
土曜日、職場のモモちゃんには、
― 明日? そうねぇ、4 – 1 で勝つよ。
まさにそのとおり、となりました。
愛媛のシュート本数 4、に対し、山雅はその 4倍を打ち込んだ。
要は、放ったシュートは、4 – 1 。
けれど、サッカーに優勢勝ちはない……、だよね。
その内容云々については、本論にて。
では。

土曜日、職場のモモちゃんには、
― 明日? そうねぇ、4 – 1 で勝つよ。
まさにそのとおり、となりました。
愛媛のシュート本数 4、に対し、山雅はその 4倍を打ち込んだ。
要は、放ったシュートは、4 – 1 。
けれど、サッカーに優勢勝ちはない……、だよね。
その内容云々については、本論にて。
では。

こんな戦績を並べてみる……。
7/04 愛媛 1 – 3 秋田
8/09 秋田 1 – 4 山雅
ゆえに、山雅 vs 愛媛なら、これはもう、一方的なゲームだろう、と我田引水、身勝手な妄想にふけりたい萬年。
振り返れば、
4/21 愛媛 3 – 1 山雅 (4/7 愛媛は監督交代直後、山雅は、敗戦で最下位転落)
……、にもかかわらず、我らが直近の上昇機運と、愛媛の停滞(現在19位) を考えるならば、今回の愛媛FC戦、3点以上は獲ることで、山雅は、〈新生〉の確かさを証明しなくてはなりません。
あまりに感情的で、身勝手な注文、とは承知のうえでの発言ですが。
〈愛媛サッカーとは〉
前節ホーム北Q戦(8/15)を、前半20分あたりまでDAZN観戦。
もともと興味の薄いところへもってきて、なんだか緊張感に乏しく、双方ミスも多いゲームなので、観るに耐え難いのがホンネ(失礼)。
ただし、ゲームは、その後熱くなったのか知らん。
登録メンバーに、眞紀人も、浦田も、横谷も、山瀬もいなかったが基軸としては、昨季は奮わなかったけれど、今季ここまで8ゴール2アシストの、#10藤本 佳希のチーム、になっているのかもしれない。
北Q戦でも、2ゴール(全得点)でした。
3バックはお馴染み。
両サイドへ展開して侵入を試みる、特に、左(#39内田)からの攻撃は強力。
あとは、ロングボールを多用して、相手DFとの競り合いを制しゴール (この日の先制点のように)を狙う。
それから、セットプレイからの得点は、全得点の 44%と飛びぬけている。
……、といった点が特長でしょうか。
〈人とボールが活発に動いて 襲え〉
守備面。
最基底のラインを保ち、陣形を圧縮しつつ、ファーストディフェンスで追い込んで、愛媛には、ボールをタッチラインへと持っていくように誘う。
すると、ロングボールをフィードするか、タッチライン沿いに駆け上がるから、そこを押さえ込もう。
ここでは、センターバックと、両サイドバックが、決して対人で負けないことが肝心。
セットプレイには、飛び切りの警戒を。
無駄なファール、コーナーキックを献上しないこと。
たとえ、与えてしまっても、ペナルティエリアのごちゃごちゃを集中を切らさずに、冷静にクリア。
キーパーが出るのかディフェンスに任せるのか、そこらの判断が重要になります。
攻撃面。
ボールを落ち着かせておいて、アタッキングサードに持ち込む展開を創り出すことが、まづあって。
そして、次から次へと、人が動き、ボールが左右に動き、空いたスペースに走り込んで打つ!、これをできるだけ多く繰り返す。
愛媛は、それほどボール保持にこだわらないだろうし、空中をボールが行ったり来たりするスタイルを好むとも思えないから、山雅からすると、ボールを手中にする局面を創りやすいのではないか。
とにかくも、秋田戦での好調、天皇杯でガンバを追いつめたこと、それらがフロックでないことを魅せてくれ。
復調の足どりが、万事オーライとは思いたいけれど、半信半疑なココロも捨てがたい者より、山雅へ。
では。

燕岳よりの眺望 (2021/8/5 2:20 撮影。版権帰属:オフィスウエストウッド)
ゲームをまったく観ないでおいて、レビュウを書くのはなんとも、歯がゆい気持ちではあります。(はじめに、エキスキューズを)
まづ、プレビュウ三つの願いを総括。
❶レアンドロ ぺレイラとの対戦 ➡ 〇 (得点は許さず)
❷公式戦、ガンバ大阪に初勝利 ➡ × (延長戦120分やって、0 – 2 の敗戦)
❸前線とインサイドハーフ組み合わせの新味 ➡ それ相当に。
秋田戦(8/9)の先発からは、メンバーを 8人入れ替え、なおかつ、控えにはDFがひとりもいない、といった思いっきった手法で、けっこうなプレイヤーを試した。
さらに、山口 一真とセルジ―ニョを公式戦初投入、チームへの融合などを図るとは、天皇杯を巧く使ってみせた采配でありました。
指揮官のインタビュウからは、ガンバ、夏の連戦で相当にバッドコンディションだったらしく、それもあって、それなりに戦えたようだ。
シュート数、山雅16、ガンバ13 がそれを証ししている。
山雅のほうで、シュートを打っていないのは、GK村山を除けば、橋内、田中パウロ、河合の 3人だけ。
だから、パウロにとってみれば、かなり不満が残っただろうが、リーグ戦で結果を待ってます。
控えのメンツも、GK以外は全員投入。
その全員がシュートを放つ貪欲さ、いいではありませんか。
セルジ―ニョ、横山 歩夢は、2本ですしね。
結局は、ガンバが、ほぼほぼレギュラーメンツを揃え切ったゲーム終盤(延長戦前半)に、2失点。
トップリーグとの差、自分の足許をキッチリ見つめて、リーグ戦に向かいましょう。
さぁ、新しい山雅の幕が、上がった。
では。

