〈Your Mother Should Know〉は、1967年に放送されたテレビ映画(ビートルズ主演) の挿入歌として作られた。
ポール マッカートニーの作詞作曲。
……さあ、起き上がったら、曲に合わせて踊ろうか。
ずっとずっと昔に流行った曲さ、君の母さんが生まれる もっと前に。
でも、母さんなら、きっとしているはず。
君が思う以上のことをね……。
半世紀前のちょうど今頃って、どんな曲が流行ってたんだろう?
では。
〈Your Mother Should Know〉は、1967年に放送されたテレビ映画(ビートルズ主演) の挿入歌として作られた。
ポール マッカートニーの作詞作曲。
……さあ、起き上がったら、曲に合わせて踊ろうか。
ずっとずっと昔に流行った曲さ、君の母さんが生まれる もっと前に。
でも、母さんなら、きっとしているはず。
君が思う以上のことをね……。
半世紀前のちょうど今頃って、どんな曲が流行ってたんだろう?
では。
横に座っている者が、くるまの運転に与える影響は、けっこう大きい。
高速道路を走っていて、ふと時速90㎞にスピードダウンすると、
― こんな(遅い)んじゃあ、高速使ってる意味、ないじゃぁないの、
とお叱りを受ける。
あるいは、歩行者用信号が点滅を始めたので、アクセルを緩めたら、
― このまま、なんで行かないの !
はたまた、
― ほら、あそこに! 、と脇見を強要されたりで、たまったもんじゃあない。
数日前、友人(差し障りあるため、名は秘す) の奥さんが、自動車事故を起こした。
信号のある交差点に進入した際、左方から来た直進車と出合い頭に衝突したのだ。
友人は、この時、助手席に搭乗していたが、交差点にさし当った処で、
― あぁ、この交差点のたもとは、今は、花壇になってるんだ、と信号も注視しないで、漫然としていた。
で、次の瞬間、自分の側からアウディが突っ込んできて、ビックリ、唖然。
信号が青に変わったから自分は発信したのだ、と奧さんは主張したようだが、
自車のドライヴレコーダの画像で確認すると、当時、信号は赤、だった(らしい)。
どこの交差点だったのか?、教えてもらって、ピンときた。
そこは、僕の通勤経路で、交差点の数十メートル先には、信号が 2つ、川をはさんで、こっちの堤防と向かう岸に、それぞれ設置されていて、
事故が起きた交差点の信号よりも、2~3秒(おそらく)早く、2つ同時に青になるようプログラムされている。
推定だが、奥さんは、手前の信号を見落としてしまい、向かうの信号ふたつが青に切り替わったのをみて、つい発進してしまったのではないか。
友人には、
― ともかく、 君が (自分で)運転する気持ちで信号を見ていたら、事故は食い止められたかもね、と言ったんだけれど、
彼もまったく同意見。
あれこれと運転に口出する者。
他方、さしたる注意を払わず座って風景を観ている者。
どちらが同乗してくれれば、ドライヴァーは救われるんだろう?
では。
今日(月曜日)になってようやく、ゲーム後のインタビュウを読んだ。
へぇー。
指揮官もプレイヤーも、このゲームにつき、散々な低評価なので、驚いている。
まぁ、敗戦直後の感情が大きく織り込まれた発言だから(あるいは、誘導尋問への返答ゆえ)、ムリもないだろうが、僕には、かなり意外。
あのゲームでひどく悪かったのは、先制してから後の前半。
それでも、後半は持ち直し、特に時間が進むにつれて、琉球の勢いを、もらったファールのセットプレイで再三寸断しながら時計を進めていたから、かなり巧くやっていた、と今でも思っている。
琉球も、2年前と比べれば、相当こじんまりしてしまったけれど、4点、5点と叩き込まれるようなテイタラクな山雅、でもなくて、
最後の最後で、なんとかの手から水がこぼれた、そんな印象だった。
つまりは、現況山雅の、未完成、未熟度については、
僕のほうが、(下手したらチーム関係者より) よっぽど、リアリスト。
なので、あの程度にできてれば、実力からすれば、まぁまぁ及第、と診るからなんでして、
根拠のない有能感、それこそが、チームをおかしくしますよ。
(もしも、ハッタリでいうのなら、構いませんがね)
もちろん、敗戦は仕方がない、とは言わない。
けれど、村山は、チームメイトの出来を、
― 怖気づいたのか、練習でやってることを出そうともしない、などと責めているが、
そこまで言うのなら、
そもそも、申し合わせた練習をこなしてないか?、本当に、実戦レベルの強度、切迫度でやっている?
