最上の尊称 とは?

先日、職場で、取るに足りないような話題を交わしていたら、

― 詩人だねぇ、と言われ、思わず、

― あぁ、それ、いただいていちばんありがたい呼ばれかたです、と返してしまった。

ほんの些細なことであっても、人生が、ふっと、立ち止まる瞬間のひとつ。

今から、95年前の、7月25日。

ひとりの作家が、みづから命を絶った。

今でも、年に何度かは、その名を聞くことがある その人。

芥川 龍之介 (1892~1927) だ。

僕からしたら、その自死の理由もよくわからず、深追いする気にもなれないけれど、当時の文学青年(少年も) にとって、芥川の自殺は、けっこう衝撃的な出来事だったらしいんですね。

現在、芥川の作品がどれほど読まれているかわからんが、その頃、最も目立つ作家のひとりだった。

約一世紀前の、30代の人間がどのくらい成熟していたのかは、ほとんど承知していない。
(少なくとも、2020年代の同年齢よりは早老だったのかも知れないが)

なので軽々に語れない。

けれど、自死するに値するような出来事が、芥川とその周囲には在った、と思うしかありませんな。

詩人の萩原 朔太郎(1886~ 1942) は、晩年の芥川にとって、比較的新しい友人だったらしい (と、本人がそう書いている、下の作品の中で)。

で、朔太郎は、芥川逝去の後、ひと月ほどのうちに、タイトル〈芥川 龍之介の死〉という文章を発表する。(『改造』1927年9月号に掲載)

それを読むと、生前の芥川は、朔太郎に対し、自分を詩人である、と評価してもらいたがっていたようだ。

ところが、萩原は、芥川に向かって、君は詩人ではなく、〈典型的の小説家〉だ、と言い放つ。

これに対し、芥川は、自分は詩人であり過ぎるのだ、と言って応戦した、と朔太郎は書いている。

当世第一級の詩人(朔太郎のこと) から、詩人として認められたい、とはなんともけなげなエピソードではないか。

けれど、『蜜柑』(末尾に大正8年、つまり1919年4月の注記あり) なんかを読めば、芥川に詩人の資質は乏しい、と僕には思われる。

電車で乗り合わせたみすぼらしい少女が、主人公の作家にとって、一瞬、神々しい存在に変化(へんげ)するといった内容の短編。

けれど、(主にその表現手法からだろうが) 作品の読後感として、詩人の特性である〈心の舞い上がり〉というものに、どうしても欠ける。

ああいう題材を、太宰 治だったら、もっと巧い語り口でまとめられるだろう。
(太宰が詩人であるかどうかは別にしても)

……、実は、ホンネを申せば、芥川詩人論など、どうでもよい。

今回、必要があって、萩原朔太郎の文章(交友録のような随筆?)を読んでみて、そこそこの作品を生みだした詩人でありながら、彼の紡ぎ出した散文は、おそろしくつまらないなぁ、と感じ入ってしまった。

