なでしこを 悪く言うな。

中継をチラッと、あるいはハイライト映像を観ているだけで、言わせてもらうと。

対イングランド戦の失点シーンは、単純にゴールキーパーのミスによるもの。

ヘディングの体勢に入っている相手FWの後方から競って、しかもパンチングを空振りしていれば、ゴールマウスはがら空き。

まぁ、我慢して待っていたとしてもヘディングシュートの弾道からしたら、ゴールインだったかも知れないが。

ゲームの全般的な様相はどうあれ、ランキング10位のなでしこが、8位カナダとドロー、そして 6位イングランドに 0 – 1 というのは、しごく順当な戦績ではないか。

そこそこ健闘、と評価していいと思う。

次戦は、ランキング37位のチリなんだから、これは必勝、というストーリーだろう。

予選リーグの組み合わせの妙もあるけれど、参加12チームのうち、日本よりランキング上位が7チームなんだから、応援するなら、もっとアタマを冷やして見守るべき。

しかも、自国で開催しているからの出場権という、ハンディキャップ(決してアドヴァンテージではない) がこちらにはある。

言わば、おこぼれで出場できている現実を忘れるな。
(これ、男子サッカーだって同じこと、言い訳にしてもらいたくはないけれど)

論評には、10年前くらいのひとつのピークをいまだに懐かしむ態度が濃厚だ。

進化のレヴェルという点で、チームやプレイヤーよりも、取り巻く観戦者のほうがよっぽど遅れている。

まして、勝ちたいという気持ち、とかいう精神論を持ち出されると、何をこの期に及んで、と思ってしまう。

2010年5月、アルウィンでやった対メキシコ戦を現地観戦しましたが、なでしこはたしかに強かった。(4 – 0の勝利)

過去の栄光と成功を、人はなかなか捨てきれない。

じゃぁ、どうしろ、ということなんだが、フィジカルをもっと追求するしかないと診ますね。

同じ規格のピッチでやるのがフェアでないほどの、主に白人種との体格(身長とウェイト)差、これを埋めることは今すぐにはできない。

いわば、無差別級の世界で戦っているくらいに思わないといけないはず。

ならば、スピード(走力)とアジリティ(俊敏性)を徹底して強化するのが現実的。

要は、何か年計画で、そういうプレイヤーを発掘する、日常的なリーグ戦でその部分を強調する、そういう活動を地道に続けることです。

乱暴に言うと、テクニック面は放っておいても、世代が進めば向上していく。

なでしこの将来は、現状のピッチサイズを諸外国チームと同じように使うスタイルではなく、もっと狭い局面の中、一気に加速して相手を置き去りにしてしまうようなスピードサッカーにこそあるのではないか?

では。

やっとこさの RAZUSO更新。

物事をうしろに引き延ばす性格を、なかなか克服できないでいる。

先日の、水戸戦の会場でやっと、今季のRAZUSO会員を更新した。

3,000円の少額ではあるけれど、ユース年代の育成に少しでも役立ててもらえれば本望。

北信越プリンスリーグでは、松本山雅 U -18 、現在10チーム中の第3位につけて健闘中。
2位の金沢U18から、8位の新潟明訓までが、勝ち点6のなかにひしめいていて、混線模様のまま。リーグ戦の半分を消化している。

これから一箇月、準備を怠らずに、次節8/28の富山U18との対戦に備えてもらいたいものだ。

うだるような夏を、やっつけてしまう気持ちで乗り切れ。

では。

どこまで壊せるか? (水戸戦レビュウ 後編)

名波氏が就任してからの戦績はこれで、1勝3敗。

それなりの覚悟でチームを託しているのだから、たった3週間の、しかもゲーム結果だけを取り沙汰したところで意味もありません。

ですから、当方としては、これからのリーグ中断3週間、次の2点に関し、内部事情を承知もせず、ただ感じながら暮らすことになりそう。


❶水戸戦、アルウィンに 7,600人を容れた期待と憧れ(アウェイサポーターを含む)が、この先どこまで持続するか。

これは、今、チームのどこらへんにファンサポーターが魅力を感じているかにもよりますが、義理や愛着とはまた別の、やってるサッカーの面白さ、ここで勝負してもらいたい、ホントに。

❷検証がかなり進んだであろう、個およびチームの技量の算定をもとに、指導層が、現状をどこまでひっくり返してしまえるのか?

はたして、夏季移籍ウインドーを使うか?、もあるけれど、戦力と戦術の棚卸は、どうしても必要でしょうし、しなくてはならない。

素人が観ていても、あの体勢で無理にヘディングにいったところで、落ちたボールをどうやって繋ぐのか、とか、クリアボールをたやすく相手に渡す、だとか。

あるいは、ボール回しにしても、利き足とあのステップからだと、あきらかに進路を予想されて追い込まれるだろうに、といった技術。

これ、個とチームでやることの整理、とも言えましょう。

たとえば、ディフェンスにまわった際の、縦ライン(≒横へのスライド)の距離の保ち方もひとつ。

直近、かなり緻密になってはいますが、90分間やり続ける練度がこれからの課題。


そういう面を克服しないでおいて、観客に嘆息するな、とか失望の声を挙げるなとか、そいつはいかがなものか。

一緒に戦っているからこそ、期待値の裏返しとしての落胆は覚悟してもらわないと困るし、すべてに求道者的な観戦を強いるのはおかしい。

もちろん、サッカーにミスはつきもの。

ただ、観る眼が肥えてきているアルウィンは、逃げるような怖気づいたミスと、果敢に仕掛けた結果のミスが、キチンと理解されつつあって、優秀なプレイには称賛が送られていることを忘れてはいけません。

