ネヴァー ギブアップの、その中身。

ネヴァーを3度も重ねるんだから、相当の意気込み、とは思う。

出来ることの限界をわきまえたうえで、それを目いっぱいやることには大賛成だ、ファン&サポーターとして。

せいぜいアルウィンに足を運んで、気持ち込めて戦士を見守るよ、いままでどおり。

ただし、これだけは、外してもらっては困る。

ため息や慨嘆の、声にならない呻きのようなもの、そういうものを我慢せよ、とか、慎もう、なんてのはお門違いの話、ってことを。

サッカーを楽しむ、自然なココロのあり様を、強制してはいけません。

誰もスキ好んで、がっかりするわけじゃない。

3点、4点の失点に、静まり返るな、というのが無理なこと。

つまらんプレゼントパスやら、まづは後ろへ逃げておけ、みたいなバックパスに、それこそ、大地真央じゃぁないけれど、

― そこに、必死の山雅愛はあるんか!?、という疑念が生じるのは当たり前ではないか。

通らなかったパス。
それが、用意した戦術的に、出し手が悪いのか、あるいはそこへ走り込まなかった受け手の怠慢なのか、そんなこと、こちらが知ることもできないけれど、それを残念がって怒るのは、当たり前のことでしょう。

3失点に目がいって負けが強烈だった岡山戦ですが、萬年的には、ホーム栃木戦の負けのほうが数十倍堪えました。

それは、ゲーム後コメントの、
―前半、栃木流ボールの行ったり来たりサッカーにつき合ってしまった。

チョッと信じられない言い草であって、つきあわないように意思統一し、具体的なやり方を決めておくのがフツーだろう、と思うんです。

決め事が守れらない?、あるいは決め事が無い?

これ、組織の体をなしていない。
……、とまぁキリもないが、琉球戦は、そこのところをゲームの中で注視しますよ。

諦めない、というならば、そう言えるサッカーをするのかどうかを。

こちらは表現された範囲で感じるとるしかありませんが、
もちろん、それは覇気とか、なりふりかまわず、といった精神論でない部分、つまり戦略、戦術の徹底をどれほど追い込んでいるか、ということ。

では。

そつのない仕事に感謝。

チーム練習が公開できないご時勢だと、公式サイトで、練習やトレーニングマッチの様子を垣間みるのが、以前にもまして待ち遠しい。

ほぉ、彼、怪我から練習に復帰しているんだ、とか、ゲームには出て来ないけれど切磋琢磨しているらしいとか。

そんなことがうかがい知れるような、意識した画像選びには大いに感謝したい。

特に、地元の日刊紙を購読しない僕のような者にとって。

昨日の栃木シティフットボールクラブ、先日のFCマルヤス岡崎、これらテストマッチの報告では、かつてクラブのために尽力してくれた元山雅戦士の姿をひろってあって、その配慮がありがたかった。

マルヤス戦では、岩波 俊介、多々良 敦斗、三島 康平。

中美 慶哉は前日にゲームに先発していた関係で、来松しなかったんだろう。
なお、ここには村瀬 勇太も在籍している。


さて、栃木シティでは、なんたって、工藤 浩平。

かつての山雅#10は、現在、#8を背負っているのか。

いまの山雅には、工藤ちゃんのような、相手をダマせるテクニックとハートを持ったプレイヤーが、つくづく少ないよなぁ。

栃木シティが参戦している関東1部リーグは、1週間前に2021日程を全消化。
栃木は、シーズンを4位で終えている。

ところで、各地域リーグの勝者が、JFL昇格を目指して戦う〈全国地域リーグチャンピョンズリーグ〉の季節がやってきた。
かつての〈地決〉ってやつですが、12チームが3組に分かれて1次ラウンドを戦い、決勝ラウンドに進出した4チームによる決着がつくのが、11月28日。

