差別の対極は、たとえば。

人種差別の記事に、すこし補足します。

差別は、自分とは異質な、個体や集団に出会った時に感じる驚き、戸惑い、不安といった生理的な反応を、思想的な言い訳で偽装して正当化しながら、ずっと繰り返されて来た。

今世紀になって、自分ではどうしようもないことがら、例えば、出自、性別、容姿、家族関係などを、本人を評価する際に問うのはおかしい、ということになってきていて、まぁ、すこしは喜ばしいけれど、

差別してはいけません、と唱えたり、やたらとハラスメントの種類を増やしてみたところで、差別が無くなるわけがない。

じゃあ、どうする?、差別するところから遠のくには。


1937年のキャパ

例えば、ロバート キャパ(写真家、1913~1954年)が、レンズを通して人間に向けた眼差し、といったものに希望を託せるのかな、と今は思っています。

キャパは、1954年4月、毎日新聞社の招待によって来日。

3週間をかけて、奈良、大阪、焼津、熱海、東京の街を訪ねた。

そこで撮影された作品には子どもを対象にしたものがめだつが、これらをみてびっくりするのは、まるで、日本人が日本人の日常をなんの変哲もなくして撮った、という印象を受けること。

日本人に限らず、キャパの手にかかると、被写体が、どんな民族、階級、老若男女であろうと、個性と行動そのものに迫って捉えられているために、これぽっちも異邦人扱いが、されていない。

画面の中、皆が同郷人として振る舞っているんだが、それを惹き出す力こそが、この写真家の才だったんでしょう。

ひとりひとりに肉薄してつきあう以外、いくらキレイごとをならべてみても、友人にはなれない。
そんな視線か、キャパから学ぶのは。

あとひとつ。

人は、写真家に撮影されるために生きてはいない、ということを思い知っていたのがキャパだったように思う。

だから、かろうじて捉えられた人生の瞬間であれば、焦点が合っていようといまいと、構図が破綻していようと、おかまいなしの彼だったんだ、きっと。

(来日の翌月、5月25日。キャパは、北ベトナム(当時の呼称)の地、抵触した地雷の爆発に巻き込まれ、戦場に散った)

では。