この敗戦を糧にできるか? (2025.6.1八戸戦レビュウ❶)

ゲーム始まりの 3分の1 までの時間帯に失点すると、そのままスコアを動かせずに経過して、

0 – 2 の負け。

先制されると、その先には敗戦があるばかり。
これには理由があるはずですが、現状ではただ、ならば〈先制するしかない〉としか言えませんな。

勤務の関係で、DAZNの前でゲームを観られたのが、前半も半分が終わってから。

なんだよ、すでに、2失点を喫している時分。

で、初めから観返していると、そこへ仕事から帰宅した家人が、

― 負けは負けよ、なによ、あのシュート数(少なさ)。

つまりは、負け試合など観るに値いしない、と。

いやいや。

それじゃあ、オール オア ナッシングでしょうに、リーグ戦は、まだ続くんですぜ。

さて。

ヴァンラーレは、やはり、プレビュウで予想したとおりで、

ボール奪取のためには、マンツーマンの様相もいとわずに、手を緩めず相手に詰め寄り、

かつ。

おそらくは、チーム内の約束、規律として、

パス3つ以内に、かならず、サイド方向へロングボールを送り込む、そんなサッカーでありました。

あらかじめ、わかっちゃいるのに、

こちらが、それに対してやるべき手が繰り出せなかったこと、それが敗因であって、

特に印象論で、因果性を見間違ってしまうと、

球際の攻防、ボールへの執着で相手に劣ったから、そこが問題

……みたいな愚論に陥るから、ご注意ご注意。

未練がましい言い方ですが、

その不在によって山本 康裕の偉大さが了解されました。☜ これは、プレビュウ❷のヒント。

あとは、失点の件。

敗因 = 失点したこと、などといった暴論は決していたしませぬが、

中途半端なパス(二ノ宮)とか、地面スレスレのボールを、なにもヘディングでクリアしなくたって(松村)、くらいの戒めにとどめるミスに思えますけどね。

では。

持つ覚悟を決めて,前へ (八戸戦プレビュウ❷)

リーグにあっては、

我らよりも善戦している、と評価すべき八戸。

となれば、こっちはひたすら挑戦者だから、覚悟も明確だ。

で、対抗のための、処方箋の眼目……。

ヴァンラーレ不動の、中盤の要であるからこそ

まづは、相手ワンアンカー(彼ルーキーなのか) の仕事を封ずることを優先。

センターバックとの連携を、そのパスコースを消しながら、グッと押し込んで前向きに良いボール配球をさせないこと。

向こうは、サイド優先でくるから、

クロスを上げさせない、入れられても中でフリーなプレイヤーを生まない、アタリマエの、地味な仕事をやり続けましょう。

先発を獲り続けていることの自負と矜持、そういう部分を、敢えて衝かなくっちゃ、しかも〈巧く〉。

現況。

僕からすると、(これは、ご本人にも申し上げたのですが)

早川監督への信頼感は

サッカーにおける試行や修正が、特に、プレイヤー登用と選択の側面から、かなり説得力が在ることに発する。

主要選手の離脱や怪我を踏まえて、それでも、抬頭を促しながら、という流れがわかりやすい。
(もちろん、当方の勝手なストーリイが紛れ込んでいるにせよ、だ)

となれば、一戦一戦を、チーム造り込みの貴重なワンステップとして観たくなる。

特に、各自の役割分担のこなしと、連携の深まりを。

いま。

最上ではないが、後方(守備陣)に一定のメドがつき、落ち着きをみせているので、

攻撃する面では、

枠内シュート比率は、上々だが、その母数の増大が、ひとつ。

つぎに。

試合巧者を表現できる、セットプレイとコーナーキック本数の増大が、ふたつめ。

ボール奪取が強みの八戸ならば、上手くファールをもらって、フリーキック数はそれなりに獲られるでしょう。

が、やはり、ゴールライン際に押し込んでの、コーナーキック獲得が肝。

その回数を増やし、立て続けのコーナーキックからの、波状的なシュートとゴールで魅せてください。

これをあくまで、コンパクトな陣形を保って、前後に俊敏にやることを大前提でおこなう。

結局、おそらくはボールをより多く持つ、待たされるほうに回る。

陣形が緩んでスペースがかしこに出来ると、カウンター攻撃の餌食になりやすいわけで、

たとえ、ディフェンダー裏のスペースを使われるおそれがあっても、

ロングフィード(by大内) の活用をやりながら、

勇気を持って、守備ラインを上げる(オフサイド狙いのコントロールして)ほうがリスクが少ない、と思います。

なんなら、クロスカウンターの裏狙いを時折見せながら、とにかく、押し込め !

では。

〈磐石〉サッカー,とやるのです (八戸戦プレビュウ❶)

ヴァンラーレには、昨季、2戦して 2敗だった。

唯一の 2連敗のお相手。

そこが、

監督は留任し、14名ほどのプレイヤー出入りがあったとなれば、

〈石崎サッカー〉に、より磨きをかけて今シーズンを戦っている、と考えていい。

順位的にも、プレイオフ圏内にとどまっているから、まづは狙いどおりということだろう。

ひとつひとつのゲームも、手堅くやってる印象、つまり、スコア的に大崩れしていない。

さて、その中身。

3 – 1 – 4 – 2 の布陣を採り、

このうち、1のところは、#6 が、13ゲームに出ずっぱり。

いわば、不動のワンアンカー。

しかもしかも、彼を含めて、

ゴールキーパーを含めた先発 9人を、ここまでの全ゲームで先発固定して、戦っていることが、いちばんの特徴で。

これって、特筆モノでしょう?

