なんとか,ここまで(琉球戦レビュウ❷)

チノ氏(北ゴール裏同志)が、しみじみと、

― これだけ、3バックでやれているのは、4バックで積み上げた経験があるから、と考えたいね。

巷間、3バックの採用は守備の安定、と評されるかも知れないが、

3バックになって、いちばんの賜物は、攻撃の起点と果敢さが増したことだと思う。

たとえば、センターバックの左右どちらかが、前方へボールを持ち出す、サイドバックが、よりバランスを保って上下する、

そして、機をみて前線へロングフィードを敢行する、そんなこと。

こういう手馴れ感がベースにあって、

特に、ボールを持ちたい相手に対しては、

陣形を、縦にかなりコンパクトに保っておいて、

相手のボランチ(アンカー)を前向きで仕事をさせないように寄せ、そこからのボール配球を窮屈にする。

かりに縦に通されたら、次なるボールホルダーを攻めて自由にさせない。

琉球戦でも、5 – 2 – 3、5 – 4 – 1、5 – 3 – 2 と変幻に連動しながら、

パスワークと、時折見せる裏狙いのロングボールには対応できていた。

以前から望んでいた、〈守功一体型〉サッカーが、ひとまづは、ひとつの到達点を確保した。

で、なんとか。

勝ち数を負け数に対して数個上まわることができ(プラス5個)、

残り1節を残して、プレイオフ圏内の順位を確保できた……と。

リーグ戦をやってる中、僕が、リアルなシナリオだろうと診たことが実現しつつあるんですが、

これはこれで、やはり、

恍惚と不安のふたつ、我にあり、ですかね。

では。

【心象速報】敢闘賞は彼に…… (2024.11.16琉球戦レビュウ❶)

レギュラーシーズンのホーム最終戦は、

2 – 1 の勝利。

MVPは、1ゴール1アシストの、安藤 翼 に違いない。

で、敢闘賞は

右サイドで、相手の左サイド攻撃(藤春ら)を抑え込んで果敢に走り回った、

佐相 壱明、これも納得できる。

でも、萬年式だと、

さらに。

ディフェンス陣の安定のお蔭もあったけれど、

飛び出し、位置取りの判断、キャッチングの確実性などを魅せた、

GK大内 一生を推したいと思います。

先制点の安藤のゴールを、正確なフィードでアシストしたのも、大内でした。

さらに、さらに。

機転が利いたチャントの選択によって、共闘するアルウィンを演出した

コールリーダー氏には、敢闘賞の誉れは十二分にあった、と思います。

繰り出すチャントが、すべてアルウィンの高揚と、あと3ゲームに向くファンサポーターの気分に、ピタリと合致していて、素晴らしかった!!

で、プレビュウで望んだ、

チームが〈巧く〉戦った内容に関しては、プレビュウ❷で少々。

では。

アルウィンの寛容の中で (FC琉球戦プレビュウ)

3連勝だの、PO圏死守だの、

周りがやたらとざわめき、湧き立とうとも、

そしてこの時季、プレイヤー個々には、感慨もいろいろあろうとも、

チームはひたすら、シーズン通して深めてきたサッカーを着々と行えば、それでいい。

90分プラスα、自分流を信頼することにおいて、ブレないサッカーを披歴せよ 。

このメンツが競演できる、レギュラーシーズン最後のホームゲームでもあるんですから。

技量差のすくないリーグで戦うからこそ、

山雅に必要なのは、

上手くやることに加え、〈巧く〉(=巧妙、狡猾)にゲームを揺さぶること。
(☜前から言ってますが)

起点となる、ボールを持つ、持たせるのさじ加減も、こっちが主人公となって立ちまわれ。

能動的、ってのはそういうことだと考えます。

琉球は、ボールを持ちたいサッカーをしたいだろうから、

相手に立ち合いの変化がなければ、比較的組しやすいはずで、勝機はそこらへん。

 

