トコトン変化を楽しもう。

ヴィッセル神戸との、プレシーズンマッチと、トレーニングマッチ(2/4)。

まづは、現地参戦のファン&サポーターの皆様、お疲れ様でした。

無事、ご帰還のことと拝察いたします。

ところで、ノエスタは、屋根が開いていたんですね。
どんな風がスタジアムに吹くのか?、いつの日にか体験したいもの。

小さな画面で、ハイライト、それと、トレーニングマッチを、ざっと観た、今回は、その感想。

❶現時点の、プレイヤーの重用度が察せられて興味深いものがありました。

根底には、コンディショニングの良し悪しもあろうかとは思いますが、あとひと月後には、変わっているのか?、そうでないか?

❷初期陣形は、4 – 3 – 3、で、それがゲーム中、4 – 4 – 2、または、4 – 2 – 1 – 3へと、ポジションの、左右入れ替わりを含めながら、変容する。

いづれにしたって、見慣れた3バックは、ほぼ棄てた。

まぁ、守備的な3バック(つまり、5バック)ならやめてもらいたい僕からすると、賛同したくなります。

その分、センターバックふたり(と、ゴールキーパー) には、守備の負担と、パスで組み立てていく視野の広さや、ボランチとの連携の面で負担がかかるので、そこらで信頼を得ることが、レギュラー奪取の鍵か。

❸インサイドハーフ(ボランチ)を経由し、パスを多用して前に進むやり方が顕著。
ロングボールは、サイドチェンジなど一気に局面を変える場面に限定される。

観ていて面白い。

けれど、パスがずれて相手に渡ると、即、反転攻撃に曝される。

連係の精度を高めるには、まだまだ修練を要す。

❹無得点。
観ていて、あぁ、やりたいんだろうな、とは思うが、そもそも、シュートに持ち込むまでのシーンが少なかった。

攻撃面の迫力不足は、相手が、神戸だったからなのか。
(かと言って、ヴィッセルに圧倒的な迫力は感じませんでした)

これが、3部チーム相手ならどうなのか。

ただ、具体的な場面は忘れましたが、相手4人の最終ラインに、こっちも4人並んで攻め込んだシーン、ああいうのは、ワクワク感が半端ないです。

❺個別には、濱名 真央の、サイド駆け上がりには、かなり魅力を感じる。
#7のヒアン、ファーストディフェンスもまじめにやっていた。
前方に開けたスペースが在る局面でボールを持たせたら、と期待が高まります。

ラフなスケッチですが、印象を羅列しました。

では。

おそるべきは 東信(その❷)

この前の水曜日。

すこし前に家人は腰を痛め、その急性期も過ぎたので、

湯治がてら、鄙びた温泉にでもと、萬年の隠し湯へお連れすることになった。

― きっと、つげ 義春の描くようなところなんでしょう?、と牽制はされたんですが、

松本市街からは、30キロ。

三才山トンネルを過ぎて、少し行ったあたり、国道を折れると、

4軒の旅館に、ひとつの共同浴場が、こじんまり集まった山あいの温泉地へと、日帰り入浴にご案内した。

ところが、お目当ての旅館は、改装のため休業中。

仕方がないので、道路の真向かいにある旅館を尋ねると、要予約、だという。

― 冬季は、湧出温度が低いから、加温に時間が必要なもので。と女将。

ならば、どこかで時間を潰してから14時目安に再訪するので、沸かしておいてください、と頼み込んで、ようやく、お湯にありつけた次第。

さて、中に踏み入ったら、宿はまるで、時間が、昭和で止まったよう。

玄関横の本棚には、きっとここ何年も手もつけていないんだろう、カビだらけの本が並び、建物や器具の破損は、そのままになって修理されていない。

築100年の建物は、勾配をつたって歩くにも薄暗く、脱衣所の洗面台も使えやしない。

しかしですよ。

4人も入れば窮屈そうな湯舟に、男女別でそれぞれ、貸し切りで浸かってみると、これが、まぁ絶品の泉質でありまして。

誰に気兼ねするでもなく、しなびた、否、鄙びた温泉宿の風情を、サッシ窓の向こうのかすんだ曇天を眺めながら味わった午後。

翌日、腰も、だいぶ楽になったような気がする、と家人。

僕に関していえば、ひさしぶりの快眠であって、

良湯は東信に在り、を実感したのでありました。

ただし。

家人は、どうやっても、あの、つげ式な情緒を、ふたたび味わうつもりもないようです。

では。

それでも 続けるトレーニングマッチ(本日)

諦めました、本日のノエスタ参戦は……。(これから仕事です)