ここには、北信越リーグからは、福井ユナイテッドと、アルティスタ浅間のふたつが参戦していて、#14玉ちゃんには、チャンスを是非ものにしてもらいたい。

11月28日……か。

その日山雅は、第41節アウェイ相模原を迎えているはず。

ホーム栃木戦で落とした勝ち点3を、この日に拾えているんだろうかしらん。

では。

間違いは…起こらず (2021.10.17岡山戦レビュウ)

〈デジャブな敗戦、またひとつ〉
引き分けに持ち込めれば大歓迎、と思いながら書いたプレビュウでありましたが、間違いも起らず。

良い意味で裏切りも期待してたんですがね。

自陣に籠ってひたすら守備ということもなく、それなりにボール保持を渡してもくれた岡山、これも予想どおり。

0 – 3。
3つの失点すべて、こちらのミスを発端にしていたのが、なんともヘルプレス。

うち2点は凄まじいシュートにみえたものの、なんだ、それ以前に、足をリラックスして振り切る十分な余裕を与えていて、かなりの怠慢です。

みづからが、ゴール前にさがってしまって無統一な密集をつくってしまうとは。

これ、当方が押し込んでいって、岡山ディフェンス陣をゴール前に封じ込むことで創り出したかった光景ですが、これじゃあな。

致命的なことはふたつ。

ひとつ、文句を互いにぶつけるくらいの意思統一が感じられないこと。

ふたつ、意地でも繰り返してやってみるコンテンツがいまだ不明であること。

まるで、薄紙のうえからなぞったような画像しかみえて来ない。

ひとつめ。

起点となったミスは単に、村山、佐藤、大野の個人的な落ち度というよりも、
ディフェンスの意思統一。
次に出て来てボールを受けるプレイヤーの備え(位置取り)。
クリアしたボールの繋ぎ。
……といったものの欠如、要は、今後の展開を想定した連携の部分での破綻。

こういう連携のなさは、攻撃面になると、
前方へ〈水を運ぶ〉者として自分を使おうとする者が少ない、といった現象なんですよね。
そういう責任を買って出る者、と表現してもいい。

河合 秀人がひとり奮戦ではダメ、寄ってたかって潰されるのがオチ。

あるいは、キレて強引にでも、シュートを打ってチームに活を入れる、そんなこと。

たとえば、ボールを一旦後方へ叩くのはいいが、その後で、今度は自分がどうするか?、って動きを周囲にみせているか?

あるいは、そこでボールを受けた者が瞬時で、ボールの出し手や、次に現れるプレイヤーへつなぐ体勢に入っているか。

ボールをもらってから考えていては、このリーグ特有のうるさい守備はかわせません。

特に、栃木やファジアーノのような、守備をみづから誇る相手の場合は。

こういうオートマティカリイな連動とは、都度都度スイッチが入るんじゃあなく、既に、練習というリハーサルを積んでおいて表現可能、と思うんですが、どうなんでしょうかね。

全体として、後退、退化の印象が強いゲームをしてしまった、ということで、弁解の余地なしですが、
唯一、前 貴之はみづからのポジション二ングを工夫していた感じ。

ただサイドで張って待つのではなく、ボールを受けにセンター方面へ入っていた。

が、再度、主張しますけれど、ゲーム進行の中ピッチ内での修正、そこに声を挙げる者が不在なんで、歯止めがかからず、先制されたら、淡々と時間ばかりが流れていって、ジ・エンド。― この繰り返しです。

