強みの最大化こそ (秋田戦プレビュウその❶)

ブラウブリッツ秋田には、格別の思いがある。

長野パルセイロと対戦する際には、東和田や南長野へ出かけて行った。
気持ちだけでも、と思って、マンチェスターシティのユニフォーム(ブルー)を纏って。

アウェイのゴール裏に独り離れて座っていたら、秋田サポーターの方がやって来て、お菓子をいただいたのも懐かしい。

〈このまま躍進か?、ブラウブリッツ〉
第5節、対京都戦の前半を、DAZNで観た。

J2昇格のホーム開幕の喜びが、バックスタンド観衆からも伝わってくる。
雨中の中、3,000人のご来場か……。

ゲームは、京都がほとんどボールを握り(支配率65%)、シュートは相手4倍強の23本を放つ。
スローイン52本は、いかに秋田がクリアに逃げざるを得なかったかを語る。

しかし、最終ラインに抛り込まれたボール処理のミスひとつから、前半41分に失点。
先制した秋田の堅い守備を崩せずに、そのまま ジ エンドで、0 – 1の敗戦。

おそらく秋田ファンサポーターには、サンガによる長けたボールフィードや連携に、これが、J2かぁ!、という新鮮な驚きが在ったはず。

けれど、明らかに地力に優れた側が、思うようなゲームができずに、ピーターウタカも不発。

これもまた、サッカーのむごさ。

敵味方関係なく、いままで幾度も観てきた試合展開だ。

〈相手に合わせないサッカーの強み〉
ボールを奪ったら自動的のごとく、特に右サイド優先でボールを蹴り出し、そこに殺到する。
キャプテンの中村 亮太らが、そこへ絡んで来る。
そのためには、右サイド左サイドの飯尾 竜太朗らがキッカリと、その側からの相手侵入をガードしておく。

ハイボールの連続を苦にすることなく、中途半端なルーズボールの繋ぎも献身的におこなう。
セットプレイでは、ハーフライン手前からでもロングボールを入れてくる。
さらには、ロングスロウを活かす。
……箇条的には、こんなサッカー。

手際の良さ、スマートネスなど、もともと眼中にないようだ。

サンガは、ボールの動かしを、こういったルーズさと破調に乱されて、攻めあぐねる、という状況に追い込まれた。
フラストレーションが相当嵩じたに違いない。

秋田は、アウェイ連続4ゲームで始まったリーグ戦を、ここまで、3勝1分1敗。

実に、見事な滑り出しであります。

指揮官は就任2年目というから、既に名伯楽の入り口には立った。

このままJ2リーグを席捲できれば、なおのことだ。

プレビュウその❷は、山雅の考え方について。

では。