見つかった!! 山雅攻略法 ❷

では、山雅攻略法の中身とは。(つまり、山雅の不出来を誘う策)

❶守備面。
山雅の前線と、基底ラインまでの陣形を、出来る限り間延びさせてしまう。
これは、山雅プレイヤー同士の連係(パスのやりとり) を寸断するため。
沼津の場合はこれを、ツートップと、アウトサイドが巧く寄せ、張り出すことで敢行した。

❷特に、サイドと中盤においてのデュエル(競り合い)では、人数をかけ、ファールを侵してでも、山雅に負けない。

❸ ❶および❷を手を抜かず、マメにおこない、山雅プレイヤーのボール保持を妨げ、かつ、パスコースを限定し、消す。

❹攻撃面。
山雅のセンターバック(現レギュラー) のアジリティとスピードが格段に高いわけでもないから、それを凌ぐ速さとサイドを使った揺さぶりで、シュートまで持って行く。

……、そんなところ。

センターバック同士、センターバックとボランチ、センターバックとサイドバック、これらのパス回路を閉ざされてしまうと、なかなか前進できないことが露わになった。

ただし、山雅からすると、

山雅攻略法を克服するには、今季取り組んでいるサッカーを高めるしかなく、新たな要素はそれほど必要でない、というのが僕の診立てなんです。

前稿で述べましたが、あるコンセプトを採用している場合、それをヘタに矯正すると、全体にゆがみが生じることがあり得る。

たとえば、失点すると真っ先に指弾されるセンターバック。

北Q戦、入って来たクロスを、なんと! ゴール前へとヘディングしたのが相手に渡り、1失点目のお膳立てをしてしまった常田 克人。

けれど、同時に、逆転弾のアシストとなった、山本 龍平のワンタッチクロスの起点となる絶妙ロングフィードを蹴ったのも、常田だった!

これなんか、強みにフォーカスすることで仕事をする、の典型。

ただ弱みだけを観ていたんじゃあ、プレイヤーは活きません。

また、上手くなった、と家人が絶賛する、野々村 鷹人。

彼にしたって、その成長の根源は、基底ライン同士、ボランチとのパスワーク、更には、前線へ挿し込むパスにおける熟達でありましょう。

堅守の名による、相手から入るボールの単なる跳ね返しを無くし、いかにして前方へ繋げるか?、を見続けないと。

もちろん、連携云々の元は、個の技量アップ。

レギュラー組を脅かしてピッチに立つ、新たなプレイヤーを待ち望んでいます。

では。