戦いは 終わらず。

今年、当地の日の入りがもっとも早かったのは、12月5、6日の 午後4時33分。

以降、日没はすこしづつ遅くなっていて、その変化を、夕暮れ時の明るさとして感じる読者もいるに違いない。

いちばん寒い時季を前に、夜の帳が後ろに行くことを、わづかの慰めにしている萬年。

ゲームの笛が鳴るのは、あと2箇月先のことだが、ファンサポーターの戦いに中断はない。

自分の中の哀歓との戦い、というやつ。

プレイヤーの出入りを確かめるべく、しばらくは公式ページを見返す日々が待っているのだから。

昨日も、完全移籍によるふたりの加入と、ひとりのレンタルバックの報に接した。

田中パウロ淳一かぁ、いいではありませんか。

山雅は、対戦して厄介だったタレントを、やはり狙いますねぇ。

すべて20歳半ばの、伸び盛りのプレイヤーたちなのも愉しみが増す、というもんだ。

まぁ、やがてリリースされるであろう流失に備えた加入、という寂しさもあるが、これを楽しめないでは、ファンとも言えません。

鐵っちゃん(強化部)、期待してますよ。

では。

獅子の悲嘆 (2020.12.20 長野 vs 岩手)

前節の対岐阜戦、南長野にお邪魔した義理もあるので、最終節もおつき合いせねばならない。(なかば義務感です)

息子のメールには、―長野って ほんと持ってないよね、とあった。

ゲームは、0 – 2で決着。

結果、長野は、勝利した相模原にかわされて3位に落ち、ディビジョン2昇格を逃した。

相模原の動向次第では、たとえ負けても2位確保の可能性有り、という意識がチーム長野から必死さを削いだ、とは、精神論者でもない萬年には思われず。

そういった追い詰められた状況とは無関係の、それぞれのサッカースタイルのせめぎ合いが、ゲームを決めた、と感じる。

〈時間の使い方の巧拙が ゲームを決めた〉
ゲームは全体的に、長野がより多くチャンスメイクして進んだが、最後の詰めを欠く。

中盤(ボランチの岩沼など)からの縦パスを中央に入れるところから攻撃にスイッチをオンにして、そのまま中央を割ってシュートまで持っていく。
あるいは、いったんサイドへ持っていって奥までえぐり、クロスに合わせて飛び込んでくる。
―長野の得点は、これをスピード豊富にやり切るとことから生まれる、とみる。

で、当初は対応に手こずっていた岩手であったが、やがて長野の攻撃を抑止することに成功しはじめた。

ひとつは、長躯なDFがズラリと並ぶことによって、中央やサイドから入ってくる長野のプレイヤーとボールをひたすら弾きかえす。

ふたつめは、長野のサイド攻撃をタッチラインへと追いやること。
これを徹底して、反転攻撃のチャンスをうかがった。
(岩手はシュート3本で2得点、という効率的な攻撃を披露)

勝機の分かれ目は、サイド攻撃の際、ボールを回して時間を作れたかどうか。
岩手にはそれができて、長野にはそれがなかった。

つまり、サイドで時間を作っている間に前線に入ってくる枚数を多くするやり方。
スピードを持って直線的に勝負をしていく横山サッカーには、もともと装備していない戦法だったのかも知れない。(ないものねだり)

最終節での逆転は、むしろ相模原の粘りを称賛すべきだろう。

DAZN画面からの印象では、ピッチ上のプレイヤーよりはむしろ、観戦者のファン&サポーターに悲嘆の色が濃いようにみえたのは、カメラによる印象操作のゆえに違いない。

では。

やけに淡々と (2020.12.20 愛媛戦レビュウ)

2 – 0 の勝利。

それも、(杉本)太郎による2得点が観られたゆえに、心中こんなにも平静なんだろうけれど、自分の心の中で、リーグ戦がやけに淡々と閉幕したことに、すこし驚いている。

〈どうして、こんなに淡々なんだろう?〉
おおかた予想通りにゲームが展開したから?

ほとんど零度の中、寒さに縮こまりながらの観戦だったため?

挽回したものの、せいぜい13位どまりの戦績のせい?

来季、チームに、このクオリティ(とプレイヤー)が保たれているのか、との大いなる不安のゆえ?

勝利へのぶざまなまでの執着を、あまり感じさせない愛媛FCの雰囲気から?
(ただし、岡本 昌弘をのぞく)

はたまた、信州ダービーは遠のいたので?

そのどれもが、軽重はことなれど、原因であるに違いない。

そして、どれもが自分の手に負えないことがらばかり。

こうして、短いオフの一喜一憂に、時間がすべり込んでいく……。

〈相手に左右されない攻撃性 が課題〉
カウンター攻撃の発動は堪能できたんだが、中盤あたりで手中にしたボールが、どうしても引っかかってしまう。
当方は(そして相手も)、微妙なところで、パスがずれてしまう。

それが、山雅として球際に厳しく、敏捷に連動しているからこそなのか、あるいは、なすべき仕事が中途半端の結果だったからなのか。

おそらくは前者、と思いたい。

地上戦とロングボールを織り交ぜ、シュートへの意識も高く、ピッチを存分に使えていたのだから。

特に、佐藤 和弘を経由しながら前進する攻撃には、安定と迫力が増していた。

愛媛にしたって、時折、巧みにボールを動かして山雅ゴールに迫る。

ただ、愛媛は、あれだけピッチ上にプレイヤーが、ほとんど均等に散らばっていては、互いの距離がどうしても遠くなってしまい、ここぞ!という時に攻撃圧が加えられないのでは?、と思って観ていた。

