ほんのオマケのお話。

では。

醒めて狩れば,道は拓ける (いわき戦プレビュウ)

頂上の、直接対決!!

― とか煽られると、どうしても力が入ってしまう。

けれど、ここだけの話、アウェイでイーヴンに持ち込む、くらいに醒めていたい。

まぁ、なんとかダーヴィーみたいに、相手がテンションマックスで向かってくることもあるから、こっちの注文どおりにならないかも知れぬが、山雅はあくまで、戦略的に、沈着冷静を保ちたい。

(後半戦は始まったばかりで、越えるべきいくつもの山はある)

さて、いわきは、ブレることなく、ひたすら自分流のサッカーを遂行するチーム(だろう)。

そこを整理して対処すれば、山雅としては、あまり対症療法に終始することもなく、解答が書きやすいゲームだと思っている。

❶いわきは、ショートカウンター攻撃を身上とする。
だから、かなり高い位置からボール奪取に来る。

で、こっちもカウンターに強みのあるスタイル。
となると、〈ボールの持たせ合い〉にどう付き合うのか?、がポイント。

福島戦でやったように、ひたすら陣形をコンパクトに保持し、出て来た相手の裏スペース狙いで、そこへ、サイドチェンジを巧く加味しよう。

福島戦との違いは、あれほど相手が手間をかけてボールを回すようなことはせずに、サイドから、早めのクロスを入れてくることだろう。

だから、守備のポイントは、ボールの出し手へのマークを厳しくすること。

で、クロス投入を遅らせるか、いわきの突進をタッチライン沿いへと追いやる。

福島とのゲーム、山雅のボール支配率は30%台そこそこだったが、今回は、そこまでいかなくとも、いわきがカウンターを発動できないほどに、ボールを預けてしまえれば思うツボなんだが。

❷出されたカードは少ない(断トツな反則ポイントの少なさでリーグ1位)。

けれど、反則数自体は、リーグ筆頭に多いのが、いわき。

ゆえに、貰ったフリーキックの機会を、できる限り有効に活かす。
ここらへんは、ずいぶんとアイディアが豊富になったんで期待できます。

……上記❶❷を、虎視眈々と実行する。

前回対戦で知れたとおり、いわきは、前へ向かう手口がとにかく、オートマティカリイ。

練習で培ったであろう前進動作と連係が速くて、一途で単純。

それだけに、攻撃パターンは、それほど多くもない。

退場者が出て10人になった山雅が、防衛専一になった終盤20分間、ボール保持70%くらいに達したいわきの攻撃が、かなり陳腐化したのが、その証拠。

巧く立ち回って、ボールをより相手に握らせる、ってのは、観ていてあまり楽しくはない光景。

まんべんなくこちらの守備網にひっかけようとしても、自動化された連係には、どうしても後手に回る。
ゆえに、予想されるボールの出どころに、奪取ポイントを絞ろう。

でも、そうするからこそ、速く、鋭い攻撃が発動できるのだ。

で、連係によって、最適ポジションと体勢のプレイヤーでフィニッシュする。

……でも。

勝ち点1でいいや、とか言いつつも、そこをなんとか勝たせたいがため、Jヴィレッジスタジアムに向かうんですけれどね。

では。

待ってろ タロウ。

日本サッカー協会が、FIFA (国際サッカー連盟)の規則に基づいて定めた、夏の移籍ウインドウ (正式名 ➩ 第2登録期間)。

2022シーズンは、7月15日(金)から、8月12日(金)までの4週間となっていて、
Jリーグ、JFLのクラブへの移籍は、この期間中においてのみ可能。

註:育成型期限付移籍等は、例外。

で、さっそく、いろんな情報が入ってくる。

岩間 雄大 (藤枝)は、ラインメール青森へ。
多々良 敦斗 (マルヤス岡崎)も、ラインメール青森へ。

既に在籍する浦田 延尚に、村越 凱旋を足すと、これで 計4人。

JFLは、全30節 (16チーム総当たり2回戦) を折り返したところで、ラインメールは、現在 8位。

柴田監督、特性を熟知した元山雅戦士を結集して闘いをまっとうしたいんでしょうね。

ところで、2部リーグでは。

杉本 太郎 が、1年半所属したアビスパ福岡から、徳島ヴォルティスへ完全移籍。

徳島へは、2018年以来の再加入だ。

トップリーグ22節終了時点で、出場が 4ゲーム、うち先発はふたつだったから、

出場機会を求めて移籍を決断したんだろうなぁ。

徳島ヴォルティスは現在、26ゲーム消化して、15位 (6勝15分5敗).。

負け数では、リーグ第2位(タイ)の少なさなんだけれど、いかんせん、引き分けが多過ぎる。

引き分け15のうち、4つを勝ちにしていれば、プレーオフ圏にいたんだけれど、

プレーオフ圏突入には、残り16ゲームで 10勝は必要になる。

だから、こんなこといったらお叱りを受けるだろうが、かなりむづかしいミッションに違いない。

で、2022シーズンには、杉本 太郎とアルウィンで再会するのを、(徳島ファン&サポーターには特に内緒で)  密やかな楽しみにしている、というお話でした。

では。

畳の上で死んでいたら。

死者を鞭打たない、というのが礼儀、とは思っている。

すくなくとも、やがて時が経ち、歴史的にその人の評価が定まってくるまでは。

弔い方をどうやろうが、そのことで、逝った御方の人生の重みが変わるわけでもありぁしない。

そもそも葬儀なんてのは、生きているこっち側が、内外の区切りをつけるためにやることであるから、眠っていらっしゃるご本人からしてみれば、腑に落ちないこともあるんじゃあないか?

だから、他人の告別式についていろいろ語りたくもないけれど、ただ、ひとつ。

畳みの上でフツーに亡くなったら、はたして国葬、などと言い出したのかね?

あの犯罪ひとつで、どうこうなるような民主主義ならやめたほうがいい。

(本来、ふらふらしながらやっていく政治的妥協の手続きが、民主主義なのだ)

お国のために殉じたのならともかく、幹部政党内の割り当てとして現場に出向いたのではないか。

不慮の死を、国を挙げて悼むとしたら、アルトイン セナ級でないと〈国葬〉の二文字が泣く。

まぁ、秋風が立つくらいに、どうでもいい話ですけどね。

では。

註;画像はセナ搭乗機にはあらず。