中山氏の知略【対策篇】(沼津戦プレビュウ❷)

沼津戦の価値は、

(6月の残り3ゲームは、すべて上位との対戦でもあるから)

ここで結果を出せれば、(上位の勝ち点をも削れるし) 探り当てたい山雅流に信頼と磨きがかかる、という点。

そのために……

❶スカウティングの徹底と、戦法落とし込み(傾向篇で既述)。
☞ 実際は、チームにやってもらうしかないが。

❷チーム山雅は、つまらんBOOをくれるようなアルウィンを、心の裡で見限っていいから、そんなのはどこ吹く風でプレイせよ。☜かなり重要。

〈成功体験に囚われるな〉
4 – 1 – 2 – 3 (4 – 3 – 3とも)は、前節上手くいったにせよ、ひとつの通過点、あるいは目安。

重要なのは、攻守両面で、それを効果的に運用すること。

前からの連動的なプレス、サイドを活かした守備網の突破、その目的を忘れちゃあいけない。

となれば、今後、攻撃的に 3 – 4 – 3 が考慮されても良くて、

攻守切替えの瞬時な対応力が、もっと求められる。

結局、攻撃に即打ってでられる守備ができないと、今季取りついてるサッカーは成就しない、と診ます。(☜ 攻撃と守備の一体化とも)

〈中盤と左サイドに集中せよ〉
で、アスルクラロとやるには、ロングフィードを織り交ぜながら、

相手がボールを持つところが、いわば立ち会いのスタート。

前線からの強圧はもちろんとして、その後列の、インサイドハーフがスペースを詰めて押し上げること。

でないと、空いたスペースを、沼津サイドプレイヤー、ボランチが自由に使うだろう。

できれば、彼等をできるだけ後ろ向きにプレイさせればいいので、

このゲームは、うちの、特に、山本、米原、安永、住田の面々が、どれだけ、圧迫とボール奪取に貢献できるのかが、鍵か。

次に。

沼津は、とにかく左サイド。

ここが起点になって、ボールがゴール前、あるいは反対サイドへ飛んで来る。

となると、うちの右サイド、村越、佐相、樋口、藤谷、そして、復帰があれば馬渡。

彼らが、どれだけ、そこのスペースで、相手を押し込んで優位を保てるか?、が鍵。

思うに。

絶え間なく動いてこっちのマークをはずしにかかるアスルクラロのサッカーに対しては、

それについて行こう、というのは既に、思想として後手に回ってしまうし、

かつ、沼津は、シュート決定率が断トツにいいから、シュートまで持ち込まれたら、もう危険。

ならばむしろ、たとえ先制しても、守りに入るのは止めて、

こっちが前傾で相手を圧迫し続ける、とにかく、その時間帯をできる限り長くする。

それで、いきましょう。

たとえ、炎暑の中でも。

では。

中山氏の知略【その傾向編】(沼津戦プレビュウ❶)

昨日、職場で。

山雅サポーターのおひとりに出逢ったら、

彼女、沼津戦について、ずいぶんと楽観的なんでありました。

僕はとても強気にはなれず、かと言って、他人の期待感に水を差すようなことはしたくないから、こう返しておいた。

― 山雅が、中山さんのサッカーをきちんとスカウティングしていれば、(勝てる)望みは拡がりますよ。

そうなんである。

こと、アスルクラロに関しては、中山 雅史氏(監督) が、かなりの知恵者と思われ

(教師のような凡庸なスーツの着こなしは、理論家の証左のなにものでもない)