それと、山雅ボールホルダーに対し、あまり厳しく寄せて来ない。

ある種の〈緩慢さ〉にふっとつきあってしまうようなところが、山雅のアグレッシブさを減じたような時間帯もあったように思う。

もちろんゲームは相手の出方次第の部分があるけれど、軸のぶれない、再現性の高い攻撃力(=得点力)、これこそ、来季どうしても上積みしたいところでしょう。

対戦チームのスタイルや特色がどうあったとしても。

なにせ来年は、リーグ戦46試合を戦い抜かねばなりませんし。

……と、なんとまとまりのないことで恐縮ですが、まづは、共に戦った同志たちに感謝とお疲れさまを。

では。

労せずして得たものへ 敬意を。

柳多留 (江戸時代の川柳集) の中に、

  駿河者(するがもん)   我が物のごと  富士を言ふ

といったような句が、たしか在った。

労せずもして、もともとそこに在ったものを、さも、我が物顔に自慢することの滑稽を言っている。

で、これを真似ると、

 信濃者(しなのもん)   我が物のごと  槍穂高 

と、皮肉れるのか知らん。

日本アルプスの素晴らしさは、当地在住の者が、たとえば、〈岳都〉とか声を高めなくとも、訪問する方々に十二分におわかりいただけるに違いない。

山岳の感動と讃美は、専ら訪問者にお任せしようではないか。

だいたいが、槍や奥穂高の標高を問われて、即答できるのかいな?  、俺たち。

……以上は、松本山雅が、中部山岳国立公園(環境省)とパートナシップを締結したニュース(12/17リリース) に接し、心に浮かんだこと。

もちろん、この記事は、山雅の活動を否定するものではまったくない。

今年の選手紹介ムービーにも登場いただいた槍ヶ岳などには、アルプス一万尺の使用料も含め、情報発信や広報で、ひたすら恩返しをすべき、と思います。

では。

(写真すべての版権帰属先:オフィスウエストウッド)

カウンター攻撃を仕上げる日 (愛媛戦プレビュウ)

毎年、リーグ最終戦をホームで締める、というのが、我等の定番。

寒冷地のため、開幕から何試合かアウェイでやってからのホーム開幕となるチームへの、シーズン最後の贈り物か。

今年は、2012年と2013年に続いて、愛媛FCが、その3回目をつきあってくださるのだ。

こういう奇縁は、くれぐれも大切にしなければいけません。

現状、21位以下が確定、直近で4連敗、しかも無得点(11失点)と苦しんでいるけれど、退任が発表された(12/10) 川井 健太監督をば笑顔で送り出したいはず。

ゆえに、チームは相当の決意で乗り込んでくるだろう。

当方にしたって、シーズン負け越しは決まってしまったけれど、13位で終えるために勝利は必須なのだから、熱いゲームと熱い応援でいきましょう。

〈中盤の攻防を制すること〉
パスサッカー、という言葉はよく聞く言葉なんだが、その実体はチームによって一律でもなくくて、けっこう乱暴に使われることも多い。

愛媛FCについては……、
ボール支配率が、52.2% (44.1%)。
ショートカウンター志向性は、リーグ20位 (7位)。
ショートカウンター時の、ロングパス使用率は、15位 (10位)。
ショートカウンター時の、空中戦使用率は、16位 (19位)。
ゲーム平均パス数   8位 (17位)、……というデータが目につく。
註: (  )内は、山雅のそれ。


ここからは、ボールを持つ方にまわって、後方から比較的ショートなパスによって、地上戦で攻撃を組み立てていく、というスタイルが浮かび上がる。

山雅のように、前線から追いかけまわして、ボール奪取して即カウンター発動、というスタイルからはかなり遠い。

ただここで注目したいのは、愛媛、パス本数ではリーグで 8位であるが、15m以下のパススピードが、堂々のリーグ1位なんです。
秒速では、8.629m。

これは、トップリーグでも第9位にランクインする数値。
(ちなみに、山雅は 15位で、秒速 8.316m)

パスを多用したいスタイルであるけれど、チンタラとボールを動かすのでなく、スピード豊富に相手ゴール前に入ってくる、と覚悟しなければなりません。

この部分で、愛媛の心臓となるプレイヤーが、#8長沼 洋一と、今季ブレイクした #29川村 拓夢のふたり。

長沼は左ウイングバックか、サイドハーフでの出場、川村は、センターハーフ(攻撃的ボランチ)か、2列目のセンターで多く使われている。

愛媛の攻撃の芽を摘むには、このふたりに仕事をさせないこと。

杉本、久保田(前)、佐藤、さらに鈴木雄斗と高橋 諒がサイドで彼らを抑え込みたい。

で、そこからショートカウンターに突入、となれば、今季の総決算にふさわしい光景ではありませんか。

加え、フリーキックからの得点が、全体の 30%を超えている愛媛に対し、ゴールの近くでファール、あるいはコーナーキック、を与えないことに留意。

〈頭を挙げて、ゴールを〉
さて、山雅がゴールをゲットするには、最終門番、GK(おそらくは)岡本 昌弘をかわすか、あるいは、その手を弾かなかればならない。

ここはひとつ、このところゴールに嫌われ続けている久保田や杉本が、冷静なシュートを打ち込むことを切望しましょうか。

では、今季最後のアルウィンで。