あり得なく,かつ,納得のゲーム (2023.11.18 ys横浜戦レビュウ❶)

結果は、0 – 2 の敗戦。

ハーフタイムで一息入れに、ゲートに出ると、

階段のところで、(名は秘すが) 株式会社  山雅の御方と、お遭いした。

― ボールをまわすのはいいけど、有効な縦パスが入らないね、と僕。

― えぇ。すべてに (天候とゲームともに) お寒いです、と彼。続けて、

ビルドアップが出来ないなら、ほかにだって、やりかたがあるだろうに……。

ゲーム総括は、この会話で足りてしまう。

けれど、あと少々、

万が一、2位に浮上か、くらいに思っている萬年の視点から追加します。

何故、記事のタイトル、なのか?

あり得ない ☞ リーグ最終盤にまで来て、たとえ相手がどこであろうとも、この程度のクオリティ、スタイルの未熟は、そもそもあり得ない話。

この10箇月の仕事の内容が、厳しく問われます。

菊井ひとり欠くから、ってのは言い訳になりませんぜ。

本日の 6,600人余りの来場者、つまりは、〈山雅〉に魅せられに来る人々からは、ゼニを取るに値しない、ぶざまなゲームであって、

他のプロパガンダがないからと、クラブとして、上昇などと、大風呂敷は拡げないほうが身のため。

納得のいく ☞ 失点はふたつとも、セットプレイで、ゴールのニア(近くの端)とファー(遠くの端)で、それぞれマークが甘くなった迂闊さが招いたもの。

とは言え、攻撃サッカーを目指していると言いながら、

惜しい!、というよりかは、

イチかバチか、ひょっとしたら、出逢い頭でいけるかも?、といった低レベルのシュートばかり。

ゴール前のスペースを獲れて、かつ、準備してきちんと打ったのは、あった?

残念だが、記憶に浮かばない。

これでは、どこが相手であっても負けて当たり前で、堂々と、納得の敗戦です。

駐車場への帰路、後方を歩くご婦人が、お隣の(おそらくは)旦那様に、

― 来季は、走れる(=走る)選手を揃えてもらいたいわ、とポツリ。

ys横浜の、テンポ良くボールが動く素早い攻撃に追いつけず、プレイヤーを捕まえられない、あるいは、ファールで倒す、そんなシーンを再三見せつけられたから、に違いない。

ただ、これなど、やはり、精神論的な、責めのご意見。

縦に速く、は求められているものの、ボールを握って相手守備に穴を開ることを重要テーマにしているんだから、

ここへ来て、そのテーマがかすんでしまうような技量と連係が暴露されたことこそが噴飯ものであり、(南ゴール裏の諸君を含めて) そこを、最大の追及点にしなくっちゃ。

さて。

サッカー論議は、レビュウ❷で。

では。

さらに,天使について。

映画『ベルリン 天使の詩』(原題、望みの翼、1987年 仏/西独合作) 。

ヴィム ヴェンダース(1945~ 監督)が紡ぎ出した、ファンタジー。

当時、ベルリンの壁は、いまだ存在していて、

主人公、天使ダミエルの使命は、かつても今も、ベルリンを守護することであるけれど、

約半世紀前、この都市に壊滅的な破壊と殺戮を招いた責めと苦渋の中で生きていた。

……、作品を観るにあたって、ここらへんをわからないと、永遠の生命を棄てて、人間界の一員になりたいと欲する、ダミエルの希望に共感できないだろう。

作中の名セリフのひとつ、

― 時が癒す ですって?  でも、時が病んでいたら、どうするの?

がひたひたと迫ってきた、あの時代……。

(健全な時代などは、ありませんかね?)

もちろん、ベルリンの試練や状況は、映画のなかで存分に明示、暗示されるから、

僕らはムダな解説などには触れずとも、ただ暗闇の中に身を置きさえすれば良い。

お話の中、元天使でいまは役者の、ピーター フォーク(1927~2011)が、本人役でご出演。

ダミエル(ブルーノ ガンツ 1941~2019)と語り合うシーンが、魅せどころのひとつ。

語り合う、といっても、(作品の設定では)人間からはその姿が見えないダミアンに向かって、

― 見えないが、君がそこにいるのはわかるよ。

と現人間ピーター フォークが、一方的に話し始める。

映画史に残したい場面です。

コート姿、片手に煙草、風景をスケッチする、といったいでたちは、

ヴェンダースによる、映画ファンへの、洒落たプレゼントに違いない。

では。

とにかく押し込め (yscc横浜戦プレビュウ)

今節、ホームで対戦するのは、yscc横浜。

8月末に、前FC琉球監督だった御方が、監督に就任すると、

10月には、(たしか) 4連勝を達成するなどしてチーム状態が上向きとなる。

直近、2連敗しているものの、攻撃的な3バックを採る、やっかいな相手として、ゴジラとともに、このほど、アルウィンにご来場なんである。

天候は、あいにくの雨予想。

であるからには、温暖な地からやってくる戦士たちが震え上がるほどになれ、とも思うけれど、果たして、天候全般は、どうなんだろう。

前節。

たまたまセンターラインの主軸ふたりを欠いて戦った山雅だったが、

けっこういいゲームが出来たから、今節もそこを基調に積み上げしたい。

ポイントは、ふたつ。

❶自陣からボールを保持することで攻撃を組み立てたい横浜に対し、前線からのファーストディフェンスを有効に使うことで、

いかにして、そのままペナルティーエリアへと侵入していけるか?

