萬年= COVID-19 の理由。

久しく眠っていた、ルノワール氏のスキー熱が、この冬になって覚醒した。

そのきっかけは、ホームゲーム抽選に当選していただいた野麦峠スキー場のリフト券。

スキーをやらない萬年は、これを、ルノワール氏に進呈したのだった。

(ちなみに、萬年におけるホームゲーム抽選当選率は、約2% )

野麦峠が呼び水となって、シーズン直近は、はくば47 を楽しんでいらっしゃるわけ。
はくば47は、ロケーションからして、雪が遅くまで残るのだそうな。

― それとですね。コロナ騒ぎでマラソン大会が軒並み中止。
そこで浮いた資金をスキー行にまわしている寸法です、とルノワール氏。

よって、ルノ氏のスキー回帰の、根本的な理由とは、萬年とCOVID-19 のふたつ、ということになるのであって、

要は、その意味で、萬年とCOVID-19 は、彼の中にあって等価、すなわち、イコールなんでありまする。

では。

【コメント】
☞ルノワール氏より (4/14 19:12)
萬年さんから頂いた野麦峠スキー場の無料券のおかげ様で今年はスキーを楽しむことが出来ました。
有難う御座いました
🌸が散る季節なりそろそろシーズン終了です
スキーシーズン終了後何をするか?がスキーヤーの大きなテーマですが
鹿島槍スキーヤーの
(つーさん)はじめ全国のスキーヤーはオフ📴をどのように過ごしているのでしょうか?
人それぞれだと思いますが
興味有ります
私は来月から
マラソンランナーに戻って
10月03日開催の
松本マラソンに向けて日々の練習に励みます
リフト券有難う御座いました

御領岳 の記憶から (早すぎる甲府戦プレビュウ)

4/17は、ホーム甲府戦だ。
磐田、甲府と、なじみあるチームとの対戦が続く。

なんだかんだで、リーグ戦も第8節、まだ5分の1なのか、あるいは、もう5分の1なのか。

ところで、ルノワール氏から、今季は、白馬47で滑り納めでした、とうかがう。

47とは、4シーズン×7デイズ、すなわち、1年365日楽しめるリゾートに、という決意を表すネイミングらしい。(ルノワール氏から宿題をもらって調べたのだ)

そのゲレンデから、五竜岳の眺望が素晴らしく、この季節、頂上直下には、
〈武田菱〉の雪形が現れるならわし。

……、なるほど。
確かに、菱型が4つ組み合わさって、おおきな菱型を作るデザインは、〈四割菱〉(よつわりひし)と呼ばれ、これこそは、武田家の家紋。

戦国の世、信濃の国は、その武田氏の領地だった。

ゆえに、武田菱が浮かび上がる、あの頂こそ、〈御領岳〉と呼ぶにふさわしい。

ところが、世が移るにつれて、御領がなまりながら、いつしか五竜となった、という説は有力です、とこれまた、ルノワール氏からの受け売り。

1582(天正10)年2月3日に始まった織田 信長による甲州征伐は、3月11日、天目山の戦いで、武田 勝頼・嫡男 勝信の一行が自刃したことによって終結。(武田宗家の滅亡)

この間、たったのひと月ですよ。

いくら勢力にかげりがみえていたにせよ、世にその名を馳せた武田軍団は、高遠城をのぞいて、組織的な抵抗をほとんどすることなく壊滅。

実際は、離反と織田側への寝返りの連続だったわけで、見事なまでの内部崩壊だった。

人は石垣、といった信玄の組織論は、いったい何だったのか。

萬年は、そこに裏切りへの不快感よりはむしろ、甲斐の民の、リアリズムに徹した現状認識の素早さ、をみます。※
(信長という敵が、いかに強大だったか!)

武田菱をクラブエンブレムにいただく、ヴァンフォーレと対戦する時はですね、甲州人の冷徹な現実透視、ここを、絶対に外してはなりません。

440年も経って、いまさら被支配者根性で言う訳でもないが、しかし、山雅の公式さんよ。
いいかげんにしてもらいたい。

もはや甲信ではなくて、信甲と銘打つべき立場を認識すべきであり、そのくらいの気概を持ちましょうよ。

あえて、ダービーと煽りたいのならば。

※甲州人の名誉のために、付記を。
織田軍の武田侵攻の端緒にあって、寝返りによって織田連合軍に決定的な優位をもたらしたのは、木曾谷の領主 木曾 義昌であった。
正室として信玄の三女を迎えているが、実質的には武田の支配下で不満を募らせていて、武田と結ぶことの将来的な不安も大きかったに違いない。織田氏の勢力下であるほうの魅力に惹かれたのだ。ただ、織田側に通じたことにより、義昌は、人質として差し出していた母、側室、嫡男(13歳)、長女(17歳)を勝頼に処刑されて失うことになった。

では。

【コメント】
☞ルノワール氏より (4/10 20:28)
近々に開催される
甲信ダービーにリンクする話題が欲しい
ならば
白馬47&白馬五竜でしょう
って事で
私、生意気ながら
47の由来を萬年さんに質問したのでした
スキーヤーでも47の由来を知らない人は多い
なのに萬年さんの研究熱心さ、流石です!
HAKUBA47
は登録標章
よって、アイドルグループ
○○46
◎◎48
ってのは有るけど
47は白馬47だけですね
白馬47が平成2年にオープンしたときは単独のスキー場でした
2年後に
隣合わせの五竜とうみスキー場と協定締結
両スキー場を山頂で結ぶリフトを新設して
共存、共通リフト券を発売!
白馬八方尾根に勝るとも劣らないビッグゲレンデになりました
両スキー場が互いにいがみ合うのではなく
お互いの発展のため手を取り合いました
あれから30年今では日本を代表するスキー場に成長しています
遠い昔
武田と上杉は別の国の主
それが当たり前ですが
現在は同じ白馬の地で
白馬五竜と白馬47が共存共栄しています

