たとえ上司である としても。

― 鉄拳制裁は大嫌いです。「お前人をそうやって殴るほど偉いのか?」「殴るんだったら教えればいい」、そう思っています。

落合 博満氏の言葉。

秋田工業高時代、先輩による理不尽なしごきに嫌気がさして、入ったとたんに野球部を退部。
けれど、彼ほどのプレイヤーがいなかったたため、大会が近づくとお声がかかって、ゲームでは4番を打った。
そんな感じで、7回入退部を繰り返す。

東洋大の時は、先輩がタバコを取りだしたら、後輩がパッとライターで火をつける、といったならわしに納得できず。怪我もあって、半年で退部、中退。

その一貫した姿勢には、感動を憶えますが、こういう個性は、野球の世界では、きっと異端だったに違いない。

当時ならば、今より、よほど。

その落合氏の、別の言葉。

― ファンサーヴィスとよく言われますが、どこですりゃいいんんだ。私はグランドに来て、野球を見に来た人に「今日は勝ったね」と言ってもらいたい。
それが一番のファンサーヴィスだと。

では。

縦のライン と得点。(ツエ―ゲン戦プレビュウ)

両者ともに、最近5試合の戦績は、●(負け)と(引き分け)だけが、ズラリと並ぶ。
〇(勝ち)がないのが、なんとも辛い。

さらに、直近の失点数は、数える気にもなれないほどに惨憺。

どうしたら、こうも気前よくゴールを献上できるのか?

失点のひとつひとつには、確かなる原因があるんでしょうけれど、

こうも歯止めが効かなくなるのは、ゲームの流れにクサビを打てない素直さ、というか、狡猾さの欠如のような気がしますね。

常田など、いい奴なんだろうが、マークする相手を威圧するぐらいのふてぶてしさ、そういうことも身につけてもらいたいわ。

激しく渡り合いながら、ムッと、相手を睨む度胸があるのは、隼磨や篠原を欠く今は、セルジ―ニョくらいではないか、山雅にあって。

良い意味で、好戦的であることは大切です。

(愚痴は、ここまで)

とは言うものの、山雅の今節最大テーマは、もちろん得点でありましょう。

〈分厚い攻撃には、準備としての守備は必要〉
長年やって来て染みついた3バック、どうしてもこれを続けるならば、もはや攻撃的に運用すべき、と主張します。

3バックの場合、待ち構え(守備時)は、5 – 4 – 1 になるんですが、これだと、反転して、迅速な攻撃をかけようとすると、どうしても人数と迫力に欠けてしまっているのが現実。

その背景には、山雅の、必然的に訪れた成長局面が在ります。

相手の攻撃に堪え、カウンター一閃に賭けざるを得ないほどには、技量が劣ってはいない。
さりとて、テンポ良くパスの連続だけで崩し切れる、あのヴェルディばりのテクニックの高みには届いていない。……、そんな中途半端さ。

ならば、早い話が、4バックにして、センターバック2人を基底に置く、たとえば、サンガみたいな格好にしてしまったら、と思います。

初期布陣が、4 – 3 – 3 で、2 – 5 – 3 に変容して前傾する感じ。

今季、前柴田監督がやろうとしてできなかったことなんでしょうか?

そこで、後ろにある重心をすこしでも前方へ移動して、4 – 4 – 2 で待ち構えたら?、と強く思います。

でもね、3 でも 4でもどちらにしたところで、守備ラインが縦にチキンと揃っていないので、サイドから容易に中に侵入されているのが、現状。

そこをなんとかしておいて、前にボールを繋げないとね。

では、金沢で。

監督は上司なのか?

世界に冠たる自動車メーカー、〇ヨタの社員が自殺したのは、上司によるパワーハラスメントによるものであるから労災認定せよ、との判決が出た、というニュース。

ご本人がどんなに苦しかったかを思うと、言葉もないが、この司法判断は、残されたご伴侶にとってせめてもの救いだろう。

部下は選べても、上司は選べない……か。

では、プロサッカーチームの監督とは、プレイヤーにとって上司なのか、そうでないのか?

Jリーグのクラブからは最近、チラホラと監督による無理無体な指導に関する話題が沸き起こった。

その結果、解任や指揮停止処分がおこなわれているようだ。
あるいは、火消しと噂されるような辞任とかが。

ファン&サポーターならば、ご贔屓のチームには決して起きてもらいたくない事案であるし、もしも、チームがそれなりの成績を挙げているとしたら、なんとも皮肉なことに違いない。

責め立て追い込んだやり方で勝つチーム、とはなんとも悲しい話ではないか。

九州の某球団の監督、プレイヤーを足蹴にして処分、となった。

たとえ怒りによるものにせよ、この人、常習化していたんだな。

蹴り上げて相手をなぎ倒す、という行動は、日頃やりつけていないとできない所業だ。

守田 達弥は大人しいから、そういった犠牲になっていないことを祈る。

プレイヤーの生殺与奪の権を握っている、という意味で監督は上司なんだろうが、他方、お互いは確定申告をおこなう、いわば、それぞれが個人事業主でもある。

あまりに酷く理不尽な扱いを受けたら、
― あんた、それはないんじゃぁない?、と喰ってかかるプレイヤーはいないんだろうか?