憎まれ役になるのは、だれも気が進まないものですが、チーム内意思統一で〈水を運ぶ〉役を買って出る存在、そこのところはどうなんでしょう。

ま、 ひとりのファンが外から言うことでもないか。

ふたつめ。

残り8ゲームをどう暮らすか?、ということに絡んできますけれど、喫緊の目標(ゴール)を見すえたうえで、どういうサッカーでいくのかを、再度統一。

戦法、戦術、ゲーム先発プレイヤー、すべてについて棚卸する、ってもんでしょう。

山口 一真が、プレイスキッカーでしか目立たないということ自体まづいこと、彼へのポジションとアサイメントを再考すべきです。

いまのやり方を追求するでも、まったくかまわない。
けれど、あれもこれも、という時季でもないので、より集中した局面に自分を追いやれ。

次節は、ピッチで周囲に鼓舞を発散できるプレイヤーが続々先発することを願っています。

この秋、初めて暖房を入れた朝に、では。

一足早い 残留の報せ。

トップチームについて、キリキリした、追いつめられた日々を過ごす中。

気分的には、二足、三足先も、という感じで、U – 18の諸君は、
参戦2年目のプリンスリーグ北信越にあって、来季もまたそこでやれる権利を手にしたのだ。

リーグ全日程18試合のところ、現在まで15戦して、暫定3位(6勝5分4敗)につけているんだが、ここへきて、日程変更。

リーグ未消化分のいくつかを中止することで、リーグ日程が終了することになった。

ただし、これから消化されるゲームの勝ち点勘定を算入しても、山雅U-18が、(全10チーム中)降格となる9位以下となることはないために、残留が決まったというわけ。

ちなみに優勝は、帝京長岡高校(現時点で、9勝2分3敗)。

山雅は、こことやって、1勝1敗だったから、なかなか健闘したのではないか。

ユース各年代で、強化の取り組みが着実に成果に現われてきていることは素晴らしいことだ。

ところで、先日の夕方、かりがねの脇を通りかかったので、少々若人の様子をうかがってみようかと、駐車場に入って車の中から数分、人工芝グランドを眺めていた。

その時、後ろ手に、U -18 の練習を遠くから見守っていたの、あれ?、西ヶ谷氏のような感じだったんですが、どうなんでしょうかね。

では。

密集を作れ (岡山戦プレビュウ)

山雅のことを、気にかけてくれる同僚は、
―今度の岡山、そして月末の群馬と、アウェイで2連勝して、浮上だよね。

たしかに、上位との対戦を残しているわけだから、中位の、順位の近いチームとの対戦で、勝ちを拾っていくことが肝要と、沈む気分を立て直そうとするんだが、なかなか、これがしんどい。

何故か?

❶対戦相手によって、いちいちやり方を変えないであろうヴェルディ。

そことやって 山雅は 0 – 2の完封負け、他方、ファジアーノは、前節の対戦で、2 – 1 と勝利した。

これだけでもう、今節、どっちが優位であるかなんてのは明白。

❷もっと悪いことに、岡山のホームでは、いままで一度も勝利の街を歌えていない山雅。

ましてや、そうそうペナルティキックを失敗してはくれないだろうし。

そんなだから、正直、引き分けでいい、くらいの気持ちなのだ。

結論めいた話からすると、
得点の少ない我がチームからすれば、先制点がどちらに転がり込むかで、ほぼゲームへの対処が決まる。

先制されると、かなり苦しくなるってこと。

ただし、万が一、岡山は先制したとしても、前節の栃木ほどには守備的に来ることはないはず。

むこうにすれば、ホームでギシギシと守るばかりのゲームを観せるわけにもいかないだろうし、ボール保持率の傾向からも、それが予想できる。

よって、得点がどう動こうと、山雅には、カウンター攻撃を発動するチャンスが残されている、とすこし強気になってみる。

せいぜい、ボランチが圧力と強度豊かに攻撃に参加することで、ペナルティエリア付近に、人数をかけた密集を創り出すこと。

これが、必要と思います。
前 貴之の活躍に期待したいですね。

明日は勤務の関係で、DAZNの見逃し配信の観戦となりそう、それもあって、最後まで湿ったプレビュウで申し訳ありません。

そんなで、気分を高揚させるために、〈本歌取り〉ともいえるこの曲を。

萬年には、〈どの松田でいけば……〉って聞こえてしまう、他愛のないことです。

では。