願う カウンター VS カウンター (山形戦プレビュウ 後編)


ゲーム様相としては、 カウンターの応酬を渇望する萬年。

チームの勢いからすれば、山形にかなり分があるのは明白。

押し込まれた時間帯に、堪え切れずに失点を重ねてきた山雅。
変化の兆しはあるものの、そういう展開にしないためには、カウンター攻撃に活路を、という願いなんであります。

❶モンテディオ式
ボール保持に長け、パスで組み立てたいのが山形、とみる。
が、インサイドハーフのところ(南 秀仁、藤田 息吹)での高いボール奪取力に注目すれば、そこを起点にして長短のカウンター攻撃を仕掛けられるのが強み。
となれば、ボランチから左右サイドへ展開して、アウトサイドハーフがシュートまで持ち込んでくるだろう。
山形のチーム内高得点者に、加藤 大樹(左アウトサイドハーフ)や山田 康太(右アウトサイドハーフ)、加えて藤田 息吹(ボランチ)が並ぶのは、そうしたスタイルを物語る。

少なくとも、群を抜いて屈強なセンターフォワードめがけてボールを入れる単発攻撃でなくて、左右から素早く入れて仕留める、といった剛毅さ、そんな感じ。

❷山雅流
前節ヴェルディ―戦で奏功したのは、基底から組み立てようとする相手に対し、機をみてかなり高い位置からファーストディフェンスを敢行、そこでボール奪取して攻め込むやり方だった。

全体の陣形をコンパクトに保つのが絶対条件にはなるが、ショートカウンターの発動に活路を見い出す、というのが復習としての今節。

……がぶつかり合う、と考えたい。

〈勝ちを呼び込むためには……〉
❶ひたすら高い位置でボールを奪うことを狙う。

ボランチを含めた5人がパスコースを消しながら追い込むだね。
要は、ゲーム冒頭からこれを徹底して飛ばす。
ボールを動かすことによって、山形がリズムをつかむその前にこちらの時間進行に引きずり込むために。

更に、こういう圧力をかけておくことで、ボール保持が相手に傾いた場合でも、相手ディフェンスにタメライやミスを生じさせる伏線になろう。

❷山形4 – 4 – 2 のシステム、実際には、センターバックふたりが底辺となり、攻撃に推進力を加えるため、サイドバックは高くワイドな位置を取るものと予想。

ならば、センターバック両脇にできるスペースを、当方は3人くらいの連携で深く侵す、これでしょうね。
ヴェルディ戦のように、河合 秀人が、2列目の左右をワイドに動き回ることに専念、そこへ、ボランチ(佐藤、前)が絡むと、サイドをトライアングル殺法でモノにできそう。

❸3バックでありながら、片方のサイドバックが落ちて4バックを形成するやり方、これヴェルディ―のサイド攻撃への手当てであったと思いますが、それと近親性を有するモンテディオサッカーにも、かならず有効だと思いますよ。

併せて、宮部 大起のオーバーラップは、サイド侵入を厚くするでしょうし。

気になるのは、山形が、山雅に前方へ喰いつかせておいて、ひとつふたつ飛ばしのロングボールを使って裏へ走り込んでくるか?、ということ。

それへの対処としても、4バックもどきにしておいて、相手をタッチライン沿いへ追い出してから、裏を狙ったボールによって背走させたいですね。

追い込むにせよ、侵入するにせよ、先手先手でサイドを制すること、これが焦点でしょうか。

で、コーナーキックが獲れたら、デザイン度が高まっている山雅式で、ゴールを決めるだけ。

今回は、悠長さを捨てて挑むチームに応えよう、と思います。

では。

予習はできたか? (山形戦プレビュウ 前編)

前節ヴェルディ戦は、辛くも勝利できた(2 – 1)が、終わってみれば、ボール支配は……、

37 : 63 と、圧倒的にヴェルディに握られた。

もともと 40 : 60 がいいところ、と思っていたので、大して意外でもフラストレーションでも無かった、というのが ホンネか。

〈モンテディオ戦への遺産〉
光明のひとつめ。
それは、開始から15分を、51 : 49 のボール支配で闘えたこと。
これによってヴェルディの出鼻をくじいた、と言える。

次に、ふたつめは、
阪野による追加点を、ボール保持が 最低水準の30%を記録した、後半の中盤(61~75分)に奪えたこと。

この2点の中に、
ヴェルディほどには華麗でないげ、けれど、もっと剛直で骨太な攻撃スタイルで襲うモンテディオ山形サッカーを攻略するポイントが在る、と思う。

〈わかり過ぎるモンテディオ〉
では、山形がどれほど攻撃的なのか?

