いまだに儲けたい? Get Back Session

映画『Let It Be』(1970年公開)。

この作品は、前年の1月、ビートルズが ロンドン市内でおこなった〈ゲットバック セッション〉と、アップルビル屋上で演ったライヴコンサートを記録したもの。

ドキュメンタリー、というふれ込み。
演奏の合間の、意味のない会話、ヤラセを思わせるようなおふざけ、そういうものは、初めて観た当時からやたらと気に障った。
ジョークとしての質も低く、ああういうのは要らん。
彼らにしたところで、どうでもいいサーヴィスなんだろうし。

演奏(セッションとコンサートの)シーンだけをつなげたほうが、100倍魅力的なものに仕上がったと思う。

※これは、ザ バンドの解散コンサートを記録した『The Last Waltz』(1978年公開)にも言えること。
『Woodstock』(1970年公開) の編集スタイルに固執するマーティン スコセッシの映画つくり、と言ってしまえばそれまでだが、ことさらに時代感を取り込むやり方には賛成できない※

一緒にやっているビリー プレストンが、周囲からあまりリスペクトされている風がないのも、おおいに不満。

映画の撮影中に、ジョージ ハリソンはグループから抜けることを公言したらしく、そのジョージが連れてきたキーボード奏者となれば、あまり歓迎もされなかったのかも知れない、というのが、勝手なうがちなんです。

で、この映画のために撮られ、いまだ陽の目をみていない未編集のテープが多量にあるらしく、これが引っ張り出され、作品化される。

金儲けのネタは、いつになっても探されているらしい。

You Tubeに、それをチラ見させる格好で予告されているので、興味があればご覧あれ。
The Beatles Get Back – A Sneak Peek~、という題名。
ゲットバック セッションをこっそり覗く、とずいぶん煽るではありませんか。
ご丁寧に、日本語版も公開された。

観てやらないでもないけれど、演奏シーンのみで十二分、という萬年からしたら、半世紀前の、どうでもいい会話や冗談をいまさら饒舌に紹介されてもなぁ、とあまり気乗りはしていない。

はたして、どういったご観客から興行収入を期待しているんでしょうかねぇ。

ではなくて、彼らが創り出した音楽にこそ、集中したいのに。

では。

アヒルこそ美しい お話。

グラマンJ2Fダックは、米国製の水陸両用機

1933~1945年の間に、600機あまりが製造されたようだ。

映画『マーフィーの戦い』(1971年公開) で、ピーター オトゥ―ル演ずる主人公が、飛べるように整備したのが、これ。

それに搭乗して、ドイツ海軍のUボートに対し、たったひとりの交戦を挑むために。

先日、松本駅前のホビーショップで、これのプラモデルを見つけたんだが、店内をあれこれ物色中に、どこに在ったのかを見失ってしまった。

再度出かけていって購おう、とひそかに思っている。

数日前、ダックの飛行動画を見つけ、その美しさに感じ入ってしまった。
特に、水面のさざ波にだんだんと近づいていく着水シーンは素敵。

ひょっとしたらこれ、映画で使用されていたのと同一機で、現在は、米国空軍博物館に展示されている機体だろうか?

なお、クリーデンス クリアウォーター リバイバル(CCR)の曲『Fortunate Son』が使われているが、ウォーター(水)に掛けた洒落なのだろうか?

それとも、支配階級に生まれた〈幸運な〉連中(=息子)が、俺たち(大衆)を戦争につぎ込むのさ、という皮肉な歌詞のためなのか、どうなんでしょうかねぇ?

では。

俺たちの最後『許されざる者』(1992年)

クリント イーストウッドによる、主演/監督の西部劇。

〈あらすじ〉
妻を亡くした初老の男。
50歳を過ぎての結婚だったから、ふたりの子はまだ幼く、このまま農作を続けてみても、貧困からは抜け出せないだろうとの焦燥。

そこへ賞金稼ぎの話が舞い込んで、かつてのアウトローの本性がよみがえる。
昔の悪業仲間(モーガン フリーマン)を誘い込むと、私的制裁(リンチ)もいとわない辣腕保安官(ジーン ハックマン)が牛耳る街へと、やって来た……。

