現状維持は退化, (2023.11.5北Q戦レビュウ)

と考えて暮らすのが、なにより、と思っている。

そんな僕にとって、ギラヴァンツ戦の山雅には、個やチームのプレイに、いままで以上のチャレンジが感じられて、うれしかった。

それは、成長の証し、と言葉をかえてもいい。

たとえば……、

フリーであれば、センターバックふたりは、むやみに、前方へヘデイングすることはしないで、胸でトラップすると、より確実にボランチなどへボールを供給する。

ボールを失いかけても、身体を入れるなどして二度三度追いして、取り返す。

いままであまり観たことがないような、際どいパスが、タッチラインぎりぎりに供給され、それを、アウトサイドハーフのプレイヤーが手中にして前進する。

藤谷 壮は、クロスがゴールラインを割ったり、ドリブルが長くなったり、この日は少々精彩を欠くものの、粘っこい守備で、再三、相手を封じる。

こういった献身性は、チーム全体に満ちていて、ボールへの執着が、そんなプレイを表出したのかも知れない。

もちろん、パスがずれたり、(連携上) 受け手が感じていなかったり、はあるけれど、パスコースに顔を出そうとする意欲は満ちていた。

こうなると、今度は、シュートから逆算したパスの組み立てを、もっと整理してかからないと、攻撃がゴールとして成就しないから、なかなかやっかいだ。

指揮官からは〈縦に速く〉という注文がついているはずだから、ワンタッチパスが多用されるけれど、その精度も含め、再現性を高めるしかありませんな。

チノ氏の評では、

山雅は、ゲーム冒頭15分あたりまでに先制しないと、特に、緩く来る相手だと、そのペースに合わせてしまうんで、ゲームがむづかしくなる。

たしかに、それは言える。

この日は、前半の終盤は、北Qにペースを持っていかれた。

が、後半に巻きなおして攻撃に傾注。

その結果、50分にオウンゴールを誘えた。

攻め続け、押し込んだからこそ生まれたゴールに、文句のつけようもあるまい。

アルウィンにアナウンスされた敢闘賞は、米原 秀亮。

前半3分。

中盤で、相手のパスをカットすると、それを一旦、(たしか)山口 一真に渡すと、みづから左サイド深くまで駆け上がって、クロスを投入。

後方からダッシュされると、非常によく組織化されたギラヴァンツ守備陣も、クロス投入を、阻止できなかった。

このプレイひとつ取ってみても、敢闘賞の価値有り、であって、

米原の可能性が、またひとつ開けたシーン、と言えましょう。

では。

強欲……。

1 – 0 の勝利。

もともとが、

僕は、サッカーという、いわばスポーツ以上、闘争未満の競技は、内容と結果という二元論に立って評価できないもの、と思っている。

だから。

内容が悪くても勝て、だとか、

オウンゴールの1点で勝ったから、気分がスッキリしない、だとかは、

どちらも、あまりに欲深い要求ではないか?

と思ってしまうんだけれど、

ただひとつ言えることは、

昨日の山雅、スタジアムで観戦している限りでは、

かなり新しい可能性やら、プレイの深みが感じられた、

好ゲームと診ています。

では。

北Q,攻撃の起点は明白 (ギラヴァンツ戦プレビュウ)

― ソフトバンク(球団)がある限り、ギラヴァンツがあの地域を制するのは、ムリ。

これ、小倉出身のジョー氏の口癖だけれど、

先月里帰りした際は、

ご実家の、湾を隔てて対岸に建つ〈ミクニワールドスタジアム北九州〉まで出向くと、その画像(外観) を送ってくれた。

待望の本拠、専用スタジアムが出来たとたんに、3部に降格(2017季)。

その後、2部昇格と参戦(2020~2021季)をまたいで……、なんとも、辛い歴史を背負うギラヴァンツ。

9月に辞任した田坂 和昭氏にかわり、小林 伸二氏が、監督(スポーツダイレクター兼務) となって挽回を図っているが、苦闘。

メンバーをみれば、2部でもやれると思うタレントを擁するが、直近5連敗で、最下位に甘んじる。

アウェイだからこそ、6連敗は絶対回避、の決意で乗り込んでくるだろう。

こっちにしたところで、負けたらアウトの土俵際でもあるから、

背水の陣、といった立場では、まったく似た者同士

ならば、その合戦において、

どうやって、サッカースタイルとその実践で、相手を凌駕するのか?

