三日前くらいから、庭に周ると、金木犀の香りが感じられる。
それにしても、9月中旬にその香が漂い始めるとはチト驚く。
僕の感覚では、ここ松本ならば10日ほどは早過ぎるんですね。
もっと秋がひんやりしてから楽しみたい、という身勝手なんです。
それだけ、今年は寒暖の差がくっきりとしているのかも知れません。
そして、毎年のこと、この曲を思い出します。
では。
三日前くらいから、庭に周ると、金木犀の香りが感じられる。
それにしても、9月中旬にその香が漂い始めるとはチト驚く。
僕の感覚では、ここ松本ならば10日ほどは早過ぎるんですね。
もっと秋がひんやりしてから楽しみたい、という身勝手なんです。
それだけ、今年は寒暖の差がくっきりとしているのかも知れません。
そして、毎年のこと、この曲を思い出します。
では。
坂口 安吾(1906~1955年)に、『風博士』(1931年発表) という短編がある。
6,000字、つまり、400字詰め原稿用紙で、15枚程度の小品。
この作家の名を、世(といっても文壇の世界)に知らしめた作品、と解説されている。
あっけらかんと人を喰った道化的な作風は、今でも新鮮で、読ませる。
ただし、これを書いている作者が、物語の語り口のようなサーヴィス精神に富んでいた、とは考えないようがいいだろう。
堀 辰雄(1904~1953年)の諸作品は、さて、いまでも読まれているのだろうか?
まぁ、その作物をほとんど読んだことのない僕が言えることでもありませんが。
代表作に、『風立ちぬ』(1938年刊行)がある。
その題名は、ポール ヴァレリー(1871~1945年)の詩、『海辺の墓地』(1920年)の一節から、採られたもの。
風 吹き起こる…… 生きねばならぬ。 (鈴木信太郎 訳 筑摩書房版)
この墓地には、現在ヴァレリー自身も葬られている。
当時、先祖たちが眠る墓石群の中、太陽光の真下で、地中海を見下ろしたヴァレリー氏の、白昼夢にまどろむ姿が偲ばれます。
で、風に関する断片の寄せ集めは、この曲で終わるんであります。
では。
明日対戦する、東京ヴェルディは、その後ろに、1969、と続く。
ヴェルディ(当時は読売サッカークラブ)の創設された1969年は、昭和にすると、44年。
1月早々、全共闘らの学生が占拠していた東大安田講堂を、大学側の依頼により警視庁の機動隊が投入されて、封鎖解除した年。
60年代は、まるで世界の終わりみたいに、世相や事物が沸騰していたんだろうか。
……さて、昨日、1966年について書いのだが、さらに、この曲だけには言い及ぶべきと考え、未練がましくここに追加しておきます。
以前、山崎ハコのカヴァーで採り上げたやつを、やっぱりオリジナルで。
『今夜は踊ろう』(1966年10月15日発売)、荒木 一郎 作詞作曲、そして歌唱。
今回聴いてみて、実に丁寧、かつユニークに作り込んでいることを、しきりに感じている僕。
荒木 一郎は、『最も危険な遊戯』(1978年公開、松田 優作主演)において、犯罪組織の手先として行動する、悪徳刑事役をこなした。
茫洋の下の陰険、そんな性格表出が魅力の俳優だ。
星の光がステキな……、という歌詞を、〈ホッシ― の〉と歌うところ、なんともお洒落、と思いますが、いかが?