悪人の首に懸賞金をかけたのは、この街の娼婦たち。
仲間のひとりが顔を切り裂かれた犯行の、処罰もなぁなぁだったことへの怒りと抗議のゆえだった。

年老いて身のこなしも衰えた主人公、無様な苦労を重ねるが、けれど、
さすがに、かつては鳴らしたガンさばき。
相棒を殺害した保安官一味を一掃すると、もちろん、懸賞金を手に入れて街を去っていく、というストーリイ。

当時、イーストウッドは 62歳。
著作権を買い取っておいて、主人公と同じような齢になるのを待っての、作品化らしい。

生来のしゃがれ声と、まぶしそうに細める眼が、男の加齢感に上手くハマった。
狙いどおりの演出効果と言えよう。

許されざる者 (Unforgiven) とは、結局、主人公をも含めたアウトロー(無法者)すべてを言ってるんだろうが、イーストウッドによる、俺はこの齢になったから、もう西部劇とは手を切るんだ宣言、とみなして良い。

ところで、この作品評に、西部劇の虚飾をはぎ取った名作、とあったがそれは言い過ぎというもんだ。

西部劇にはすでに、『真昼の決闘』(1952年)の頃から、銃による統治といった米国社会を痛みとか、歪みとして批判してみせることで、カタルシスを仕込まれて作られている。

(作品に接しての浄化作用はあるだろうけれど、米国社会が銃を捨てることは決してなかった)

『シェーン』(1953年) 然り、『明日に向かって撃て』(1969年)も、また然り。

もしも、『許されざる者』が真に西部劇の虚飾をはぎ取った作物だったとしたら、1993年度オスカーをあれだけ(作品、監督、助演男優,編集) 獲っているはずがなかろう。
※主演男優にもノミネートされたが、賞は『セントオブウーマン』のアルパチーノがモノにした

イーストウッドが西部劇とおさらばする、その功労の含みがある受賞であったにせよ、もしも、この作品が、米国人がアメリカの恥部を不快に描いたと感じさせるものであったら、オスカーなど与えられなかった、と思う。

たとえば、『ダーティーハリー』(1971年) のように……。

ゆえに、この作品は、ごく正統な西部劇なのだ。

そして、これからも、米国のフロンティア時代を、皮肉りながら回想するような西部劇は、いくらでも撮られるに違いない。

おそらくは、米国がその成り立ちを見つめたくなった時に応じて。

でも、そんなことにお構いなしに、この作品は観る価値を持つ。

イーストウッド、ハックマン、フリーマン、そしてエド ハリスといった面々が総出で、自分たちが演じてきた西部劇をみづからの手で埋葬した、ということにおいて。

では。

アル パチーノ物語。

つきあいがこれほど長くなると、出演作ひとつひとつを〈点〉で語るよりも、
キャリアの巻物を紐解くような語り口になってしまうのは、あたり前とも言えようか。

アル パチーノ(1940~)は、当年80歳。

年齢的に決して早くもない映画デビュウが、1969年『ナタリーの朝』。
以来ずっと現役で走り続けてきた。

パチーノとのつきあいも、多くのファンにとっては半世紀になる。

だから、喋りはじめるとキリもないだろう。

一度もあったことのない子を求めて旅する元船員、正義にとらわれた熱血の弁護士、ゲイの銀行強盗、自死の場を求める盲目の退役軍人、などなど。

でも、〈線〉で眺めると、ひとつのタイプの人間が浮かび上がってくる。

生きる時間のほとんどを仕事に投入してしまうようなアンバランスと、疲れ切ったプライベート。
居心地のよい趣味性とは、無縁な生活。
クリーニング屋との往復。
擦り減った靴底……。

どうだろう、今日、大方の者は敬遠したくなるような人生ではないか?、これって。

僕がパチーノを好むのは、銀幕の中、しゃにむに動き回っては、いわば人生の破綻者や、安住できない者を強烈に演じてくれるから、のように思われる。

よって、出演作品はそれぞれ、『アル パチーノ物語』中の、若き放浪者篇、腐敗摘発警官篇、といった各章のようなものだ。

こんなことに思い当たったのは、最近のこと。

では。