中盤のインサイドハーフ(ボランチ)のふたりが、どれだけ強度高く、前を向いてプレイできるか、そこにかかっている。

3バックの左右両端にはスペースが空くので、ここからボールを中央へ入れられれば。

❷ボールを遅滞なく、ドリブルで前へと動かして相手ゴールに迫るのが、横浜の身上と診ます。

ゆえに、守備面でいうと、いかにドリブラー、および、ラストパスを受けるであろうプレイヤーの仕事を阻止するか。

こっちが押し込んでいる状況が支配的になればなるほど、ここの手当てが必要になるから、最後のところでファール覚悟で止める、というより、

相手にボールが渡って、カウンター気味に攻撃に移るそこのところで潰してしまいたいですよね。

横浜はポゼッションのスタイル。

とは言え、力量差から、保持は山雅に傾くでありましょうから、

とにかくボールを握っている時に、攻撃を最後までやり切る、これを繰り返すにかぎります。

では、天候不良でも、アルウィンで。

天使は, 静かに微笑んでいる。

数日前のこと。

2歳半の子に贈るには、仕掛け絵本は、どうだろう?

ページをめくると、画が立体として起き上がってきたり、

タグをひっぱると、絵の中の品物が、こっちからあっちへと動いたりするやつ。

そこで。

駅前の丸善なら、すこしはマシな品揃えをしてやしないか、と思い、

夫婦で物色しに出掛けた。

入店して、エスカレーターで2階に上がったところには、テーブルがあって、

これからのシーズンを反映したテーマで、仕掛け絵本が、山と平積みになっている。

そこには、男児 (おそらくは小学生未満、保育園の年長とおぼしき)がひとり。

次から次へと、絵本をあちこちしていた。

夫婦が、どれどれ?、と端から手に取り始めると、そっとそばに来て、一緒にページをめくる風情。

― ここをねぇ、こうすると、ロケットが飛び出すよ。

― ほらね、虹が、つながるんだ。

今が始めて試す手つきではない調子で、それはそれは、丁寧なレクチヤアが続いた。

おかげで、数ある中から、お洒落な、かつ、手ごろな価格の絵本に決まった。

けれど、そうこうするうち時間も経っているから、

一緒に来店したであろうご家族が心配していないか、と気にかかる。

聞けば、母親と同行らしい。

店内を捜して、この子をお返ししなくちゃあ、と家人が、

― お母さんは、黒い服着ているの?

捜しやすくしようと、母親の特徴を聞き出そうとするが、横に首を振っているばかりで、要領を得ない。

本人には、不安で寂しそうな様子が微塵もなくて、

碧いフレームの眼鏡の奥では、つぶらで大きな瞳が、柔らかく笑っている。

すると、売り場のそばに居た、同じような年恰好の子を連れたご婦人が、

わたしがその子が母と一緒になるまで様子をみていますから、という感じで引き取ってくださった。

都合30分も使わず、迷うことなく済んだ絵本の購入。

……あとになって、僕は考え続けているんだけれど、

あのなんとも言えぬ落ち着きと、柔和。

しかも、月曜日のお昼近くに、書店にひとりきり。

たとえ、あの子が、この街のどこかに、実在の人間であろうと、

僕ら夫婦にとっては、遣わされた天使であった、に違いない。

では。

Man of The Match は ? (福島戦レビュウ❸など)

いわゆる、MOMってやつです……、ゲームの主人公、とでも。

順当には、

2列目に入って、前線のスリートップを巧く操り、ピッチを有効に使って魅せた山口 一真が、それを獲るべきかも知れません。

が、へそ曲がりの萬年は、

安永 玲央も、それに匹敵するような、チーム内成長をみせたので、推します。

ペナルティーエリア内で、渡邉に出したパス、とか、渡邉が胸で落としたボールをシュートまで持ちこんだプレイ。

ただ、安永があれほど高い位置にまで駆け上がって攻撃参加ができたのは

彼自身の深まり、はさることながら、

山口が右に流れて、相手ディフェンダーを引き連れていってくれたおかげで、中央に開いたスペースへと走り込めた事情も、ありましたけれどね。

となれば、やっぱり、山口、君が、MOMか。

最後に、次節に向けて指摘をひとつ。

福嶋の攻撃に堪えて勝ち点 1をもぎとった、と前々回書きましたが、

山雅のクロス 26本、それに対し、福島は 32本を投じた。

福嶋にしてみれば、失点もクロス、で、ペナルティキックとなるファールを誘ったのもクロス。

いわば、〈効いたよね、早めのクロス〉といった実相。

ここには、滝に替えて野澤を投入すると、村越が左にまわるので、左サイドが山本と村越のセットになる。

で、高さがイマイチ、という悩みが残る。
ゆえに、ここは、下川の復活、あるいは、宮部の抜擢、を願うわけです。

……ところで。

一昨日、いちばんの衝撃は、福島からの帰路、

車中で、2部リーグの最終順位をたしかめた時に訪れた。

前節まで2位に陣取り、得失点差が40越え!! の攻撃力を誇るエスパルスが、

なんとなんと、最後(土壇場!!)で、4位に沈み、プレイオフにまわる始末に。

僕は、とたんに、

沼津の待機列で言葉を交わしたあのエスパルスサポーター(青年)の、水戸の地における傷心に、勝手に思ひをはせてしまった。

なんだってあり得る勝負の世界ですが、考えさせられたのは、

清水指揮官、秋葉氏のお言葉。

(プレイオフに向かうにあたっては) 弱い心を克服する課題を与えられた、とのこと。

エスパルスほどに、個のクオリティとスタイルが出来上がっていて、十二分に強くあれば

もはや、戦法、戦術をどうこう議論する局面でもなくて、

残るは、精神論のみで鼓舞、なんでしょう、きっと。

山雅も早く、そういった境地まで到達したいけれど、はたして、それは、いつの日?

では。