〈あえて総括を……〉
3分の1を終えて、多分に印象論になるが書いておきます。
❶友人の奥さん曰く、
山雅の闘いぶりが、あっさり(失点)、淡泊(ボールへの執着心)なので、とても熱くなって応援できない。
―なるほどな、と思う。
❷例えば、Aチームと対戦する。
すると、そことの勝敗に、A対B、山雅対Bの戦績がそのまま反映することがほとんどだ。
となると、千葉に対して前節2 – 1で逆転勝ちした徳島と、千葉に 0 – 3を喰らった山雅が対戦すれば、これは、なんとも切ない結果になる……。
萬年の中では、対町田戦(7/29)が、ワーストゲーム。
連動性に乏しいから、ほとんどの局面で後手を踏んで、強みを表出できず。
町田は、李 漢宰と中島 裕希を帯同までして準備、このゲームへの執着心でも優っていたのかも知れない。
〈徳島の容貌とは〉
監督4年目となると戦術理解と練度の深化、これをまづ受け入れる必要あり。
前節千葉戦の前半を観る限り、グラウンダーのパスで最終ラインから組み立てていって、ロングボールは、サイドチェンジか、相手DF裏を急襲する時以外は禁じ手。
攻撃は、究極、サイドを崩して侵入してクロス、あるいはカットイン。
千葉が堅い陣形をベースにして前からボール奪取に来ても、巧みなパスワークでかいくぐって前に向かう。
どこか大分っぽさを感ずるが、かと言って極端に誘うわけでもない。
徳島の攻撃思想は、数撃ちゃ当たる方式ではなく、確実な攻撃でしとめることを重視する。
やたらむやみに走らない。
巧緻なパスで交わしておいて、ここぞで裏かサイドを獲っておいて、スピードアップ。
ボールをイーヴンにするような局面を極力避けるので、ルーズなボールは多用しない。
―考え方としては明快だ。
〈狩って、そして前へ〉
これに対しは、ソリッドな守備にあまりにも体力を使うこと、これには賛成しない。
要は、できるだけ前方の、どこでボールを奪うかをハッキリさせて、そのポイントに集中だ。
ここではボランチとインサイドハーフが汗を流す。
今は、攻撃の仕上げのところをクリアすべき山雅。
ならば、失点もある程度覚悟しておいて、前へ前へ、と割り切ろう。
進化途上なのだから、ゲームの中で回数(=量)を伴ったクオリティ向上、それを行なうしかない。
徳島のリズムを削ぐためには、ロングフィードなどで乱調を演出しながら、当方が仕掛ける側に立つ時間を長くした上で。
セカンドボールを回収して、サイドへ、そこの回数を増やせ。
システム採用をのぞいては、それほど奇策に走らない徳島であれば、なりふりかまわず自分流に実直に、これで行きましょう。
山雅流を削り出す、そんなゲームになれば、と願う。
では、アルウィンで。