ちがう貌(かお)をなんとかしたい (2024.2.25宮崎戦レビュウ❶)

2 – 1 の勝利。

辛勝、と厳しく言いたい向きもあるんだろうが、立派な勝利、と僕は思う。

複数得点しているし、失点0 で終えろ、と責める気も毛頭ない。

人間の欲にはキリがないから、勝ったら勝ったで注文がつくが、いまの山雅を、一体どんだけ買いかぶっているんだろう?

期待値が過分に過ぎるんですよ。

あくまで、そういう現状認識を前提にしたうえで、

❶前半の進め方が、90分間持続できるようになりたい。

前半のいちばんの美点は、

山雅のボール動かしの速度や質に、宮崎ディフェンスの眼とアイデア(意識)がまったく追いついていなかったこと。

ゲーム開始10分でそれが露わになったから、これは前半で得点して大勢をきめたいところ、と観ていましたが、2点奪取できたのは、素晴らしい。

右サイドの、馬渡、安藤の攻撃力が光っていた。

特に、前線からのファーストディフェンスの連携が進化していたのと、バタつきもない、縦に圧縮した態勢が形成された。

❷後半は、ずいぶんと相手の攻撃に押し込まれる展開。

相手が攻撃のギアアップをすれば、防御的にならざるを得ない時間はどうしても訪れるから、それ自体をどうこうは言いません。

が、相手の攻撃を寸断するについては、

ボール扱いの技量はこっちに高くあるんだから、シンプルにボールをゴール遠方にクリアすることを前提にして、プレイしたらよいのに、と思う。

失点直前の安藤の単騎持ち出し(奮闘)の位置、あれは低すぎる(ゴールに近すぎる)。

また、終了間際のファールイエロー)をもらった菊井のプレイ。
あんなに難しいことはやめて、誰かにあずけて前方蹴り出しでもよかった。

山雅が犯したファールは、前半は、おそらく1回。

ところが、後半は、攻撃を凌ぐ中で、イエロー2枚を含んで最終的に4つ。
註:オフサイド4つを含めると、計8個の反則、追記。

ファール4つは少ないけれど、無駄なカードは、後になって、チームに悪い影を落とす

向こうが強くくるなら、その力を利用するなり、空振りさせるような賢い守備と切り返しを追求してみたら、どうか?

つまり、ゲーム前半の〈容貌〉で、できるだけ長い時間を闘いたい。

では。

いやでもフタは開くけれど (宮崎戦プレビュウ❷)

これまで、ずいぶんと、山雅の下馬評の良さを、吹き込まれ過ぎた。

昨季の開幕前も、こんなだった?

― ユニフォームの注文、浅川、浅川、の一辺倒なんだけどさぁ、それだけじゃあないよね?

ひとりのサポーターが、他にもグッドプレイヤーが多い、と強調したくて、そんなことを言っていた。

秀でた個の技量が大前提とは思うが、その組み合わせによる、新しい世界こそを観たい。

てなわけで、特に、サイドのプレイヤーの選択、配置に注目しよう。

左右サイドバック、それと、左右アウトサイドハーフのセットのことです。

おそらく、選択肢はいくつもあって、開幕後の6~7節は、最適な初期布陣と、交代枠の運用を試しながらになるんですかね?

萬年的な興味は、佐相 壱明の使い方に向かう。

彼、2020年季、(いわば最強だったシーズンの)長野に在籍した当時は、

左のアウトサイドハーフで 22試合に出場して、5得点。

大宮、長野では、フォワード登録。

それが、SC相模原(2022~23季)ではミッドフィルダー登録へ。

2023季は、トップ下(中央)で、10ゲーム、右のアウトサイドハーフで 7ゲーム。

さて今季、山雅では、ディフェンダー登録だから、

これはもう、サイドバックを担わせる、というチームとしての公式な表明に近い。

過去、これだけ多くのポジションで稼働したからには、

我がチームでも、複数ポジションをこなすことで、チーム内競争にシビアさを加えてもらいたい、と切に願います。

宮崎戦では、そこの部分に、目がいきます。

もちろん、期待どおりの配置であっても、なくとも、どうのこうの騒ぎませんよ。

では。

『知らないことはわからない』(宮崎戦プレビュウ未満❶)

