何度もここに戻って来る『ディアハンター』(1978年)


(版権帰属先: オフィスウエストウッド)

一昨日、職場で、すれ違いざま。

清掃スタッフのご婦人が、

― 今度、(たしか)シネマライツに、ディアハンターがかかるらしいですよ、と声をかけてくださった。

― ほう、それで、観にいらしゃるんで?
無垢な青年たち、特に、デニーロとメリル ストリープ、いいじゃあないですか!!

― わたし、あのロシアンルーレットの場面、もう耐えられなくって、ダメ。

きっといつだったか、この作品を、この御方と話したんでしょう。

が、覚えがない。

でも、忘れずに注意を向けてくださるなんて、実に、嬉しいこと。

ちょうど一年前、僕は、作品の末尾で歌われる、ゴッド ブレス アメリカを紹介しながらこの作品について書いているので、その頃、お話ししたのかも知れません。

今回は、サウンドトラックで、カヴァティーナを聴いて、この冬を送りましょうか。

では。

コロンボついでに、

『ベルリン 天使の詩』(1987年、仏/西独 合作) でございます。

原題は、独語では〈ベルリンの空〉、英訳だと〈望みの翼 Wing of Desire〉。

ヴィム ヴェンダースが、以前ご紹介した『パリス テキサス』(1984年) の次に撮った(フィクション)映画。

今となれば、それから直に起こったベルリンの壁崩壊(1989.11.9) が、切々と想い出されます。

お話しは……、

主人公ダミエル (ブルーノ ガンツ) は、都市ベルリンを守護する天使。

けれど、40数年前、狂気の戦争によってこの街が徹底的に破壊されるを止められなかった罪を、永遠に引き受けて生きる者。

ダミエルは、永遠の命を棄ててでも人間になりたいと願うようになり、やがて、サーカスのブランコ乗り娘マリオンに、恋心を抱いて……、という筋。

この作品によって、都市ベルリンと、先の対戦の犠牲者と残った者たちには、なにがしかの鎮魂が与えられた。

けれど、我々の犠牲者とあの時代は、何時になったら、きちんとした魂の鎮めを受けられるんだろうか?

……、などと、ロシアウクライナ戦争の時代だからこそ、ますますと感じてしまう。

で、なぜ、コロンボついでか?

そう、ここに、ピーター フォークがご本人役で出演しているから。

元天使、いわば、ダミエルの先輩、といった風情で演っています。

なお、ダミエル役のブルーノ ガンツは、後年、アドルフ ヒトラーを演じてました(『ヒトラー最期の12日』2004年公開)。

では。

コロンボを真似て。

『刑事コロンボ』の第2作、〈死者の身代金〉(1971年) の、毎度お決まり土壇場の、対決シーン。

身代金誘拐に見せかけて夫を殺害した女性弁護士 (リー グラント) を落とす場所は、エアポートのラウンジ。

自分はシェリーを注文した犯人に薦められてコロンボ (ピーター フォーク) が選んだのが、ルートビアだった。

ルートビア(root beer)は、米国発のノンアルコール炭酸飲料で、その名のとおり、樹木の根や皮を主原料に作られる。
ハーブやいろいろな植物の香りもブレンドしてあるらしい。

グラスに注ぐと、泡が生まれ、まるで黒ビールのような趣きだから、酒の酩酊とはまったく縁がない下戸の僕でも、それなりの雰囲気を味わえるので好物にしている。

僕の知る限り、松本では輸入食品を扱うお店ふたつぐらいでしか手に入らない、そもそも日本人には馴染みの薄い飲み物。

なんで、先ほどのコロンボの日本語吹き替えでは、ルートビアでは通じないと考えた翻訳者が、なんとかジュース、としてあった。

さてと、A&W社のルートビアをチビチビ飲んで、せいぜいコロンボにあやかっては、ラスト6戦を前に、山雅勝利の方程式を解くことにいたしましょうかねぇ。

では。

旗は収めない (藤枝戦レビュウ その❷)

映画『新幹線大爆破』(1975年 東映)の中で。

仲間を失った時に、高倉 健が、山本 圭に(電話で)、
― ここが旗の収めどころかな、と語る場面がある。(セリフは不正確)

主犯格が、弱音を吐くわけです。

が、これに対し、左翼活動家くずれの山本は、
―簡単に旗を収めるものか!! (計画はかならず実行する)、と喰い下がる。

あと6ゲーム残ってるのだから、簡単に旗を収めてもいられまい、という現在、傑作映画のそんなワンシーンを想い出しております。
(今年の3月に山本 圭が亡くなり、この作品の主要登場人物は、おおかた鬼籍に入ってしまいました)

いわきFC(首位)が抜きん出た、とはいえ、ここで、2位から6位までが混沌として、詰まった勝ち点差となった。
気がつけば、富山が山雅と同じ勝ち点か。

その富山、次の今治との対戦が直にやって来るとは、なんとも言えないですな。

予感として、第31節対長野戦の重みが、グンと増しましたか。

ただ、他との勝ち点差を云々しても始まらないのであって、いつも言ってる、ゲーム当り勝ち点2の積み上げ、そこから目を離してはいけない。

となると、目標はあくまで最終68点にまで持っていくこと。

としても、あと14点を積まねばならず、

残り6つを、5勝、または、4勝2分で乗り切る胸算用。

これとて、かなり難度高し、なんですが、終わるまではやり切る、ってもんでしょう。

攻撃の改善が焦眉の急、特に、追い求めている〈シンプルな速さ〉、これに自分自身が追いつけるかでしょうね、相手の守備をはがす、というよりも。

では。

苦渋と軽妙『真夜中のカーボーイ』

米映画『真夜中のカーボーイ』(監督:ジョン シュレジンジャー) は、日本では、1969年10月18日に公開された。

今頃の季節に。

僕は、かつて縄手に在った松本中劇で、この作品を観た憶えがある。

年齢的に、封切りではあり得ないはずから、おそらくはリバイバル上映だった。

街角の広告看板のデザイン(写真)から、てっきり西部劇と思って入った、というのは前にも書いた。

題名が、カウボーイでなく、カーボーイとなっているから、そこで気づけばよかったんだが、これ、現代のニューヨークで生きる青年ふたりの物語。(ただし、車絡みの内容でもない)

おかげで、このころ売り出し中の、ダスティン ホフマンの演技をはじめて、ティーンエイジャアの時季に観られたのは儲けもん、だったと思っている。

映画を観た後、三日は、劇中では足の悪い設定の、ダスティン ホフマン風の歩き方を真似ていたくらいでしたから。

リアルタイムで、その役者の旬につき合えるのは、キネマファンにとっては至福なこと。

ストーリーは、都会(ニューヨーク)の底辺で、売春夫とそのポン引き稼業をしてでも生きていこうとする二人組(ジョン ボイドとホフマン)の、なんともやるせない話。

そこへもって来て、実に軽妙で明るい曲調のカントリー『Everybody’s Talkin’』(by ハリーニルソン)をサウンドトラックで使う、っていうのが、実に洒落ていて、そういうところに〈ニューシネマ〉の皮肉な主張があった、と評論家風に言っておこうか。

では。