では。
(八ケ岳にて 2019.7.21撮影。版権帰属先:オフィスウエストウッド)
9/4 ジュビロ磐田戦において新発売になるグッズ。
その中では、シエラカップが、断然イチ推しのアイテムだ。
カップの底の、Yamaga Camp と銘打ったデザインは、かなり秀逸。
かつ、1,300円(税込み) という価格設定は、良心的。
旧々世代のバックパッカーである萬年からすると、商品開発の対象としてシエラカップを選んだことに、趣味の良さを感じます。
そもそも、アウトドアは、何を持って行かないのか?、と装具を厳しく切り捨てることから始まる。
その精神からすれば、シエラカップこそ、食器、コップ、そしてヒシャクとして、持ち物に加えるべき必須のアイテム。
自然環境にダメージを与えない配慮をするならば、これに、折りたためる小型のバーナー(五徳)と、カートリッジガスをセットにして山野に入っていくのが、バックパッカーの礼節であろう。
材質はステンレス鋼。
飾り気のないカップが、使い込まれて、そこここに凹みや傷が生じてくるにつれて、アウトドアの愉しみが深まってくる。
近年は、軽量化という名の下、チタニウム製のモノが出回っているようだが、価格がはって、しかも、熱伝導がステンレスに劣るモノを敢えて持つ必要もないだろうに、というのが僕の考え。
そこで、シエラカップについてのご見解を、登山ガイドのジャガー氏に訊いてみると、
― そりゃ、チタンでしょう! あの軽量感は爽快ですよ。
ただし、空焚きをしてしまうとアウトです。、とのご発言。
― そういうもんなんですかね、最近のトレンドは。
と、〈できるだけお金を惜しんで楽しむ派〉の僕は、少々浮かぬ気分なのだ。
いや、なに、フトコロがさみしい自称バックパッカーのひがみに過ぎないんですけれどネ。
ちなみに、このシエラカップは、〈シエラ クラブ〉の会員証の代わりとして支給されたので、この名がついた。
ザックにぶら下げて歩くことが、隠されたプライドだった、とも言えようか。
シエラクラブは、1892年創設の自然保護団体で、サンフランシスコに本部がある。☞ クラブ公式ホームページはこちらから。
そして、クラブの名称は、米国カリフォルニア州東部を縦に走るシエラ・ネヴァダ山脈に由来する(はず)。
山脈の全長が650km、最高峰のホイットニー山は、標高4,418mというから、にいると、ちょっと想像がつかない規模ですな。
カップひとつにも、けっこう深い歴史がある、というお話。
クラブが資金集めのため一般発売したカップを持っているけれど、どこかに仕舞い忘れて困っております。
では。
数日前のこと。
この度、宣言下に置かれた某県に住んでいるお方と、ご挨拶がわりにメールをやりとりする機会がありまして。
この方の職場で、COVID-19陽性者が出た、という話。
保健所の担当者は現場におもむくことはなく、電話の聴き取りで、濃厚接触者なし、との結論を出したらしい。
要は、単独発生の判断だろう、それ以上、クラスター有無の追及もなかった。
けれど、事業所閉鎖も有りの、危機感を持ったその会社。
設置しているカメラの映像をチェックして、陽性者が軽微に接触した社員を特定。
抗原検査をおこなった結果、陽性者が何人か出てしまいました、とのこと。
そりゃ、そうでしょう。
これだけ感染報告に追われていれば、対応する人数を倍々にしているわけでもないだろうから、保健所だって、いちいち念入りに事案を取り扱ってもいられまい。
責める気持ちはまったくないけれど、
いまや、濃厚接触者なし、というのはあてにならない文言、と思わないと、という教訓。
そこで、ふと思ったんです。
政府による宣言下での対策と措置がなまぬるいと批判するのはいいけれど、
では、これから7日間、対象地域では、行政、医療、介護の一部、救急、公衆衛生(ごみ処理)、金融機関以外は、すべて休業、休校。
交通機関も、災害時のように運休、または、ダイヤを大幅縮小。
ただし、スーパーマーケット(食料/日用品)の類は、ひとつの家族で2回まで利用可、と住民にお願いしたら、皆、応ずるんでしょうかね?
なんだかんだ言って、以前と変わりなく職場に通っている者、通学者がほとんどなんでしょう?
テレワークとかいう言葉は、よく聞くけれど。
たとえば、休業による自宅待機は、有給休暇の使用でまかなう、有休のない方にはそれに準ずる特別休暇を与え、事業主にはその分を補填する。
これだと、個人事業者は切ないけれど、ゴーツーなんとかに税金をつぎ込むよりは、よっぽどマシなんでは?
その期間、TV局はニュース天気予報以外は、すべて特別番組で編成。
懐かしの邦画洋画、スポーツドキュメンタリーを、アーカイブから引っ張り出して来て、24時間延々と流しまくる。
これぞ、プレミアムな、秋のヴァケーションではありませんか。
では。