成績不振により解任(4/21付)された前監督の石丸 清隆氏はもともとが攻撃的なサッカーを目指していたはずで、その後任(4/30付)の、ピーター クラモフスキー氏は、さらに攻撃的にチームを再構築している、と診てよい。

クラモフ氏は、2018~2019年シーズン、横浜Fマリノスでヘッドコーチを務めた。

山雅がトップリーグにあった2019年11月23日。
アルウィンのピッチ練習に立ち合っていたお姿を拝見した。

その時のFマリノス、シュートに至るまでの練習が、ほとんど実戦形式。

いろんなチームのゲーム前練習を観ているけれど、ここまで本気度と緊張が徹底しているのは稀で、あのシーズン、Fマリノスがペナントレースを制した原動力というか、その根拠を思い知らされた。

そのクラモフ氏、さらに、同時就任のヘッドコーチが元愛媛監督の川井 健太氏となれば、攻撃的以外の道はなし、で突っ走って当たり前ではないか。

で、就任以来、リーグ戦11試合を戦い、8勝2分1敗となれば、いまやノリにノッっているチームのひとつ。

さぁ、山雅、どうする、ってのが、プレビュウ後編に続くお話。

では。

楽しいサッカーが戻って来た (2021.7.03ヴェルディ戦レビュウ)

― こうも変わるもんですかねぇ。楽しいサッカーですよ。

北ゴール裏の同志チノさんの、ハーフタイムコメントが、これ。

まさに、そのとおりな印象だった。

わくわくと期待して観ていられる、そんな感じを指したんだろう、と思う。

スタジアム全体の期待感もあってか、感情移入されたムダな高揚を戒めながらの観戦にはなりましたが、

3 – 4 – 1 – 2 の現実論の上、攻守ともに鋭さを削り込んだサッカーが展開されたのは、まぎれもない事実なんでありました。

2 – 1 の勝利。

ゲーム冒頭から上々の入り方をすると、攻勢をかける時間帯にオウンゴールで先制。
後半は、冒頭から相手のペースで押し込まれて失点、同点にされる。
けれどすぐに、阪野 豊史のゴールで突き放し、そのまましぶとく逃げ切ったゲーム。

変化の一端をいくつか拾ってみれば……、

❶冒頭から飛ばしたのは前節と同様だった。
やがて、ボール保持に長けた相手に対し守勢に回るようになったのもデジャブ。

ところが今回は、陣形がじりじりと後退してしまうことがない。
縦にコンパクトさを失わなかったことに加え、横方向に良い距離感を保ったことが効いた。
列同士が互いに連動してスライドすることによって、ボールへの寄せと奪取が効果的におこなえていたと思う。

❷サイドチェンジを巧くおこなえた。
3バックに足元の落ち着きが増したのと、止まった足元へのパスが減って、人とボールが速く動いていた。
特に、佐藤 和弘と河合 秀人のふたりが、サイドを変えるにあたっては貢献大でした。
また、ボールがサイドへ出た際も、前へ前へとプレイヤーが突破しようとする姿勢が顕著にとなり、勝負をいったん捨てて後方へボールが戻されることがグッと減る。

❸ヴェルディのサイド攻撃も一流であるから、後半けっこう両サイドを深くえぐられ翻弄されたけれど、最後のところで身体をはる、滑る、セーブするなど、諦めない守備が目立った。

失点も、星 キョーワンがシュートに飛び込んでボールに触れたために軌道が変わっての不運なやつ。
身体を使って止めようとしたプレイは称賛もので、決して責めるべきでない。

❹前節は山田 真夏斗、今節は宮部 大己。
新鮮なタレントが巧くクローズアップされて活躍する気風が高まっている。
既存レギュラー組と競合することで、チーム力の向上を期待できましょう。

たかがひと試合、されどひと試合。

変化を求めるアルウィンに、待望のゲームが舞い降りた夜でした。

では。

中盤でつぶし、サイドで克つ (ヴェルディ戦プレビュウ)



【負け試合を ムダにするな】

前節の対琉球戦。

スコアは辛酸ものであったけれど、収穫がなかったわけではない。

時間的には、ほぼ半分近く、ゲームの主導権を握ることができた。

終盤は修正をかけたことによって盛り返した。
とは言え、これには、絶対的リードを確保した琉球が、攻撃の手を緩めた事情がある。
ゆえに、今後で再現すべきは、ゲーム開始から20分くらいまでの攻勢だ。

そこでのポイントは、ふたつ。
❶陣形を縦にコンパクトにして、前への圧力を強める。
キモは、ボランチ(インサイドハーフ)のところで高い位置を取って、前線へ果敢なボールを入れ続ける。

