10日も早いプレビュウとして (対長野戦)

あくまで、チケットをたんと捌きたいがための一手段ならば、それもありかなぁ?、と考えもする(商売は大事だ) けれど、

単にゲームを盛り上げたいのなら、いかがなものか?

わざわざ特設ページを設けるのは、と、そんなふうに僕は思う。

❶自分の父母が北信の出身ゆえなのかも知れぬが、信州ダービーとか騒ぐのは、なんだ、狭めえコップの中で熱くなってるだけじゃん。

なにも、こういう格好で、チームに、街や地域の対抗意識を代表させてどうしろと?

街の誇りとするなら、どこと戦ってもやはり、地元愛の対決だろう。

❷すべてが必勝のリーグ戦の中、ワン ノブ ゼム (One of them) でいいよ。

変に現場が騒然となって、余計なカードや怪我をもらったところで無意味。

観ているおおかたの者にしたって、ムダに熱くなろうとも思ってやいまい。

互いに成長し、もっと上のステージで対戦するようになったら、それなりに喧伝すれば十分でね。

このカードを煽ったところで、こっち側にはほとんどメリットは出ません。

そもそもACとは、総合アスレティッククラブのこと。
サッカーチームは傘下のひとつに過ぎない。

茶店から始まって以来、サッカー一筋の山雅とは、本来的にあちらの熱量の入り方はまったく違うのだから。

では。

ようやく一人前のクラブへ。

先日、岐阜戦終了後の、アルウィンで。

小林 陽介コーチに、日頃のユース指導を感謝する機会に恵まれた。

― いやぁ、レディース U – 15 は、北信越では、なかなか無双じゃあないですか?、と申し上げたら、

― 長野県ではまぁまぁですけれどね、とかなり謙遜したご返事。

ここ2年、レディースのゲームは、観戦できないでいるけれど、結成後、比較的日が浅いながら、育成の成果は著しい。

今後は、中学年代の彼等が、高校、大学、そして願わくばプロの世界へ進めるような受け皿創り、そこに注目します。

続いて、昨19日。

U – 18 北信越プリンスリーグ2022 の日程終了がリリースされた。

COVID – 19 のおかげで今季も変則的な終わり方。
チーム毎に消化ゲーム数に違いが出たので、よって、平均勝ち点での順位づけ。

我が山雅は、平均勝ち点1.50 で、第5位 (全10チーム)と、健闘。

時には、田中 想来を(トップチーム出場によって)欠きながらも、よくやりました。
とにかく、来季もこのステージに参戦できるのが嬉しい。

で、その田中 想来の来季トップチーム昇格の、メディア披露がそれに先行した。

神田、稲福、そして田中。

こういう筋道が、できれば毎季続いていってこそ、プロクラブとして〈核〉のひとつを持ちつつある、と言えましょう。

松本の街、そこに、いわば、松本の息子、弟たちが活躍するサッカーチームが在る。

こう言えること、それが大切。

では。

隣の芝生は どうでもよくて。

きのうの早朝、出勤前の食卓で。

某公共放送のニュースが、天皇杯の決勝戦を、ハイライトで流していた。

ほほう。

ハンドによるPKがあって、そのPKをヴァンフォーレのゴールキーパーが止めたりで、1 – 1のドロースコア。

最後はPK戦まで行って、甲府が優勝したという内容。

こういう展開って、贔屓のチームが演ったら、さぞかし痛快、感動モノなんだろうなぁと、ヴァンフォーレ甲府には、こころからおめでとうと言いたい。

と、天皇杯決勝がこの時季であることの、自分内部での盛り上がらなさもあってか、ただ、如才なく挨拶する、それだけのことなんですよ。

自分のココロの狭量なのかと疑うものの、
いや、我が山雅の行く末が切羽詰まっているきょう日、それどころじゃあないわい、というのがホンネなんでしょうかね?、やっぱ。

では。

正念場は続く (FC岐阜戦レビュウ❷)