本日は、パナスタ(吹田市立)で、ガンバ大阪と、エンペラーズカップ3回戦を戦う山雅、なのだ。
チームは、FDAで神戸経由だったのだろうか、すでに在阪のはず。
ガンバは、2回戦(6/16)、関西学院大学を 3 – 1 で退けて勝ち上がってきた。
それぞれ、ガンバ 21日、山雅 22日にリーグ戦を控えている中、大幅なターンオーバーのメンツで臨戦するだろうから、メンバー予想は容易ではない。
実際、対関西学院戦では、藤春、倉田、パトリック、宇佐美などは控えメンバーだったから、今回もそんな感じ?
強いて言うと、❶レアンドロ ぺレイラとやりあえればなぁ、そして、❷ガンバには、公式戦初勝利、これくらいか、願うことは。
なにせ、リアルタイム観戦ができない萬年でもあるし。
でもまぁ、直近のガンバはどうなんだろう?
と、第24節、アウェイ清水戦(8/13)のハイライト映像をチラ見。
3分程度の公式ハイライトは、ガンバ FW山見 大登(関西学院大4年在籍、特別指定)の、スーパーなゴール(後半37分) やら、ガンバの攻撃ばかりが編集されている。
シュート数は、清水14本、ガンバ 5本。
これを観るかぎり、エスパルスのほうが優位にゲームを進めていたに違いなく、だとしたら、このハイライトはないわ。
清水、DAZNにクレームをつけなくっちゃ。
それにしても、清水はこれで、4戦勝ちなく、現在14位。
勝ち試合では、けっこう得点しているんだけれど、失点もやはり多い。
ガンバ戦の先発をみると、馴染みは河井 陽介ぐらいのチームになった。
誰がチームとしての芯?、という感じですが、残留を期待してます。
ふたたび、トップリーグで対戦したいんでね。
さてと、ガンバのシュート内訳は、レアンドロぺレイラ 2、山見 2、黒川 1。
今回の対戦、山雅がつけ入るとしたら、ガンバの、こういった貧打、の部分でしょうか。
あとは、互いに3バック、ということでの、当方がやり馴れたやり方で、いかに相手を凌駕できるか。
とにかく、やるからには、❸山雅の新生面、特に、最前3人とインサイドハーフの作り込み、が観られると、なお、嬉しい。
では。
註:クレとは、バルセロナファンの愛称。
同僚のカン太くんは、たしか20代。
彼にとって、リオネル メッシのいないバルセロナFCなど、あり得ない。
2003年以来、クラブに18年間も所属して、輝かしい時代と実績を残したスター選手なんだから。
なので、バルセロナファンのカン太氏、リオ メッシが、2021/2022シーズンからパリ サンジェルマンの一員としてプレイ、との報に接し、その落胆たるや甚だしい。
たしかに、ボール扱い、パスセンス、FKを含むシュートの秀逸、どれをとってみても、どのポジションでプレイしても、卓越した才能だもんな。
重心の低い、独特のリズムで刻む、俊敏なステップワークのユニークさは、僕にでもわかります。
その年俸(推定) 50億円にたまげていた家人、他に、例えば、アディダス社との年間契約料が11億円と聞いたら、どんな顔することやら。
ところで、パリサンジェルマン(PSG)は、フランス1部リーグ(リーグ アン)に所属するクラブ。
このところ、(中東のマネー力を使って?) ビッグプレイヤーの蒐集に精を出している。
DAZNは今回、リーグアン独占配信を獲るべく動くでしょう、多分。
さもないと、メッシのプレイが世界中の耳目から消えてしまうわけで、その存在が、放映の世界構造を変えてしまうくらいのプレイヤーなんです。
さて、PSG。
リーグ アンでは〈一強〉といえる存在。
Jリーグでは、某ヴィッセルというクラブが近年、高名なプレイヤー集めを繰り返していて、どうやらリーグ一強の座を狙っている。
これ、人気を獲るための、マットウな手段のひとつでもあるわけで、たとえ巨人化、と批判されても、そういう球団がひとつやふたつあってもいいではないか。
この手法でトコトンやってもらって、リーグの注目度が挙がれば、なにより。

さて、失意の底に在る、東洋のバルサファンに対しては、
―いっそのこと、山雅に眼を向けたらどう? いまここに在るサッカーも、なかなか味わいがあるから。
と、他人の不幸を逆手に取っている僕なんであります。
では。