ゲームが終了してから気づいた。
富山戦の開始直前に、息子からショートメールが入っていたのに。
― この前の試合(註:長野戦のこと)を見て思ったのは、結果の勝ち負けが人を惹きつけるのでなく、勝つ為のプレーが人を惹きつけるのだ、ということ。
今の山雅が、勝つ為にやったら勝つとは思います。
自力と技量で優っていながら、たったひとつのミスやセットプレイで敗戦する、というゲームをしない限りは、勝利への期待が持てるのが、今の山雅だろう。
実際、神様が幾度もチャンスをくれているようにみえるのは、その都度、立ち直っているからだ。
コップに水が半分しか入っていない、と考えるのか。
あるいは、半分も入っていると思うか。
後者の、ポジティブに思考/行動する者にチャンスは微笑む。
で、勝つ為に希望すること。
❶〈ラン、横山、ラン〉を、2列目のバックアップを絡めて、敢行すること。
4バック一択の宮崎は、センターバックふたりが基底を成すだろうから、空いた左右サイドのスペースを使おう。
ロングボールであっても、パスワークであっても、とにかく、そこを徹底して侵す。
先の対戦でも、菊井とのコンビネーションで得点している。
サイドから入っていく際、単調に突っ込むのでなく、ワンツーを絡ませるなどで相手ディフェンスを剥がすだね。
あるいは。
横山やルカオがサイドに駆け上がることで、相手ディフェンダーを引っ張り出しておいて、守備網が粗くなった中央で勝負。
過去、この方式は、多くゴールに結びついている。
❷サイドバックのより外側を、センターバック が駆け上がるやり方の繰り返し。
そこからクロスが入ればいいが、もしも、それがダミー走となっても、攻撃の人数が増えることでパスコースも多くなる。
比較が適切かはわからぬが、プレミアリーグ、ブライトンでプレイする三苫 薫を思い出す。
絶品のドリブルを敢えて控え、サイドバックの追い越しを利用するとか、自分が中央寄りに入っていって、攻撃枚数を厚くするとか。
単純なクロス投入をすべて否定はしないけれど、
外山 凌、下川 陽太には、中に入っていってインサイドハーフと絡むようなプレイを望む。
かなり強欲とはいえ、田中パウロの、シュートまで行ってしまえ!!、という姿勢を、彼ひとりの専売特許にしておくのは、もったいなかろう。
もともと攻撃的な布陣に加え、宮崎の強みは、パスをつなぐと思いきや、ロングボールをも織り交ぜた、主にサイドを使うカウンター攻撃。
こうなったら、そのお株を奪う、で行きましょうや。
では。