要は 義理を感じるか。

   女房と    相談をして    義理を欠き

『柳多留』に収められた川柳。

ここでいう義理とは、おそらくは葬儀の参列とか、香典にかかわることだろう。

江戸時代のつきあいも、今とそんなに変わらない感がありますよね。

妻のほうがずっと、渡世に関するリアリストであることを暗示するところに、句の妙味があるわけです。

誰の葬式であっても、そして喪主が誰であろうと、いそいそと出かけて行ったり、ココロを向けたりするのは、結局は、亡くなった御方等に義理や恩義を感じているかどうか、の一点に尽きる。

(もちろん、参列することで社会的な体裁を保とうとすることもはなはだ多い)

国葬に関して、やれその法的根拠がどうのこうのと言うが、政権を執る者(世間のトップ)がやるというのなら、やってもかまわない。

そもそも法的根拠を持ち出す側は、反対派なんだし。

今度のことでいろいろと揉めてる本質は、

自分でその地位になりたくてなって、そして、最期がたまたま畳の上でなかったというだけで、これを国を挙げた形式で弔うことについて、それが本然とは感じられない、腑に落ちない、それだけのことではないか。

だから、その器や功績をあげつらってみても、その周囲で起こったダーティーな側面で反論されるだけのことで、議論がかみあうはずもない。

呆れるのは、海外のほうがその政治的功績を評価しているとまで言い出すマヌケがいること。
これ、外国人を持ち出して来て、要は、クールジャパンを宣伝したい手法とそう変わらない思考回路。

弔うのはかまわないけれど、義理の強要は勘弁してよ、というのがおおかたの正直な感想。

僕の場合など、日本武道館、と聞いてだけで、あ、これは自分には無関係だわ、と独り決め。

結論。

国葬に値するかの基準など、いまの日本では、おそらくは策定不能だと思う。

国旗を揚げて祝ったり、弔ったりすることの規範を、80年近くかけて否定し続けて来たのは、他でもない僕たち日本人なんだから。

やりたければやればいい、こっちはこっちで、勝手に自分の腑に落とすから、というのが今の日本大衆のニヒリズム。

もしも、戦争に行けという動員令がかかったら、このニヒリズムはその時、どう反応するんでしょう?

真価が問われるとしたら、そうした場合でしょう。

では。

萩 六首。

今は雨が、絶え間なく我が家の屋根を叩いている。

そう言えば、近くの寺の鐘は、これから夕5時に打たれるのか。

こんな夕べはなぜか、母の帰宅がずいぶんと遅かった、ひとりで留守番をしていた幼い日の感触が蘇える。

ところで、当たり前過ぎてなんですが、草かんむりに秋が、〈萩〉なんであります。

    萩打つ雨に    あるじ御座(おわ)すか      夕寒むの庭

  滅びとは      無言なるべし      萩御殿

  萩の向ふ     破れ障子の      窓三つ            

       遠野分    尾花うなだる    萩の庭   

       戯れに    萩の葉ひけば     玉しぶき

  萩揺れて      うろこ雲曳け      蕎麦の里             by  萬年

では。

説明し過ぎる難。

サンドウィッチマンは、巧い芸人だ。

ただ、そのコントを聴いているうちに、だんだんと食傷してくる。

何故か?

ボケの言うこと、やることのオカシサを、ツッコミのほうがイチイチ説明してしまうからなんだろう、と思う。

立川 談志 (七代目 1935~2011年) の落語にも、同じようなことが言える。

要は、俺の窓から見よ、みたいな語り口だから、それに素直に従えるうちは笑えるけれど、その世界にドップリ浸かれないと、付き合え切れない。

それに比べ、六代目 三遊亭 圓生 (1900~1979年) の演じ方は、客をやんわりと突き放して、淡々としている。

ひたすら一流の造形力で筋をこなしていく。

今回『らくだ』を聴いて、その凄さに参ってしまったが、これ確か、高校生の頃ラジオで聴いた。

その時にも、語りの迫力に感心したことを想い出した。

説明し過ぎず、けれど、要点を外さずに的確に、というのは芸の上でも、日常生活においてもなかなか至難のことだ。

では。

9月の雨、といえば。

年に二度ある雨季。

春のを梅雨と言い、今のを、秋の長雨、と日本では呼ぶ。

一日の中に、陽光があったかと思うと、雲がやってきて、サッと雨滴が降り注ぐのも、またいいものだ。

おまけに昨日は、無花果(いちじく)の熟したやつを樹からむしり取って、そのまま食す贅沢もできたことだし。

あと少し経って、キッパリと天が高くなる頃までは、一日の中に、夏のもえさしと雨と遠い野分が混じった日々を楽しもう。

9月の雨、といったら、ルノワール氏ならば、太田 裕美に決まっているんだろうけれど、僕の場合は〈September In The Rain〉なんだな、これが。

以前にもご紹介した憶えがあるやつを、再度。

実を言えば、由紀 さおりは、役者としてのほうが推しの萬年。

映画『家族ゲーム』(1983年公開、森田 芳光監督、松田 優作主演)で魅せた、母親(と妻) 役の演技、あれは秀逸だった!!

こんなことも、やっぱり書いたっけ?

では。

身勝手な常識を 押し付けるな。

相手がそれを知っていて当然、といったような勢いで会話に入って、途端に、家人の反撃に遭うことが、しばしば。

こういう切り口で話を強要されるのは、相当に不快なことには違いない。

いま流行りの言い方で、

― それって、〇〇じゃあ~、ありませんか。

と、まるで、暗黙に了解を押し付けられる気分がして、

― そんなの知らねぇよ、それ、あんたの勝手な前提でしょうに、と言いたくなりますからね。

それと、まったくおんなじことでありましょうから。

そう言う訳で、最近、もっとも気をつけている態度と物言いではありますが、フト同じ過ちを繰り返している自分には呆れるばかり。

では。