『言葉にならない』 (富山戦レビュウ 本編)

見出しは、昨日、職場で会った山雅課長のお言葉ですが、

ファン&サポーターの心情を上手く表して、言い得て妙、です。

山雅より、かなり老獪な富山だったけれど、

あれ、って、3部リーグ在籍の 9年間に身につけたものなの?

とにかく、今瀬、林堂のセンターバックは、賢かった。

おとといの主審が、転倒の有無と程度から、ファールの判断をする傾向があったことを察知すると、彼ら、

たとえば、小松との競り合いでは、身体を相手に預けることで、あたかもチャージされて傷んだかのように見せる。

時間が進むにつれ、富山プレイヤーがそこかしこで痛がってうずくまること、うずくまること。

山雅プレイヤーが、なんだよ、って感じで、倒れ込んでいる富山選手の傍らに立つ、そんなのばっか。

これも、混戦のリーグを生き抜く処世術だろうが、

今、リードした時の時間稼ぎはせいぜい、村山に限られているから、山雅には、ほとんど期待できないような相談。

でも、たとえ実直、淡泊であっても、一昨夜の前半は、けっこう、いい出来。

ピッチ幅を最大限に使いながらサイドを交換することで、カターレの守備網を左右にゆすぶっていたり、
中盤でボールロストしても、それを追いかけて帳消しにする闘争心が表現されていたり、と。

ここ数試合、鈴木と藤谷はかなり効いているが、多くチャンスを生みだしていた。

あとは、体勢が最適なメンツにシュートを打たせる工夫(受けるスペースへの入り方)があれば、とか、

基底ラインだと、野々村が、いま4歩のステップを踏んでサイドバック、ボランチに入れているパスを、2歩、あるいはダイレクトで供給できるように成長すれば……、と思いながら観ていました。

一緒に闘っているからこそ、チームを責める気持ちにもならないが、

ひとつだけ苦言すれば、前回指摘した、先制された直後からの布陣変更と、メンバー交代。(記事をご参照あれ)

その伏線は、初期布陣として、小松と菊井をツートップに配し、鈴木を左の2列目に置いたことにあったと思いますが、

あそこはやはり、小松、鈴木のツートップで、菊井は2列目ではなかったか?

で、テコ入れをするなら、住田を投入するについては、彼をワンアンカーにし、安永を2列目に上げて、より攻撃的な姿勢を採るべきでした。

とってつけたようなよーいドン!!、のロングボール戦法になればなるほど、得点の匂いは消えます、

榎本のようなプレイヤーを欠くとなおさらに。

(そして、安永が、加入して即輝いてしまうところに、山雅スタイルの浅さ(深みのなさ)が在ることも忘れないこと)

つまり。

80分前後、北ゴール裏コールリーダーは、

― ゲームは終わってないよ!!、と周りを鼓舞していたけれど、

采配によって、みづからゲームを終わらせた張本人は、チーム自体であった、と思います。

もちろん、リーグ戦は、全然、終わっておりませんとも。

では。

とりあえず,背信。(2023.8.12 レビュウ走り書き)

あれだけの観衆が集まった中、敗戦はともかく、あのゲーム内容は、

背信行為、といわれてもしょうがないな。

先制されてからやった、

右サイドを欠いた片肺飛行と、左の山本 龍平のところでキッチリとふたをされて突破できないようにしてしまう配置への移行は、まづい、まづい。

5月はじめに、こういう布陣をして、(vs長野戦で) 失敗しているのに……。

ポカの負けはないけれど、現在の上位に順当に勝てていないのは、

これが、リーグにおけるチームとしての実力値であって、

かと言って、

過去への先祖返りを望んだり、戦術スタイルの転換を求めたりはしない僕ですけれど、

……、とここまで、ゲーム感想を走り書きします。

なお、ゲームは、0 – 1 で敗戦、

枠内シュートが、安永が遠目から打った 1本だけ、ってのは辛いことです。

取り急ぎでした、では。

旬な攻撃で 相手最終ラインを疲弊させよ (富山戦プレビュウ❷)