昨日、息子家族を訪問した際、山雅の昇格可能性はどのくらいと思う?、と訊かれたので、
― そうだなぁ、21%くらいかな、とかなり大甘な予想を語った次第。

で、この正念場をクリアしていく上で、今節も感じた課題とは……、

前半、岐阜はしっかりと陣形(4 – 4 – 2)を作り、センターサークルくらいまでしか出てこない、つまり、山雅がけっこうボールを握っていられた。

こういう局面で、得点できなかったこと。

けっこうパスはつないで、それなりにサイドを侵せたが、決定的なシーンが創れない。

❶相手の意表を衝く格好でボールを通すことで、もっと陣形に揺さぶりをかけ、穴を開ける。
❷ゴール前では、ふたり以上が同時に、動きながらボールを操ってシュートまでもって行く。
― どうしても、これら2つの課題をクリヤしないとゴールが獲れません。

例えば、ハーフタイムの指示、ひとつ飛ばしのパスを使え、はそういうことを言っているのでしょうし、事実、田中パウロ淳一の1点目は、前進しながらのルカオとのワンツーが奏功した。

最近の岐阜は、ぜいぜい1得点で精一杯らしいから、あまり悲観的なムードもなかったとは言え、ボールを持ち続ける攻撃の停滞は、とにかく辛い。

それが、後半、陣形を、5 – 3 – 2 に変更して、相手がボールを握る状況になると、
むしろこっちに躍動感が出てしまうのは、そういうのが居心地のいい我がスタイルと言い切ってしまえばそれまでですが、ひとつの皮肉な現象です。

ま、ここまで来たら、この皮肉を最大限活用するしかないと割り切れ。

2得点のパウロは別格として、このゲーム観るべきプレイが多かったのは、常田 克人。

2点目の起点となった、駆け上がりとクロス投入、これだけでも魅せた。
(それだけ自由にやらせてくれるFC岐阜ではあったが)

対照的に、正念場を迎えているのは、フォワード陣、特に、小松、横山、榎本。

(後半アディショナルタイムでのチャンス、少なくとも1点はモノにしないと)

ピッチ上で全力でやっているのが観ていてわかるからこそ、それぞれの壁を打ち破り、いまひとつ上への成長を強く望みます、チャンスあるうちに。

では。

大人であることのむづかしさ (2022.10.15岐阜戦レビュウ❶)

田中パウロ淳一の 2ゴールで、2 – 1 の逆転勝利 !!

残り6ゲームで、5 or 4つの勝ち積み上げ必達のうち、まづは、ひとつ達成です。

後で知りましたが、岐阜殿におかれましては、ゲーム直前にCOVID – 19陽性者が多く出ていたんですね。

どおりで、ゴールキーパーをふたりベンチ登録するといった苦肉の策だったんだ。

そのFC岐阜をひと言で表現するならば、きわめて紳士的なチームでした。

ゲーム前の挨拶、バックスタンドにまでキチンと一礼。
そのしぐさは丁寧で、大人の雰囲気。

で、サッカーも同様に、上品かつ優等生的、個々のプレイも洗練されている。

律儀に4 – 4 – 2 の布陣を形成して、攻守には手を抜かず。

前線やサイドに、なかなか活きの良いプレイヤーも目につきました。

ただしですね、ガツン!!とくるような迫力に欠ける。

守備時は、両サイドの外縁にかなりスペースが出来ていて、山雅は、そこをけっこう自由に使わせてもらいました。

当方にもっと力量と練度があれば、緩急を織り交ぜて、そこのところをもっと活用できたはずですが、ま、これからの課題。

と、レビュウ❶は、対戦相手の、3部リーグらしからぬ、落ち着き、鷹揚さといったことに焦点を当ててみました。

こういうスタイルを持っていて、なぜ負けが先行してしまうのか?

なんとも惜しいこと。

思うに、落ち着いたプレイスタイルでは、このリーグでは成功しないのかも知れません。

つまり、大人しいのは、武器とならない?、ここにあってはですよ。

では。