……ところで、ひそかに。

どれくらいの入場数になるかには、ちとご注目。

天候や、個々人公私の都合はさておいて、

勝っているようだからやって来る者をも受け入れる寛容なアルウィンだけれど

勝ち馬に乗りたい、都合の良い時だけここにいたい、といった変数要因も見ておきたい。

では、初冬のアルウィンで。

連勝止まる (ただしバルサ)。

リーガエスパニョーラ(スペイン1部)の今季にあって、

バルセロナFCは、開幕から7連勝。

その後1敗した後、また 4連勝中だったのが、

第13節、対レアルソシエダ戦(アウェイ)では、0 – 1 で敗戦。

けれども、ここまでたったの 2敗、トップの座をひた走る。

職場のクレ君曰く、

― 止まらない連勝はありませんからねぇ……。(口惜しそうに)

僕の印象では、バルサのサッカーもずいぶん変容して、

まるで、プレミアリーグ(イングランド1部)のように、フィジカルでぐんぐんと前へ進攻するようになった。

さて、バルサに土をつけたレアルソシエダの中心プレイヤーのひとりが、

久保 健英(23歳)

もはや、国籍や人種の形容詞が要らぬサッカープレイヤーの仲間入り、でしょう。

このゲームでも、ずいぶん魅せるから、ここにハイライト動画をご紹介。(やがて削除されそう)

僕が、プレイ同様に感心したのは、ゲーム後インタビュウの応え(スペイン語)。

その中で……、

(大切なのは)この街の人々が明日、ゲームの勝利について話すこと、みたいなことを言っていて、

サッカーチームが街に存在する至福を知っているプレイヤー、こういうのいいですなぁ。

今からすこし前。

2019年4月28日、山雅は(トップリーグで)、FC東京と闘って、0 – 2 で敗戦。

このゲームでは、

アシストと、被ファールによるPK獲得にと躍動した久保には、やられ放題だった。

ま、かように我が山雅が、久保君の成長に一役買っていることは、確か。

では。

いまさら変節もせず,できず (いわて戦レビュウ❷)

6 – 1 という結果は、大歓迎。

ただし、このスコアにしたって、

シーズンをとおし、試行錯誤(おそらく)しながら作ってきたチームとサッカースタイルが表現された、そのひとつ、でありましょう。

そこが、いちばんの成果でした。

つまり、リーグもここまで来れば、自分の流儀を棄てることもできないわけで、

それは、グルージャ盛岡だって同じ。

観ていて、

#10オタボー ケネスを、右サイドに限局的に配置するのはなんとも惜しいのではないか?、

ペナルティエリアが視野に入っても、クロス投入を禁じ手とするチーム規律があるのかいな?、

ロングボールは、苦し紛れと、左サイドを走らせるときの限定使用なんだ、

……そんなことばかり考えてました、大きなお世話ですけどね。

パスを畳みかけて、洗練にゴールを獲りたい、そういうことでしょう。

他方、山雅は。

いわてのサッカーに比べると、

なんでもあり、を厭わず、前方向を常に意識した無骨さが前面に出た。

特に、美点は、

相手を前向きでプレイさせない出足とボールへの寄せ、でしょうか。

中盤で、これが良く機能してましたから、今節の MIPは絶対、

山本 康裕と、安永 玲央のボランチコンビでありましょう。

このプレイの集積を、〈守備〉と考えるのは間違いで、

これを、〈攻撃〉の起点とできるようになったことが、現在のチーム好調の要因のひとつ、と診ます。

あと、ひとつ。

僕は、現時点のシステムを、3 – 4 – 3、と見なしますが、

最前列 3 が、自在に左右を入れ替えていることが、相手からするとマークしにくくなって、スペースを巧く使えている。

先制点の村越の位置がそれで、

ゴールに向かい右に出て、右足で獲ったゴールは、彼の中でひとつ進歩があり、村越をキーパーソンに推した僕にとってはご満悦。

残り2ゲーム (できれば 4ゲーム)、この流儀を継続です!!

では。