もともと、富山は、やりにくい相手だった感があれど。

直近の2ゲームは、〈ヤラレタ〉感がかなり鮮烈。

だから、気合いで勝てるほど、サッカーは簡単でもないが、

たとえ虚勢であっても、気合いを入れたくはなる心情。

同じチームに 3連敗はないだろう、ってココロで。

さて。

ここまで、累計ゴール数は、ともに 35 で、リーグ 1位タイ。

シュート数は、山雅14 本(ゲーム平均)、富山 11本。

なので、富山は、(山雅にくらべ) より少ないシュートでもって得点する。

双方、ボール保持にこだわらない、そして、カウンター攻撃は、どちらかといえばロング。

して、富山は、システム 4 – 4 – 2 の一択。

……、となれば、山雅からすると、

お互いが、一対一のところでガツン! とぶつかり、中盤で、ボール奪取にあくせく、そんな展開に持ち込めれば、チャンスは多そう。

また、前線から富山最終ラインを追いかければ、

センターバックの今瀬、林堂あたりが、山雅ディフェンスラインの後方スペースへとボールを蹴り出すだろう。

で、これをかならず手に入れて反攻、でもいいんですけどね。

陣形をば、縦に間延びさせないで、速攻、遅攻を繰り返す。

ここ数試合で披歴している攻撃圧、すなわち、いまのメンツによる〈旬〉を表現することで、富山のセンターバックをいかに疲れさせるかが、ポイントと考えます。

センターバックの安定が、まづあって、

右サイドは、藤谷、安永の、左は、下川と滝の絡み、

そこへ菊井が縫うように入り込み起点となり、フォワードで完結するような、

緩急つけた魅惑のスタイルで、富山サッカーを置き去りにする。

〈とにかく結果論者〉には歓迎されそうにないけれど、

やはり僕は、ワクワクするサッカーを見せてもらうためアルウィンに行く派、です。

では。

時間は待ってくれるのか (兼 富山戦プレビュウ❶)

シーズン当初。

― 霜田さんに託すならば、少なくとも2年は必要だろう、だから、

プレーオフがあって、3チームが昇格できる2024季まで視野に入れてもいい。

こういう僕に対し、

― でもさ、霜田氏は、シーズンを重ねるごと成績が下降するのね。
山口も、大宮も。

と息子が、強く反論したものだ。

山雅のサッカーが確実に変容しているさまを見るにつけ、

僕は、今でも上に書いたように思っている。(息子もその考えを変えていないだろが)

かつて、霜田さんの指揮下では、多くの才能が開花、輝きをみせた。

けれど、彼らが上位リーグに移籍することによって、もとのチームの力が確実に落ちてしまう。

これ、トップリーグにいないチームの宿命みたいなもんだが、山口、大宮の軌跡をみると、かなり鮮明。
いづれも、当時の2季目のチーム編成が問われる、ってことか。

山雅が若いチームへと変貌すればするほど、さて、来季、このメンツで霜田サッカーを深めていくことができるのか?、が切実になるから、かなり〈あせり〉を感じるファン&サポーターは多いはず。

その中、リーグ戦で、なかなか連勝気流に乗れなければ、なおさらのこと。

しかし、過去3年で、指揮官が3人といった軸がぶれたような現象は絶ちきらないと。

……と、考えを整理しながら、向かう富山戦なんですが、

今節の課題は、勝ち切れないゲームを積んでいる今、かなり明白。

たとえば、前節の鳥取戦。

ボール保持は、60%。

シュート(公式記録ではない)は、10本台の半ば放って、ほぼ同数。

入れたクロスは、32本。

ボールを握って攻め立てるサッカーが、攻撃のどこで上手くゴールに結実しないのか?

花火をのぞけば、これの克服以外に見どころなどは、ありえないでしょう。

では。

ふたつの技量 (鳥取戦レビュウ❷)

結局は、鳥取による小松 蓮封じが奏功した、ということでしょうか?

相手の出方にもよりますが、

みずからボールを動かして攻撃にとりかかるスタイル。

山雅は、各個やチームとして、だいぶ練達しつつある、と思います。

もちろん、ゲームの中でどれだけ効いているかは、3部リーグにおいて、といった条件つきで。

センターバックとサイドバック、あるいは、ボランチとのパススピード、パスワーク、ボールを失わないためのターン、など上手くなってます。

けれども。

サッカーの複雑さ、機微、とでもいうべきか、

ボールを持っていない側が、ボールを持たないことでむしろ、ゲームの流れを左右し得るのも、また事実。

どの程度、ボールホルダーを追うのか、あるいは、どこまでやらすか、ということによって。

今節の鳥取の場合は、

先制逃げ切り、つまり、攻めさせても急所を守り切る、そして、あわよくば、カウンター的に相手ゴールまで一気に迫る、ここに傾注した。

で、山雅は、しっかりとガードされたグラブの上から、有効打をヒットできなかった。

ボクシングのセオリーだと、ボディーを打つなどして、ガードを下げさせてから、顔面を痛打する。

一昨夜だと、鳥取にガードを降ろさせるってのは、具体的には、どんな戦法の発動であったのか?

言われているような単に、クロスの精度、質ばかりでもありますまい。

僕は、前線プレイヤーが横一線になってしまうことを修正しないと、シュートコースは、なかなか見いだせないと思っています。

今後も、互いの力量関係から、多くのゲームでは、そういった傾向になりやすいから、

ここをキチンと精査、分析して次につなげることで、おなじ轍を踏むこと無きようにするしかない。

テクニックといった個の技量におおいに基づくところの、もうひとつの技量。

つまり、チームとしての技量、
いいかえると、相手からしたら、弱点を衝かれる〈いやらしさ〉のようなもの。

実直でありすぎる現山雅に、果たして、それをどの程度求めていいものか?

ためらいつつも、やはり、期待したくもなる、それが本心です。

では。