では。

無駄に使った46分 (2021.7.17水戸戦レビュウ前編)

0 – 1。

観ていて挽回できる匂いがしない、プアな敗戦でした。
今季ワーストに近い出来。

水戸のほうが、特にその攻撃、はるかに魅力的で、かつ、破壊的でした。

すこし前なら、0 – 3 だったところ、なんとかこのスコアで凌げるようになったことが収穫だった。

確かに後半は、けっこう攻めに転じはしましたけれど、なぜギクシャク。
魅せるシーンに乏しかった。

ハーフタイム、小手川と田中パウロが強度の高いアップをしているので、後半冒頭からふたりの投入があるな、と診ていましたが、案の定。

プレビュウで指摘したとおり、であるならば、ゲーム開始から、佐藤、小手川、前を揃えるべきだった。

〈半分を、まったく無駄に費やした〉
前半を終わった時点、この先、たとえ同点、あるいは逆転しても、ゲーム総括のタイトルは、これにしようと思っていた次第。

推定ではありますが、前節山形戦の、後半の出来が良かったことがチームの残像としてあって、それをなぞりたかったこと。

それと、おそらく指揮官からはシンプルに、という指示があったのではないか、ほぉ!、と言うくらい、ロングボール多用なゲームの入りになった。

ま、この展開もわずかな時間のみ。
山雅のプレイヤー全般に、動きの悪さ、というかボールや人への寄せの緩さが目につくばかりで、ボールを手中にできずにいると、じきに水戸ペースになってゲームは進行。

北ゴール裏の同志チノ氏は……、

センターバックを含めたプレイヤーがサイドからの相手攻撃に対応すると、インサイドハーフ(ボランチ)がボールウォッチャーになってしまって、中央に侵入してくる相手をケアできていない、というご指摘。

なるほど、失点シーンもそうでしたが、水戸のインサイドプレイヤーには、すべて前に入れらていましたから、あれでは捕まえられない。

前半、佐藤も前も眠っていた、ということになるのか……。


〈じゃあ、後半はどうだったのか〉
ゲーム終了の笛がなると、水戸の何人かはピッチに倒れ込んだところをみると、山雅の攻撃圧は相当なものだったんでしょう。きっと。

けれど、小手川が多く捌いて、パウロ、パウロで侵入とクロスを繰り返す攻撃。

心躍ることは間違いないが、すくなくとも、山形戦ほどの脅威はなくて、チームへの落とし込みにしてもまだまだ未成熟。

これ、おそらくは、パウロを配することによって、彼を囮にしたチーム戦略、というレベルまでもっていかないと、山雅の武器としては、道半ば、でしょうか。

つまり、ロングスローがあるという脅威を、ロングスローを使わないことで活かす、そんな戦略。

たとえば、昨晩の水戸が魅せた、前線のプレイヤーの落ち着いた、俊敏な連動が加わってこないと、このリーグでは、とても相手は崩れません。

では。

試すに好機の水戸戦 (プレビュウ)

ホーリーホック、現在までのリーグ戦績は、勝ったり負けたりで 12位。

直近10試合は、2勝3分5敗で勝ち点9 (うち無得点ゲームが、5つ)。

山雅(勝ち点5)よりは、だいぶマシ。

けれど、決して芳しい成績でもない。
攻撃的であることを身上にしてやってきたチームなんだろうから、湿りがちな雰囲気は察せられる。

そうなると、中下位の順位にあるチームによる、それなりのゲームになるんだろうか、という楽しめない予感を打ち消そうとしているが、なかなか気持ちが高まらないで困っているのが、ホンネ。

そこで、敢えてこういう局面を観たい、というプレビュウになってしまう。

❶前節の山形ほどではないが、鋭いパスを縦に入れ、速い攻撃を仕掛ける。
どこからでも得点できるタレントが揃っているチーム。
― そういう見立てで戦うべきだろう。

その上で、こちらはそれを上まわる攻撃的な姿勢でやりあう、こういうのを観たいですね。

奮闘しているのは十分に承知しているんだが、河合 秀人を先発ではなくて、むしろ、ギアアップの切り札として、途中投入すべきと考える。

高い位置からの攻撃圧を意図するならば、3 – 5 – 2の、5のうちの3枚は、小手川、佐藤、前を並べてしまうのが、より強烈ではありませんかねぇ?

❷こだわりの証明として、工夫したセットプレイ(含むコーナーキック)を表現すること。
反則ポイントで、水戸はリーグワースト2位。
強度高い守備をしているとも言えるが、ファウルが多い。

ならば、被ファールで獲たチャンスを最大限に活かすことに専念したらどうか?

実際、水戸は、その失点の4割を〈セットプレイから〉していることでもあるし。

星 キョーワァンに、田中パウロのアシストでもって、頭で得点させてやりたいなぁ。

……と、今回は、どれだけ攻撃的な山雅になりつつあるのか、そしてどれだけ狡猾なセットプレイを仕掛けてくるか、ここに注目します。

では。