また、チーム内には、そのような物申せる闊達な雰囲気はないんだろうか。

ここまでは厳しい指導で、ここからはパワーハラスメント、とかいうのはまったく不毛な議論。
こういう区分には、耳を貸すつもりもない。

おそらく、こういうことの唯一の活路は、プレイヤーが、防衛としての抵抗言動を準備し、時に応じて発動できることだろうな、と思う。

それができなければ、サッサと逃げ出すのが自分を守る唯一の道、と考えるべき。

たまには、監督が選手からハラスメントまがいの被害を受けた、というニュースを聞きたくもなります。

では。

疑心暗鬼にご用心 (2021.9.11ヴェルディ戦レビュウ)

0 – 2 の敗戦。

いろいろとアラは見えるが、かといってそれほど悪い出来でもなかった。

けれど、勝てない、というのが、なんとも辛いですな。

負けると、ミスは目立ち、叩かれ、得点できなきゃあ、前線は無能と言われるのは、勝負の世界では日常茶飯事か。

とは言え、それに同調して、落胆を発散する気にもなれず……。

願わくば、チームが周囲の雑音と、自分たちのやっていることへの不信でみづからを弱くしないように。

まぁ、プレビュウどおりのゲームではありましたが、平川 怜が基底まで降りて、組み立てのスタート地点をこなせるのなら、いっそのこと4バックにしてしまったらどうか?、と考えますけれどね。

3バックは、攻撃的に運用しないと、5バックにしての守備意識ばかりが顕著になって、攻撃に厚みは出ない、それが山雅の現状ではないでしょうか?

得点を求める一心で、こんなことを思っております。

では。

そこにいるか!? と言わせておくれ (東京V戦プレビュウ)

〈ヴェルディの不変性〉
ヴェルディとは、7月3日だから、約2箇月ちょっと前に戦ったばかり。

その後、監督は変わった(9月1日付け、永井 秀樹氏⇒堀 孝史氏) けれど、サッカースタイルはそれほど変わってはいまい、とタカを括っているのが、ホンネ。

しかも、戸島も浜崎も、契約上出て来ない

山雅に敗戦した7/3以降、ヴェルディには、ここ8戦勝ちが無い。

とはいうものの、ここまで28ゲームを消化して、無得点だったのは、わづかに 6つ。 *ちなみに、山雅の無得点試合は 15です!

〈得点力=攻撃力〉に溢れたサッカー、は不変なのだ。
※総得点では、現在リーグ 6位。

ボール保持に長けたプレイヤーを配置し、前節のサンガほどに密集を作って迫ってくることはないものの、エレガントな、虚を衝くようなパスワークで相手守備を切り裂いて来る。

スペースからスペースへと人が入ってきて、オシャレなパスが飛び交う、って感じ。

そして、ペナルティエリアに侵入すると、ショートなパス交換を繰り出してゴールを奪う。

それだけ優秀な攻撃を有していながら、戦績が思わしくないのは、結局、守備がイマイチ、ということなのかね。

〈そんなヴェルディだからこそ……中盤を〉
ボール支配ではおそらく、 平均で 55 : 45 くらいで優位に立たれるのは必定。
時間帯によっては、70%を保持されることを覚悟せよ。

ところが、攻撃的で、ボールを持ちたいヴェルディが相手だからこそ、山雅の側に勝機がある、と診ています。

今の山雅は、カウンター攻撃一辺倒をめざしているわけでもないけれど、相手がボールを持った立ち位置からスタートする、ってのがやはり腰が据わるゲームの進め方だ。

できれば、前線ツートップとして、相手センターバックに対して同数の格好で喰らいついてもらいたい。

たとえワントップにするにせよ、肝は、その後方からの、こちら陣形が間延びしないような押し上げ。

中盤を制することの価値は、この点に存します。

公式ページ上、ヴェルディ戦の告知コラムには、#24平川 怜がフューチャーされた。

これは、かつてのホームスタジアム(FC東京の)に凱旋、といった意味合いがあるだろう。

平川にしてみれば、今節出場なれば、昨年12月以来の味スタ。

であるなら、昨季トップリーグでは、3試合で 計7分間だけの出場、というウップンを晴らす絶好の機会ではないか。

なにせ、山雅では今季、11試合 553分間の出場を積んでいるのだから。

平川の技術の高さには瞠目するが、プレイの鋭さ、中盤で追い込む迫力はいまひとつ。

たとえば、安東 輝に比べると、どうしても見劣りしてしまうのが事実。

だから、彼には、ボランチとして攻守の起点となって、

― あぁ、そこにいるの!?、と感嘆してしまうようなポジション取り、それと、前線のプレイヤーを上手く使うこと、そこを追求してもらいたい、と願う。

単に、佐藤 和弘の周囲にあって、ボールを縫うがごとくにつなげるばかりではなく、縦に機敏なスルーパス供給に精を出す、そんなことでしょうか。

……、というわけで、出来上がりつつある前線の連携と躍動、ここに、中盤での制圧力をさらに加えることで、ヴェルディを粉砕しよう、というご相談でした。

〈使えるもの はなんでも利用せよ〉
最後に。

芳しくないアウェイ8連戦をようやく切り上げ、これからホーム3連戦の初戦にあって、きっと増すであろうチーム・ヴェルディの高揚感と決意。

それを空回りさせる老獪なやり方、ゲーム運びも一考すべきでしょう。

リーグ戦も、残り3分の1 。

これからの 5試合をどう切り抜けるかで、残り10ゲームでの残留競争がまったく違ったものになってしまうことを覚悟しつつ……。

では。