ありがとう、安東 輝。
2024季。
山雅は、リーグ戦のほかに、ふたつのカップ戦に参戦する。
究極な話、リーグ戦こそが、なにより本道であるから、
カップ戦は、多くのタレントにチャンスを与える、あるいは、チーム戦術を試す場、であればそれでけっこう。
まづ、ルヴァンカップ。
1年前に、リーグからは、J60チームがすべて参加するノックアウト方式となることが発表されて、詳細は、今後あきらかにされる予定。
おそらく、4ブロック(レグ)くらいに分けて、4チームが、不戦勝的に途中から出場してくるみたいな、トーナメント戦だろうか。
つぎに、天皇杯。
3部リーグのチームは、県代表決定戦から参戦する。
この県の場合だと、
南北のチームが、どこから出場するか?、といった手続き的判断が必要となる。
過去2年は、長野が準決勝から、山雅は、決勝戦から出てくるというレギュレーションだった。
こういう差別を設けた細かい理由は、知らないけれど、
身の置き場は同じなのにどうして?、と釈然としない不満が、パルセイロのファン&サポーターに起きるのは、まぁ、自然であろう。
上にも書いたとおり、
たかが(失礼!) 天皇杯なんだから、
優勝して、ACL出場権、あるいは、多額のクラブ資金(=賞金)を、ホンキで求めるなら別だけれど、
準決だろうが、決勝だろうが、どうでもいい。
むしろ、準決勝からのほうが、トレーニングマッチを、ひとつ多くこなせる(だろう?) から良いのでは?
そこで。
萬年のご推奨案は、きわめて明快です。
双方の監督が出てくる公開の場で、くじ引きで決めれば、万事OK。
くじは、平等主義の実現と考える日本人が多いが、そうではなく、旧約聖書(箴言16:33)にあるとおり、神が採決をおこなう、ひとつの機会である。
なお。
理(ことわり)多くして 事進まず、といった、愚かしい旧弊とも手を切れるわけだし。
では。