 

桜ばかりに眼を奪われて。

桜の開花ニュースばかりが伝わってくるけれど、もっと大切な兆しを見落としてはならない。

記録を調べたら、我が庭の辛夷(こぶし)は、昨年よりも20日ほど早く花をつけている。

要は、ことしの春は、ほとんどの樹木で、開花がいままでよりも半月くらいは前倒しになった、とみてよい。

半月分の、このフライング。

大自然は、寒さへの回帰によってどこかで帳尻を合わせていくのだろうか、はたまた、炎暑の夏をもっと苛酷にしてくれるのかい?

COVID-19 にとっては、どうなるのがいちばん嫌なんでしょうかねぇ。
ひとつ聴いてみたいものです。

https://youtu.be/yx0ixwh3SRE

では。

軽井沢とは 誰のもの?

今年の松本マラソンは挙行する、とのメールが来ました、と孤高の長距離ランナー ルノワール氏からうかがった。

ルノワール氏は、軽井沢出身。
浅間山の山麓で、その健脚を磨いたお方なのだ。(当時は中距離専門)

先般、軽井沢の町長さんが、町外の者が、その製品などに〈軽井沢〉を使うのは困る、 と苦情を呈したらしい。

気持ちがわからないではないが、だったら、長野市や千曲市は、〈更科そば〉を名乗った江戸の蕎麦屋に文句を言わなくちゃならないが、こちらは時既に遅し。

北軽井沢は群馬県であることだし、我がもののごとくに主張するのはいかがなものか。

軽井沢とは今や、独り歩きしているブランド。
そこに住んでる、ってだけで、とやかくできるシロモノではない気がする。

だいたいが、軽井沢に目をつけたのは、明治時代の外国人宣教師たちが始まりであって、やがて、昭和初期のハイカラ文芸青年が息抜きのためやって来た。

我が地を有名にするため、地元の人間がどれほど奔走したのだろう?

江戸の世、軽井沢は、中山道(木曽街道六十九次) の主要な宿場のひとつだった。

『柳多留』(川柳集)では、軽井沢にはもっぱら、田舎の無骨な飯盛女(他のサービスもした) が詠い込まれた。

ところで、軽井沢に住む息子の家の近く、別荘地の中に、洒落た教会と宣教師ハウスが、ひっそりと建っている。

先年、その門に〈売物件〉の看板を認めた。
息子に聞いたら、価格は数億円らしい、とのこと。

    住む人も   去りて黙さん    軽井沢   萬年

では。

【コメント】
☞ルノワール氏 より (4/2 17:17)
松本マラソン10月03日開催
日本陸連公認の42、195㎞
コースルートをリニューアルして松本城、県の森&薄川
内田地区→スカイパークでゴール
私の職場の先輩にはマラソンのボランティアに駆り出される人もい
そのなか私が出場するのは申し訳ないかと思いますが
多分出場するでしょう😁
軽井沢
萬年さんの紹介のとうり
その昔は
沓掛村→中山道のお茶屋(休憩所)
借宿村→旅の旅籠
から構成されて今に至ります。前者は中軽井沢
後者は西軽井沢です
私的には軽井沢は私の故郷ではありません
軽井沢は旅人のもの
私の故郷は旧沓掛村であると思っていますが🐼

この春を 忘れない。

― あれは、梅でもなくて、やっぱり桜なんだ……。

沿道で、花をつけている樹を眺めては、我ながら間抜けな自問自答をしている。

3月の末、そこそこ満開な櫻花を観るのは、静岡や山梨での話、と思っていたので、どうしてもにわかに信じられないでいる。

今年は稀有な春だった、とせいぜい憶えておこう。

おかげで、西行(1118 ~ 1190年)の短歌が、当地でも同じ季節感で味わえた。

    ねかはくは花のしたにて春しなんそのきさらきのもちつきのころ

『山家集』(巻上 春) に収められている。
詞書は、花の歌あまたよみけるに、とあり、桜を詠んだ多数の中にある一首。
(当時、和歌の世界で、ただ花といったら、桜を指した)

読みやすいように濁点などを振って、訳すと……、

    願はくは 花の下にて春死なん そのきさらぎの 望月のころ

(できることならば、桜の花の下、春に死んでいきたいものだ、如月(二月)の満月の頃に)

西行は、文治6年2月16日(1190年3月31日)に亡くなった。

まさに、この歌に詠んだとおりの往生は、当時の学芸世界の住人に、かなりの感動を呼び起こした。たとえば、藤原 定家とか。

大げさにいえば、文学史上の奇跡、であったわけです。

なお、昨晩は、薄曇りの中、満月の翌々日の月(居待月)がぼうっ、と浮かんでおりましたよ。

西行の没後、ちょうど831年が過ぎたその夜は。

※西行と同じ年に生まれたのが平 清盛と憶えておくと時代感がわかりやすいか。清盛は西行よりも9年早く亡くなった。

では。