中山氏の知略【対策篇】(沼津戦プレビュウ❷)

沼津戦の価値は、

(6月の残り3ゲームは、すべて上位との対戦でもあるから)

ここで結果を出せれば、(上位の勝ち点をも削れるし) 探り当てたい山雅流に信頼と磨きがかかる、という点。

そのために……

❶スカウティングの徹底と、戦法落とし込み(傾向篇で既述)。
☞ 実際は、チームにやってもらうしかないが。

❷チーム山雅は、つまらんBOOをくれるようなアルウィンを、心の裡で見限っていいから、そんなのはどこ吹く風でプレイせよ。☜かなり重要。

〈成功体験に囚われるな〉
4 – 1 – 2 – 3 (4 – 3 – 3とも)は、前節上手くいったにせよ、ひとつの通過点、あるいは目安。

重要なのは、攻守両面で、それを効果的に運用すること。

前からの連動的なプレス、サイドを活かした守備網の突破、その目的を忘れちゃあいけない。

となれば、今後、攻撃的に 3 – 4 – 3 が考慮されても良くて、

攻守切替えの瞬時な対応力が、もっと求められる。

結局、攻撃に即打ってでられる守備ができないと、今季取りついてるサッカーは成就しない、と診ます。(☜ 攻撃と守備の一体化とも)

〈中盤と左サイドに集中せよ〉
で、アスルクラロとやるには、ロングフィードを織り交ぜながら、

相手がボールを持つところが、いわば立ち会いのスタート。

前線からの強圧はもちろんとして、その後列の、インサイドハーフがスペースを詰めて押し上げること。

でないと、空いたスペースを、沼津サイドプレイヤー、ボランチが自由に使うだろう。

できれば、彼等をできるだけ後ろ向きにプレイさせればいいので、

このゲームは、うちの、特に、山本、米原、安永、住田の面々が、どれだけ、圧迫とボール奪取に貢献できるのかが、鍵か。

次に。

沼津は、とにかく左サイド。

ここが起点になって、ボールがゴール前、あるいは反対サイドへ飛んで来る。

となると、うちの右サイド、村越、佐相、樋口、藤谷、そして、復帰があれば馬渡。

彼らが、どれだけ、そこのスペースで、相手を押し込んで優位を保てるか?、が鍵。

思うに。

絶え間なく動いてこっちのマークをはずしにかかるアスルクラロのサッカーに対しては、

それについて行こう、というのは既に、思想として後手に回ってしまうし、

かつ、沼津は、シュート決定率が断トツにいいから、シュートまで持ち込まれたら、もう危険。

ならばむしろ、たとえ先制しても、守りに入るのは止めて、

こっちが前傾で相手を圧迫し続ける、とにかく、その時間帯をできる限り長くする。

それで、いきましょう。

たとえ、炎暑の中でも。

では。