そのサッカーには、いろんな仕掛けが施してあるから、

丹念にそれを丸裸にして、そして対策を打てば、それなりのゲームに持ち込める、と診ます。

たとえば、沼津は、パス数、ボール保持率(ともにゲーム平均)が、リーグ1位。

これは、

ボールを我が物にして、パスで相手のゴールへ迫る志向性の結果ではありましょうが、

そういう数字を叩き出せる確固たる方策がなければ、そうはならない。

思うに、単にパスワークの練達が、ずば抜けているのではなくて、

プレイヤーの動きが相手の予測を上まわって意表を衝くような連動性、が落とし込まれているのです。

素人のこの僕が、一見しただけでも、

4 – 1 – 2 – 3 の攻撃的な初期布陣(最近の山雅とおなじ) を採るが、

攻撃に向かう(つまりボールを持ったら)、

3バックを形成する。

これが、センターバックふたりと、基底に降りて来た、左右いずれかのサイドバックの、3人であったりする。

この時、もう一方のサイドプレイヤーは、高くあがってバランスを取り、攻撃に備える。

最終ラインからアンカーにボールが渡ると、高い位置を取ったサイドバックに、さらにボールが供給されたり、

または、サイドバックのひとりが、横断的に中央に入ってきて、ボールを捌き、サイドを変える。

そうやっておいて、

究極、最もアクティヴな左サイドへとボールをやって、そこから奧へ侵入、をやってみせる。

もともと3トップなので、4人くらいが常にペナルティーエリアに入ってくるから、

クロス、または、縦スルーパスに反応する枚数は、豊富。

で、守備にまわると、

4 – 4 – 2 に変容、前線には、カウンター要員としてふたりを残す。

……以上、要約すると、相手からすると、非定型、非定常のパスを積んでゴールを襲ってくるから、なかなか捕まえ切れない、というサッカー。

もちろん、沼津自身は、こういったことを定型的、オートマティカリイにできるまでに仕込んであるから、相手を置き去りにすることが可能

持つことを考える、というより、相手が対応できないから持ててしまうサッカーを編み出したところに、沼津躍進のヒントがある、と言えましょう。

観ていて、チンタラしたパスはあまりなく、高速でズバっと通す、そんな感じ。

あと。

岐阜戦の時は、攻撃のギヤを上げた 65分過ぎになるまでは、

(肩より高い)ハイボールは封印していた。(除く,ゴールキック)

こういったゲームの流れをこっちに持って来るための、指揮、および、チーム意思の統一、これには脱帽というしかない。

……ですから、僕が切望するのは、今週かけてアスルクラロが分析され、

しかも、それへの手当てが、非公開練習の中で落とし込まれたのか?、

ただただ、そのあたりなのです。

では。

過ぎたるは,なお及ばざるがごとし。

某市の図書館には、山雅(とアンテロープ) に関する掲示コーナーが設けてある。

この前、本を借りたついでに、立ち寄ってみたら、

対鳥取戦の試合結果が、(たしか)イーゼルに立ててあったが、

ありゃ!、となったから、

早速、受付の女性のところへ行って、

― 誠にお手数ですが、あのぉ、スコアが違っているようなので、よろしく……。

と言い置くと、図書館を出た。

4 – 0、のところが、5 – 0 と誤記してあったのです。

 

……ありがたい間違い、とはいえ、過ぎたるは猶及ばざるが如し、とはこの事。

ところで、大量得点で勝利するのは気分もいいし、悪くはないが、

サッカーの特質上、

大量失点で敗れたゲームが、内容的に箸にも棒にも掛からないか?、というと、そうでもなく、

他方、1点の僅差で敗れたゲームが、救いがたく貧相だった、のも多い。

たとえば、先月の対金沢戦 ( 0 – 6 )。

多失点したことには、それ相当の不足はあったんだけれど、

攻撃的な動きは、むしろ、山雅のほうが活発で、金沢にかなわなかったのは、ゴール数、および枠内シュート数くらいだった。

後者だと、八戸戦が、それ。

リードされて押し返すべきなのに、相手の圧力に負けていた。

そして、前節。

FC岐阜は、ホームで沼津に、1 – 5 と敗れるも、

アスルクラロを事前に評価するため、DAZNの見逃し動画を観たところ、

それほど悪くないゲームをしているんですね、岐阜さん。

アルウィンでうちと対戦した内容よりも、格段とやり方が深まっていて、魅せ場は多い。

ただし、(山雅に勝ったのを最後にリーグ8戦で勝ちなしが、なんとなく想起されるほどに) ペナルティエリアに侵入してからの詰めの雑、甘さ、それは感じた。

……で。

5得点をあげて、気分もよく、アウェイでの連勝をもくろむ沼津さん相手に、

じゃあ、どうするの?

そこらはプレビュウでも紐解くとして

少なくとも、今言えるのは、ふたつ。

ひとつ。

バタバタと行ったり来たりで忙しいサッカー、そういった潮流を、みづから作っるのはいいが、受動的に引きずり込まれないこと。

ふたつめ。

ゴールキーパーと最終ライン間の、信頼に基づく意思疎通と、連携の確保。

そこに齟齬を来さないこと。(先季の対沼津2ゲームは、キーパーの不出来が痛かった)

では。

ほとんど,デジャヴの公式化 (鳥取戦レビュウ❸)