万事において、知らないことは、わからない、って、文豪ゲーテも言っている。

昨季から、19人が新しく加入(入れ替わり)、そこへもってきて、監督以下指導陣も刷新、なおかつ、親会社が、新たな資本の傘下に入った。

こんな変化に対して、予想をおこなうとしたら、

むしろそっちのほうこそ、こじつけの色あいが濃くて、不誠実。

なんてことはない、知ることもおっくうなんで、あえて無智であることに居直っています。

テゲバジャーロ宮崎は、昨シーズンは、19位。

でも、下部へいくほどチーム編成が流動的に変わる、Jリーグでは、前年順位など当てになるもんか。

ひとつだけ、このチームについてうらやむことをあげれば、

白を基調にして、そこへピンクをあしらったクラブカラー。

今季のは、白とピンクの市松模様で仕上がっているけれど、

これだと、ホーム、そして、おおかたのアウェイにおいても、ファーストユニフォームをまとうことができるんですね。

しかも、アウェイチームも、アウェイの地で、そのほとんどがファーストユニフォームで臨戦できる。

これほどのサーヴィス精神は、そうは見当たりませんぜ。

……、とプレビュウにもならない、感謝と独り言。

では。

ささやかなパブリックビューイング(@我が家)

― 今度の日曜日、〇〇さんが来て、一緒に、宮崎戦観るから。

長野在の友人、(緩い)パルセイロファンがひとり、

所要のため、当日、ご来松。

ついでに、拙宅に立ち寄って、家人とDAZN観戦を計画したらしい。

ということで、たった3人の、ささやかなパブリックビューイング。

当日の、現地天候を、いまだ調べてないけれど、

願わくば、グッドコンディションでやってもらいたいものだ。

その友人、対FC大阪戦、パルセイロの結果は、夜遅くに判明か……。

では。

やっと,定例な週末が。

― 開幕も間近!!   25日(日曜日)は休みだから、DAZNリアル観戦できるわ、と家人。

当日は、勤務。なので、前半は無理かなぁ……?、というのが、当方。

ところが、話ていくうちに、相方は、

3つのカテゴリーのチーム数が20で揃って、かつ、上下へ3チームが昇降格、というレギュレーションもご存じないことが、判明。

どうして、シーズン開幕が、2月末でそろうのか。

― だからさ、前から 24季が最大チャンス、と言っているわけ、と僕。

さまざまな潮目を考えれば、主に継続性において、山雅に有利なシーズンでしょう。

結論。

一週間ごとが山雅で刻める、という生活が戻る、これがいちばんありがたきこと、ありがたきこと。

来週明けには、シーパスも受け取れるだろう。

しかし、まぁ、60分の12、つまり、Jリーグ全体の、5分の1のチームが、昇降格にさらされる。

で、そこには、もっとおおくのチームがからむ競争が展開するから、

監督(指導者)、プレイヤー、そこに、カテゴリー間移動が加わってと、

Jリーグは、相当に高い流動性を有する世界になった。

チャンスは大きい。

とは言ってみるけれど、リーグを戦う山雅にとっての、最大危惧は、

〈ツヨイ〉といった、それ自体が価値判断である文言を、ひとつの目標規範に掲げたこと。

これ、周囲に対するクラブの配慮が悪い格好で出てしまった結果だと、僕は思っていて、

では、どういうことが強いのか?、と言われたら、誰にもハッキリ答えられない。

だから、強いこと = 勝つこと、と浅薄なことを言い出す。

克つ、だったら、すこしはわかるが、萬年式な解答は、明確。

つまり、クラブ、チーム、それを取り巻く周囲と街、これらが、常に一体であること、これが唯一の〈ツヨイ〉状態である。

不調、停滞、逆風はかならずやってくるだろう。

その時こそ、皆が、ここへ立ち戻れるのか?、それが、すべての鍵でしょうね。

では。