〈守備のポイント〉
❶左サイドからボールを運ぶと、ペナルティーエリア角付近から、カットインしてシュート。

これ、ミッドフィルダー岡田 優希の、十八番。

わかっていても、ゲーム中、何本かは撃たれてしまうのもまた、ルーテインらしいけれど、シュートへ持ち込む前でカットしてこそ、山雅右サイドが、守備を語れるようになるのです。

万が一、放たれたシュートは、ファーへと巻いた軌道を描くので、村山では確実に届きません。

❷反対の右サイドには、野瀬 龍世。
攻撃の頻繁さでは、こちらのほうがよほど危険であるから、気が抜けない。

僕としては、ここはやはり、下川 陽太の守備力に期待したいところ。

まさか、小林さん、岡田と野瀬をスイッチするような奇策は打たないとは思いますが、
サイドを使うとみせて、このふたりの連携で中央突破を狙うことぐらいはするでしょうね。

山雅センターバック、それにインサイドハーフの、強靭と俊敏が試される。

❸シュートまで至る確率は山雅よりも低い、とは言え、セットプレイ持ち込み度数は、リーグ3位。

特に、コーナーキックでは、後方から飛び込んでくるプレイヤーを厳重にガード。

〈攻撃のポイント〉
ひとつだけ挙げるならば。

ハイライトなどを観る限り、北Qのディフェンスラインは、戻りの速さと強度に不足を感じる。

(相模原と同じような趣きで)、ライン自体はきちんと作るが。

ならば、山雅は、ボール奪取からの反転攻撃を、

いっそう迅速、手間ひまかけずにフィッシュまで持っていく、これに特化しましょう。

要は、前方や後方へ移る時のプレイスピードを、手を抜かずに、同じくらい高く保つ

手数少なく、ということだと、ロングボールのクリア(撥ね返り)を回収して、さて、前へ、っていう手も有効でしょう。

では、アルウィンで。

騒音と雑音の本質。

J.スチュアート ミル(1806~1873) の言葉が、たまたま目に入った。

― 今の時代をどうこう言ったところで、あるいは、言わせてみたところで、我々はそこから抜け出すことはできぬ。

(☞ Whatever we may think or affect to think of the present age,
we cannot get out of it.  を筆者が訳した)

〈時代〉を、山雅に、

〈そこ〉を、山雅愛、または、山雅への関心へと、それぞれ置き換えてみると、

いろいろと、わかりやすくなる。

もちろん。

山雅憎しの、浅はかな頭脳が、勝手放題を言っているようなのは、論外。

では。

あぶない男が三人。

リーグ戦は、残り5戦。

今季の仕上げでもあるから、できれば、もっとも良い準備とメンツで戦いたい。

― 小松 蓮は間違いなく、20点台には乗せるよね、と来季の去就も含めて家人と会話。

― 移籍してきたシーズンの米原 秀亮のことは、よく憶えているのよ。

― あぁ、熊本ユース出身、期待の星だった。

プレイからためらいや遠慮も消えて、このまま突っ走ったらいいね。

 

ここに、菊井 悠介を加えた三人には、対戦相手にとってつねに危険な存在でいてもらいたい。

けれど。

違った意味で、彼らは、あぶない三人でもありまして、

カード累積が 3枚になっていて、出場停止にリーチがかかっているんです。

特に、菊井の場合は、2回目の停止となるから、2試合の出場ができない。

これからの対戦相手は、北Q、福島、ys横浜、讃岐、奈良……。

このうち、反則(カードも)がリーグいちばんに多い奈良とは最終戦で当るのは救い、としても、

ys横浜とやる場合は、サッカースタイルからして、それなりの強度となるだろうから、ここらへんが鬼門か。

とは言え、山雅とやる際は、どこも闘志むき出しで来るだろうし、

アルウィンは、プレイヤーを燃やす処だし。

せいぜい、ムダに熱くなるな、と願うしかありせんかね。

では。