……と、何度かゲーム形式の公開練習をみせてもらった者として、問いたくもなる。
つまり、今節ならば、
ボールを60%強も握りつつ、他方、ファールを山雅の倍犯すといった琉球スタイルの、どこをどう衝くべきかを、トコトン追求し、指示したのか?
指示を出しても、やろうとしなかったのか、どうか?
たしかに、我が山雅、個々の技量をみれば、3部ではかなり上等なメンツを抱える。
とは言え、それがどうして、まるで自動的に、〈昇格の筆頭候補〉となってしまうのか?
そう表現するライターも、中にはいらっしゃるが、
サッカー批評でメシを喰っているにしては、ずいぶんと論旨が粗くないかい?
こういうのが、〈逆境〉になると責めに転ずる、根拠なき有能感の裏返しであって、
実に、うるさく、煩わしい。
今季目標がどこにあるか?、は脇に置くとして、
大卒2~3年目の年代に自由度を与えながら、その活発さを全面に押し出しつつ、
戦っている現況が、いまだに、肚に落ちない向きが多過ぎはしまいか。
ヴェテラン風を吹かせるプレイヤー達でないことが救い、ではあるんだけれど、
ヴェテラン、といえるほどに、狡猾さや決断力をチームに浸透させているのは、いまのところパウリ―ニョくらいでは? (感謝)。
では。
開始2分に、先制。
その後は、そこそこ思い通りにやっていたのに、80分過ぎの終盤に、2失点。
結果、1 – 2 の逆転負け。
リーグ戦が4ゲーム多い、とはいえ、昨季は、通算で 8敗。
今季は、ここまでで 6敗……。
これが精一杯の実力で、どこかで覚悟は必要か?
とは思うものの、順位表をみると、つぶし合いで混戦、混沌の様相。
こうなると、勝ち点差が詰まっていることが救い、ではあります。
6敗のうち、みっつが、最終盤にひっくり返されての負け試合。
となると、守りに入らない姿勢は良いとしても、対戦相手がどうのこうのではない部分で、課題は、かなりはっきりしている、と思われるんですがね。
ただし、ゲームの90%は、夢を抱けるチームとサッカー、これは重要なこと。
感謝しなければなりません。
まづは、チーム、現地参戦のファン&サポーターの、無事なご帰還を祈ります。
では。
……ボール保持に長けて、パスを多用、タイミングをはかり、鋭く縦に、ボールとプレイヤーが、ペナルティエリアに侵入してくる。
琉球のサッカーがそんなならば、
山雅は、いつもの陣形で、つまり、3トップが、(ボールを持った)相手センターバックを追い込んで、高い位置からボールを手に入れると、攻撃を仕掛ける。
しかも、左右のサイドを広く使って。
対し、琉球は時折、ロングパスを発動し、一気に、山雅センターバック後方を狙う。
ボールは、7割方を、琉球が持つ展開で……。
これまでのサッカー流儀をそれぞれが踏襲すれば、おおよそ、そんなゲーム様相になるでありましょう。
相手を、窮屈なパスワークに直面させたいなら、こっちの陣形は間延びさせず、中盤で自由に使えるスペースを与えないこと。
じりじり守備ラインを下げたところで、結局は、ペナルティエリア周辺に押し込まれるだけ。
ゴールラインに逃げれば、コーナーキックの洗礼が待っていますし。
とにかく、勇気をもって、強い当たりで、前へ前へと、出来る限り相手の陣地でゲームをやるに越したことはない。
村越 凱光が(2ゲーム)出られないので、最前線の左に、誰が入るのか?
滝 裕太をそこに配すのか、それとも、榎本 樹を置くのか?
復調のルーカス ヒアンを、いよいよ試すのか?
はたまた、鈴木 国友を、右に置くことで、他の者を左に回すのか?
3トップの並べ方の工夫。
それと、山雅流サッカーを、いかほど対琉球用にアジャストするか。
この2点が、僕からすると、今節、格別の見どころであります。
では、DAZNで。