❷相手陣内に入った局面で、出来る限りダイレクなトパス、サイドチェンジを多用することで、手間暇をかけずに、シュートまで行きつく。

現状では、時間を創ってみせるタレントが見当たらず、また、チーム戦術としてそれが不明瞭ならば、なおさら。

……、このような時間を長くすることによって、相手の攻撃に曝され、じわじわと守備網がシュリンク(縮小)してしまう悪癖を克服しよう。

山雅の守備陣に圧倒的なスピードと剛直さはないため、寄せ切る手前で見事な! シュートを打たれる失点が続く。

じゃあ、最後のところで身体を張れ、という単純な話でもなくて、守攻と攻守の場面変換を組織的に締める方法論がいまだハッキリしないのが、根本的な課題だろう。


【トップリーグ在籍年数<下部リーグ年数】

2021季、東京ヴェルディは、みづから新しい時代を引き受けている、と言える。

下部リーグに参戦するシーズンが、ついに、J1のそれを上回ったのが今年。

俊英を多く輩出するユース組織、胸スポンサーを次々と確保できる営業力。

今後、ゼビオ(大株主)の意思がどうなるかもあるが、山雅がいままでもらって来た恩恵からしても、首都圏で輝き続けてもらいたいクラブには違いない。

【ヴェルディ対策】
山雅の強みをそのまま強化して適用する以外、ヴェルディ戦での勝機はない。

❶攻撃面。
ヴェルディの初期布陣、および攻撃体制は、4 – 1 – 2 – 3。
この中の、1 –  2 が、スリーボランチで、相手ゴールに向かって、この3人が逆三角形の形で並ぶ、いわば、攻守の心臓部。
これが、守備にまわると、4 – 4 – 2 に変じ、アンカーの脇にできるスペースをカヴァーしながら、サイド幅を、4人の 2層でガッチリと埋めるのがポリシー。

対し、山雅は、中盤による攻撃参加を意図し、3 – 3 – 2 – 2くらいにしたらどうか。

ヴェルディと同じく、逆三角にボランチを配置するけれど、実際に前に向かった際には、3 – 1 – 4 – 2 くらいに攻撃的に行こう。

ワンアンカーのリスクを抱えることにはなるが、こうすることで、両サイドで3人が連携して突破していく格好ができる。

こうでもしない限り、攻撃の手薄さは解消されず、スピードも出ない。

あとは、ツートップの組み合わせ。
ロングフィードの競合をどの程度狙うかもあるが、河合 秀人を使うならば、彼はトップに置くべき。
今、彼が精を出している中盤でのボール捌きを、ボランチの仕事へと移さない限り、攻撃はノッキングしてしまいますよ。
同時に、ボランチが高い位置を取らない限り、セカンドボールは回収できません。

❷守備面。
ヴェルディの攻撃は、サイドを俊敏に駆け上がり、ペナルティエリア外縁でボールを左右に動かしてから、最後は、ショートなパスで相手を崩し、飛び込んで来てシュートを放つ、というのが十八番。

これを抑え込むには、結局、❶攻撃面で触れたように、当方が、サイド攻防で優位を保つのが大前提であって、深く飛び込まれてから、クロスに首を振っているようでは、時既に遅し、なんです。

具体的には、サイドを侵攻してくる、小池、井出、山口(これらは左)、山下(右)を自由にさせない。
それと、中盤の加藤 弘堅(アンカー) へのパスコースを切る。

以上、ダラダラとなりましたが、究極のところ、サイドで先手先手。
中盤でガツガツと粘着。……、結論とは、そんなこと。

では、7月最初のアルウィンにて。

嬉しさも中くらいなり 松本戦 (琉球戦レビュウ)

0 – 4、かぁ。

敗戦時の失点3点超ルールを、懲りずに、昨晩も再現してしまいました。

切ないです。

とにかく、明日のため、今日の敗因をシッカリ受け止める。

ひとつ。
チームとしてのサッカースタイルへの忠実度、というのか、練度というのか、その差が、歴然でした。

個々のテクニックとかセンス、身のこなしは、山雅もかなり秀でているように思えるんですが、
3年間みっちり一途なことを錬成した者と、ここ2年、なかなか腰が据わらなかった者の間に横たわる距離。

これくらいの相手ならば得点できるだろう、という自信からか、ゴールパフォーマンスにそれほど狂喜もなしの琉球。
獲って当たり前のゲーム、という雰囲気。

ふたつめ。
パス交換で相手を動かすことで自分たちのサッカーを遂行する琉球にとって、山雅は、手玉に取りやすい、お客さんには違いない。

〈ちょっかい〉を敢えて繰り出すようなサッカーではないので。
別の言葉で言うと、対策型、あるいは、相手の弱点を衝くことに主眼を置いていない。
要は、嫌われるサッカーをやろうとしていないんです。

新監督も、そういう志向性はあまりなさそうですし、これからどこに自分の強み、つまり、十八番を見い出していくのか?

誰のタレントをどう使うのか、自分がどう使われるのか、そこの理解と表現を追求する、ということでしょう。

いったんピッチに送り出されたら、プレイヤーにこそ主体的に行動してもらいたい。
チャレンジの結果ならば文句も出ない。
ゲームの冒頭と終盤にそれが在ったのは、収穫と考えます。

みっつめ。
ミスによって失点ふたつの起点をプレゼントしたとはいえ、#30山田 真夏斗には可能性を感じました。
さすが高校選抜の、#10を背負うだけのタレント、プレイから発散される雰囲気が落ち着いていて良い。
鋭い縦パスも何回か魅せましたし。
ただ、チームとして、そのパスを活かせないのが現状。

ボランチ出身の指揮官が敢えて使ったからには、注目株なんだから精進あるのみ。

……、弱みにうなだれるあまり、強みさえ見失ってしまうことだけはNGです、特に今は。

では。