やっぱり前方向だよね (鳥取戦レビュウ❷)

ゲームの総評。

前半に 2得点したので、

そのままゲームを支配できたら、後半も 得点可、と期待できた。
(そのまま逃げ切りをはかるサッカーでもないし、山雅)

特に、後半のなかば、鳥取側にいったんは傾いたゲーム潮流を、引き戻したのが奏功。

80分過ぎのゴールは、終盤に得点する割合が高い山雅の、データとおりの姿。

❶前志向の、細かいゲームワークのいくつか。
①上手くコントロールされた、連動による最前線からの追い込み。

②中盤では、相手が後ろ向きでボールを受けようとする瞬間を狙い、後方からボール奪取を試みる(4点目は、安永のそういうプレイが起点となった)

③自陣深くのスローインでは、(競らずに) 近くの味方にそのまま渡し、前方へパント気味に蹴り出させる。

④サイドバックは、ムダに後方へボールを下げず、タッチアンドゴーを使うなどして、前へとボールを運ぶ。

⑤縦パスによる中央突破であろうと、クロスからであろうと、ゴールマウス正面から、シンプル(ファーストタッチ)に、シュートを撃つ。

前へ、という姿勢をいちばん強烈に感じさせたのは、センターバック 2試合目の 宮部 大己。

プレイからは消極的なものが一掃され、サイドプレイヤーへのボール供給に冴えを魅せた。

にばんめは、樋口 大輝だろうか。(プレイエリアがとにかく広いのが、彼の武器)

❷4 – 3 – 3 というけれど。 (スタイルはシステムを選ぶ)
初期的、ボール保持時には、それでいくが、

相手がボールを持った状況では、4 – 2 – 4に変移して、前線からのディフェンスをおこなう。

スリートップに、菊井が加わり、4人で、相手のパスコースを限定する。
その際は、中盤は、ダブルボランチに。

ボールを手中にすると、ワンアンカー(米原☞安永)となって、

これができるには、特に、米原の成長(ボールの動かしの沈着、視野拡大、ヘディングの強み) が大きいと診る。

加え、山本 康裕が、右サイドで攻撃参加をする。

前半38分頃の、山本、樋口、そこへ村越が絡んで、右サイドを侵入していく連携は、このゲームの魅せ場のひとつ。(後半にもあった)

山本の、執拗なサイドバックとの入れ替わりによって、

最終的に菊井のシュートまでいった一連の攻撃は、山雅の定番のレベルに到達した感がある。
(大宮戦では、藤谷との間でこれをやることで、ゴールに結実した)

……かような、前志向と、出来る限り高い位置からの攻撃の発動

これがこの先、筋金入りのホンモノに成り得るのかどうか?

それを証明しなくちゃならないのは、特に、

沼津(次節)、福島(7月)、琉球(11月)、岐阜(9月)、奈良(9月)、これらとの対戦。

あぁ、精進は続きます。

では。

あっけらかんの 4ゴール (2024.6.8 鳥取戦レビュウ❶)


画像版権帰属先 ☞ ラムズガーデン

アウェイ鳥取の地で、4 – 0 の勝利。

まづは、現地参戦のファン&サポーターの皆様に感謝申し上げます。

……DAZN画面のこっちでは、

確かに勝ったんだが、見事なゴールの数々もあってか、

なんだか狐につままれたような非現実感がぬぐえない。

いやいや、それでもそこには、確かな勝因がありまして……、

❶ガイナーレの攻守切替えの遅さに助けられるも、その緩慢に下手につきあってしまうことをしなかったこと。
87分に 2ゴールとは、セレブレーションに時間を費やすことなく、ゲームをひたすら遂行したことの象徴。

良い意味でも悪い意味でも、今の山雅流サッカーは、こういったゲームの有り様になりやすい。

❷萬年が推奨した〈前志向〉サッカーを貫いたことを筆頭に、

そこには、チャレンジが仕込まれていた。(いままでのやり方のオーソライズ)

それは、次節アスルクラロ戦の予習、という意味でも価値がある(☞プレビュウで)

❸勝たなきゃあなんでもBOOの、(アルウィン名物) 頭脳の退化と硬直化が著しいゴール裏からはきっぱりと解放されて、自由な天地で闘えたこと。

これらみっつの重要度と、寄与度の軽重は、

❷>❶>❸、となりましょう。

では、チャレンジの中身については、レビュウ❷で。