〈もっと懐疑的になろう〉

先の記事で取りあげた、4 – 3 – 3 (守備時は、4 – 2 – 4 へと変容)が、

まるで、新たな基軸のように、喧伝され、認識されそうなんだが、

実際は、従来も多分に観察されてきた、あるいは、プレイヤーの機転によって表現されたであろうこと

たとえば、山本 康浩のサイドプレイヤーとの連動、

ファーストディフェンス時の 最前線プレイヤーによる遺漏なき連携、

加え、菊井 悠介に高いポジションを与えること、など。

……それらを、システム的な観点から、オーソライズしたようなものなのだ。

そこへもってきて、スコア(4 – 0) がスコアだったから、

新システム = 絶対的な手当てのように受け取る向きもあるやも知れず、やっかい。

ま、このへんは、

最近、ガンズ諸氏は、ずいぶんと(成功には)懐疑的になっていて、単純で、しあわせな救済策、とは考えないだろう。

相手の出方、得失点のあり様によって一変するサッカーにおいて、しかも、実力伯仲のこのリーグにあっては、〈打ち出の小槌〉的な道などあるものか。

だから、仮に、これを採用し続けるにせよ、毎ゲーム、それをより高める努力が重要であり、状況によっては、棄てることもあるに違いない。

〈単純は、時として有害です〉

鳥取ファン&サポーター諸氏は、

今節のゲーム結果を受けて、どうチームを見なしているんだろうか?

願わくば、彼らがひたすら〈精神論〉に走らないことを祈る。

つまり、プレイヤーには、気迫、勝利への意志が足りなかった、とかの結論だ。

でなくて、むしろ、サッカーの方法論と、技量が議論されることを。

(競技者ではない)観戦者が、目の前で起こる事象を直観する際には、

ほとんどみづからの経験によって内面化された規則性に囚われてしまう。

この、いわば、超思考的な制約を、僕らは、たいてい忘れてしまう。

(☞ 超思考的とは、相手の心情をうがつ時に、自分の感じ方を深く投影している、と気づかないこと)

特に、不都合な事実(敗戦など) について、

自己の心象を、あたかも、プレイヤーの心もちとして決めつけておいて、

そして、批判しやすい。

……以上、いま時点での、考え方ふたつを整理しときます。

では。

やっぱり前方向だよね (鳥取戦レビュウ❷)

ゲームの総評。

前半に 2得点したので、

そのままゲームを支配できたら、後半も 得点可、と期待できた。
(そのまま逃げ切りをはかるサッカーでもないし、山雅)

特に、後半のなかば、鳥取側にいったんは傾いたゲーム潮流を、引き戻したのが奏功。

80分過ぎのゴールは、終盤に得点する割合が高い山雅の、データとおりの姿。

❶前志向の、細かいゲームワークのいくつか。
①上手くコントロールされた、連動による最前線からの追い込み。

②中盤では、相手が後ろ向きでボールを受けようとする瞬間を狙い、後方からボール奪取を試みる(4点目は、安永のそういうプレイが起点となった)

③自陣深くのスローインでは、(競らずに) 近くの味方にそのまま渡し、前方へパント気味に蹴り出させる。

④サイドバックは、ムダに後方へボールを下げず、タッチアンドゴーを使うなどして、前へとボールを運ぶ。

⑤縦パスによる中央突破であろうと、クロスからであろうと、ゴールマウス正面から、シンプル(ファーストタッチ)に、シュートを撃つ。

前へ、という姿勢をいちばん強烈に感じさせたのは、センターバック 2試合目の 宮部 大己。

プレイからは消極的なものが一掃され、サイドプレイヤーへのボール供給に冴えを魅せた。

にばんめは、樋口 大輝だろうか。(プレイエリアがとにかく広いのが、彼の武器)

❷4 – 3 – 3 というけれど。 (スタイルはシステムを選ぶ)
初期的、ボール保持時には、それでいくが、

相手がボールを持った状況では、4 – 2 – 4に変移して、前線からのディフェンスをおこなう。

スリートップに、菊井が加わり、4人で、相手のパスコースを限定する。
その際は、中盤は、ダブルボランチに。

ボールを手中にすると、ワンアンカー(米原☞安永)となって、

これができるには、特に、米原の成長(ボールの動かしの沈着、視野拡大、ヘディングの強み) が大きいと診る。

加え、山本 康裕が、右サイドで攻撃参加をする。

前半38分頃の、山本、樋口、そこへ村越が絡んで、右サイドを侵入していく連携は、このゲームの魅せ場のひとつ。(後半にもあった)

山本の、執拗なサイドバックとの入れ替わりによって、

最終的に菊井のシュートまでいった一連の攻撃は、山雅の定番のレベルに到達した感がある。
(大宮戦では、藤谷との間でこれをやることで、ゴールに結実した)

……かような、前志向と、出来る限り高い位置からの攻撃の発動

これがこの先、筋金入りのホンモノに成り得るのかどうか?

それを証明しなくちゃならないのは、特に、

沼津(次節)、福島(7月)、琉球(11月)、岐阜(9月)、奈良(9月)、これらとの対戦。

あぁ、精進は続きます。

では。