あまりに散文的で。

それが、感動的なまでの、相当な意外感であったことが、よけいに僕を、憂鬱にしている。

では。

気がつけば、

周囲の農地の多くで、蕎麦の花が、風に揺れて白く輝いている。

所有者が〈営農〉に委託している土地では、労働集約型の農法は営まれない。

だから、植えっぱなしでも収穫できる、ソバが選ばれるんだろう、きっと。

素人は、そう考えている。

そんなにソバを作っても、買ってくれるほど日本人は蕎麦を食すようになってるんだ。

昨日、庭で今年初めての、アキアカネを見た。

そば所と 人はいふ也 赤蜻蛉  一茶

では。

ひとつ残った 秋の七草。

身近に楽しみたいと思って、庭に、秋の七草を集めている。

ハギ(萩)、キキョウ(桔梗)、クズ(葛)、フジバカマ(藤袴)、オミナエシ(女郎花)、オバナ(尾花、ススキのこと)、ナデシコ(撫子)、この七つ。

このうちクズは、とてもその繁茂をコントロールできるわけもないから、野にあるものを愛でることにして、他の五つを、庭の片隅にその都度植えてきた。

ナデシコだけ、いまだ手がついていない。

園芸市場を回っていて、これは、と思うものに出逢っていないからだ。

その名が、愛児を失った親が、その子の好きだった花を形見として撫でたことに由来するなんてのは、実に切々とくるではありませんか。

まぁ、気長に探せばいいや。

ところで、過日、中米コスタリカにおいて、2022女子サッカーU20ワールドカップが開催された。

日本は、決勝でスペインに敗れたものの、第2位の成績を残している。

立派な戦績だ。

ハイライト映像を観るに、なでしこジャパンは、なかなかテクニックに長けていて巧い。

俊敏な動きとパスワークを武器にしているんだろう、と思った。

僕はもともと、女性が、105m × 68mの、男性と同じ大きさのピッチでやることに疑問を持っている。

女性でも、白人種がやっていると、なんとか絵にはなるけれど、ピッチに日本人を置いてみると、とてもとても広大な中にプレイヤーが孤立していて、チト切ない。

男女で違うスポーツをやっていると割り切れば、それでいいんでしょうけれど、発想を変えていかないと、国際大会などでトップを獲ることはできないなろうなぁ、と思う。(日本の中で楽しむならばかまわない)

現在は、サッカーが好きで上手くて育ってきたプレイヤーたちを集めているんだろうけれど、特筆すべき身体能力を有した若人を集めてサッカーを習得させるくらいのことをしないと。

2011年ワールドカップを制したナデシコジャパンの残像に憑りつかれた者からは、この先ずっと、低迷し続けている、との評価しか出てこないだろう。

要は、この先、戦略的に強化をするとしたら、という話に過ぎませんがね。

では。

損失は 見積もれない。

持っていたものを失うことは、人生において、多々ある。

その喪失感をどうこうしろ、っていわれても、どうしようもならない。

大抵は、ひたすら時間の経過に任すしかないが、かと言って、時間が癒してくれる保証などないのが辛いところ。

どこかの映画のセリフに、
― 時が癒す?、でも、時が病んでいたらどうするの、なんてのがあったな。

でも、もっとマズイことを、人は往々にしてやっている。

おそらくは、現在の自分を幸運な者として考えたいために。

それは、

もしも自分がこれこれを知らずに、これを身につけずに生きてきたら、どんなにか不幸だったろうか?、と想像すること。

知らないでいれば必ず、その損失も感じないで生きているに違いない。

残念に思う自分など、決してどこにもいない。

だから、仮定さえ成り立たない話だけれど、人間は、わざわざ喪失感の裏返しまでやることで、現在の境遇を慰めたいらしい。

これを自分についてやっているうちはいいが、他人の身の上についてそれを行なうようになると、かなり悲惨な人格が出来上がる。

一見、他の者を肯定的にみているようだが、実は、けっこう厳しく裁いているのに気づかない。

他人を裁くのは、人の仕事ではないのに、とつくづく思う。

では。

みづから不正直を認める者。

或る時、司書のおひとりと、会話していた。

― 〇〇さん、もしもですよ、今日、僕がこちらにうかがって、この書物の 50%の複写をお願いする。
で、だいぶ経ってから、再び参上すると、今度は、同じ図書の 残り半分のコピーをお願いする。
できれば、違うご担当者に受け付けてもらって。

これについては、貴方の見解はどうです?
ま、おそらくはお答えにならないでしょうけど。

案の定、ノーコメント、なんでありました。

著作権の縛り(詳しくは知らん)で、図書館所蔵物の複写は、50%までが限度なんです。

たとえば、住宅地図だったら、見開きの半分だったっけ?

さらに、アンソロジー形式の書籍の場合は、その中の作品一篇が、ひとつの項目とみなされてるので、その半分までしかコピーが許されない。
なんとまぁ、やり切れないわけ。
コピーを依頼されるほうも、大変だ。

― そんなルールよりも、僕がこの書物の複写を入手して使うことのほうが、ずっと価値がありますよ、どう考えても。
今、日本で、この書物を追っかける者など他にいない稀少なことです。

……の言葉を、グッと飲み込んだ。

もちろん、どんな手を使っても、全部のコピーは入手するつもり。

こういう人間だから、僕は、他人の不正直を責めることなどは一切しない。

でもね。

いままで関知してもフツーのこととして知らんぷりしていながら、世間に関心が湧き起きると、さも正義の味方みたいに、さっそうと某教会と政治リーダーとの蜜月を暴き立てるようなのは、偽善として軽蔑します。

しかも、坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、といった下劣な大衆心理に訴えるやり方で個人攻撃と来たもんだ。

告発された政治リーダーが言うべきことは、決まっている。

― 宗教団体の政治活動は認められていますしね。
選挙の票は欲しいので、関係を持ちました。
これが、国法に照らして違法な行為であるならば、今後は再考します。

こんなのが、いちばん正直な姿だと思う。

(軽々な謝罪は、その人間の底が見え透くだけ、そういうのもいるようだが)

事の是非については、その発言を聴いたこっちが、次の投票機会で判断することなんだから、それで十分ではありませんか?

では。