おそらくは、

4 のあたりで、相手からボール奪取する(奪取はリーグ1位)と、

ツートップと、二列目の 4人が一気に、主にサイドを侵してゴールに迫る、と診る。

できるだけ、高い位置で反転攻撃に打って出たい、要は、ショートカウンターのサッカー。

しかも、ドリブルやパスよりは、ロングボールの活用を、選択か。

……粗描すると、こうなります。

その処方箋は、プレビュウ❷でもって。

では。

懸賞マニアは 禁欲主義者である。

職場の同僚(既婚女性)についての、お話。

懸賞に応募しまくりの、その生活を聞けば、

なるほど、ストイックな生活をしているのだな、と知ったんです。

まづ、コマメな情報収集。

中には、一定のポイントをクリアして応募資格を得る懸賞もあるようで、

そうなると、時には、某メーカーの食品をひたすら消費、なんてこともあるとか。

ご本人ばかりでなく、ご伴侶をはじめ家族挙げての協力体制がないと成り立たない〈趣味〉に違いない。

ある時で切ったら、応募案件を、いくつ抱えているの?、と訊ねたが、

数えるのも、面倒なご様子。

僕には、とてもじゃあないが、その緻密さは、真似ができない。

自分にできないことをやってしまう御方は、それだけでもう、尊敬に値いするのであります、僕の中で。

……さて、この春。

このひとが、Jリーグによるチケットプレゼントに応募して、当選。

それが、高知戦のことだった。

僕は、すこしの時間だけアテンドしたんだが、

彼女、そもそもサッカー(ゲーム) をほとんど知らないので、

0 – 5 の敗戦が、いかほどに、こころ萎れるものなのか!!

……ということさえ、ゲーム後、ピンとこないようなご様子だった。

そして、次に。

金沢戦のチケットプレゼントに応募したら、こっちは、2枚をゲット。

(タオマフを、前もってお貸ししただけで)

ゲーム当日は、御同席はしなかったのだが、

後から聞くと、御主人とお子さんの 計3人で、北ゴール裏で観戦した、という。

つまりは。

家族全員でいくために、チケット 1枚は、身銭を切ってくださった。

ゲーム観戦をして楽しかった、と旦那さんはもらしていたとか。

 

山雅との出会いは、ファン&サポーターがそれぞれのストーリイを持っていて、それがどんなだったかは、ともかく、

これをキッカケに、再びアルウィンに席を占めていただければ、なんと喜ばしいことだろう。

照明に浮かび上がる芝の美しさ。

ナイトゲームの季節になったら、また、お誘いしようと思っています。

では。

レンタルを完全へとはかる会。

若手の抬頭が、ここまで現実化している

要は、この〈見える化〉を前にして、

山雅をみつめる態度にも少しは変化が生じていることが、界隈から発せられる言動にあらわれている。

が、長年浸かった井戸の底からは、どうしても、

必死さ、貪欲、ひたむき、走り負けない、ボール際の強度、といった〈空〉しか見えないようだ。

いや、そういう風景しか観たくない、のが実情だろう。

観ている側が、やってる側のココロのあり様に、いちいち注文をつけることの異常……。

思うに。

そういった要素は、観る側の感情移入にとって好都合な表象であるに過ぎなく、

プロプレイヤーにとっては、アタリマエ過ぎて、敢えて求めるものでもないはずなんだが、

こういったプリミティブな要素が、実は、

老若男女を裾野広く取り込んでいる山雅ムーヴメントの性格において、

チームとの共闘性を高める、重要なテコになっているから、

僕みたいに、それらを真っ向から否定する向きは、どうしたって嫌われる。

田中、樋口にしたって、松村にしたって、その積極的な果敢性で魅せるけれど、

登用されているのは、技量において優れているからに違いない

今の山雅に追い風があるとしたら、

それは、

主要なメンツをほとんど越年させたところにへ、

新加入、若年組を、かなり上手く取り込んで、プレイヤーの層を増し積みしていること。

リーグ出場100ゲーム達成の者が続くのも、厚みが加わる証拠……。

ただし。

その朗報にしたところで、

12月に至って、どんな通知簿を手に入れるかで、評価が左右されるわけだから、あくまで、今のところの成果、に過ぎない。

ただ、この勢いを太く、力強くしない手はないのだから、

ひとりのファンとして、僕にできることは、

そうだなぁ、

育成型、という限界はあるものの、つまり、クラブ間の契約内容は知らんが、

でも、どこかで間違って

杉田、青空、ジャスティン、その彼らが、山雅に完全移籍の気持ちへと傾いてくれたらと、

山雅で気持ちよくプレイできる雰囲気づくりに手助けはできるかも知れない。

だから極秘裏に、〈完全移籍をはかる会〉を、同志も募れないまま、

ただ気持ちの中で、発足したところでございます。

では。