キャンプの高負荷、そして、たて混んだトレーニングマッチをこなした直後、帰松の途中の、立ち寄りマッチ。

開幕に向け調整を仕上げつつあるヴィッセルにとっては、いい意味で、適度な相手として、こっちに白羽の矢が立ったんでしょうから、

もろもろのハンディキャップなどを言い訳にせず、力量豊かなチームに立ち向かい、検証すべきことをトコトンやってもらいたい、と望むのみ。

あらかじめ準備したことと、それをゲーム内でみづから考えて修正できるかどうか?、そこら辺が注目でしょうか。

できれば、ハイライト映像なんかを観られれば、いいのですがね。

現地入りするファン&サポーターの皆様、共闘くれぐれもよろしくお願いします。

ノエスタの屋根など、その声量でもって、吹き飛ばしてしまうまでに。

では。

おそるべきは 東信 (その❶)

同僚のヤナさんから、山雅公式サイトがリニューアルされた、と教えてもらい、

早速、覗いてみると、なかなか洗練されて、見やすくなった感がある。

最上段に、おおどころのスポンサーが列記されているのが目を惹いたので、画面を下までスクロールして、スポンサーの一覧を見てみたら、なんと!!

〈ミネベアミツミ〉様の名が在る、ではありませんか。

御代田町に本社を置き、ミニチュア、小径サイズのボールベアリングでは、そのシェア、ダントツの世界トップ。
(積極的なM&Aによって、分野広く、豊富な製品を製造)

かねてより、僕は、東信には機械、精密などの優良企業が多いから、山雅は、スポンサー開拓のために、〈北東に進路をとれ〉説を唱えてきた。

まさに、その願いがひとつ叶った思いが深い。

ミネベアさんは、昨年9月には、あの!本多通信工業を子会社化しているから、その方面のツテがあったにせよ、Yamaga営業本部は、いい仕事をしていると考えたい。

さて、そのミネベアミツミ社は、今年1月27日をもって、㈱ホンダロックを、以前の親会社である本田技研工業から全株式の譲受することで、子会社化した。

ゆえに、ホンダロックFC (JFL所属)は、その名を、ミネベアミツミFCへと改称した。

クラブ運営そのものには、ほとんど変更はないようですが、ただ、クラブカラーが、赤から青に変わるみたい。

で、そこの熱烈、かつ著名なサポーターである、ロック総統にあっては、引き続き、そのお名前で活動なさることを宣していらっしゃいます。

ロック総統の表現では〈強くもなく弱くもなく、人気もない〉ミネベアミツミFC。

勝利至上主義、Jリーグ至上主義とは一線を画するそのサッカー哲学は、傾聴に値しますが、宮崎市を本拠地として、これからもその路線で邁進するんでしょう。

サッカークラブのオーナーにして、かつ、松本山雅のスポンサーの誕生。

ビジネスとサッカーの、面白いお話のひとつではありました。

では。

スローバラッド を聴きたい (エタ ジェイムズ讃歌)

最近の〇〇は~っ、といって、批判を始めることを、できる限り止めにしたい。

最近だって、よく探せば、いい仕事は、たくさん在るのだから、年寄りの回顧趣味はいかん、とみづからを戒める。

結局は、時間が過ぎて、時代の虚飾や喧騒が剥がれ落ちないと、仕事の良し悪しは見えてこない、と考えることにしているが、

自分が、いつも時間の後からついていく、ってのもなぁ。

そんなことをつぶやいている中、

柳ジョージのソローバラッドに浸りたい、と思いながら、なぜか、エタ ジェイムズ (1938~2012年) に行きついてしまう、といった仕儀でありまして。

要は、ソウルフルな歌唱にうっとりしたいわけです。

『I’d Rather Go Blind』(1968年発表) は、もともと友人の作で、エタがそれを聞き取ってカヴァーすることで世に出た、というのが経緯のようだ。

 この恋は終わり、ってピンと来たんだ

 あなたが 彼女と話し込んでいるのを見た時

 ココロの奥で〈泣きなよ、お前〉っていう声が聞こえたんだ

 そう、あなたが 彼女と歩き回っているのを見た時さ

 いっそのこと 盲目になりたいくらいなんだ、わたし…

破局の、ほとんど確実な予感の唄、というキャチコピーはいかが?

泣きなよ、お前は、英語の歌詞では、Cry Girl

girl は、boy の反対語、とだけ思っていると、この歌をティーンエイジャーの失恋、ととらえてしまうけれど、それは間違い。

girl は、幼子からご高齢までの女性について使うコトバであるから、歌い手の年齢次第で、大人の恋心を表現できるんです。

では。