今季の我らの,むずかしさ。

他人事より、自分の足許を見つめよう、の回。

山雅、どんなシステムと、プレイヤー配置でいくのかなぁ?、と今なら、勝手に悩める。

開幕してみれば、そんな予想は、実ゲームによって、吹き飛ぶんでしょうが、

それでも、と思い、システムと、配置の候補を並べて楽しむ今日。

ざっくりと……、

❶昨季をほとんど踏襲するとして、
4 – 2 – 1 – 3

前線に優秀なタレントが豊富なので、3トップで、トップ下は、#10 菊井。

❷より前線(2列目まで)を厚くして、攻撃的にするなら、
4 – 1 – 4 – 1

ワントップには、ストライカーの浅川、または、高井。
2列目には、欲張って 4枚をならべてしまう。

ワンアンカーは、悩むところだが、#15 山本が、ファーストチョイス。

❸高橋の加入を活かし、馬渡の上下動を頼りたいのならば、
3 – 4 – 1 – 2、スリーバック。

両サイドバックが活性化すれば、これ、案外、すわりがいい。
2トップのからみ、それも、観てみたいし。

……とやってはみたものの、あれれ、#22 佐相は、どこへ入れたらいいやら?

ディフェンダー登録なんで、サイドバック要員?

左ならば、#7、#17(山本)、との競争かな。

それだけ、贅沢、といえば贅沢なメンツ。

最後。

ゴールキーパーの選択、実は、ここがけっこうな悩みどころでありまして。

個人的には、#21、#1 かな?、と思量。

3月は、7ゲームあるんで、けっこうタレントを試せる好機かも。

では。

いつか,この街で逢ったなら (安東 輝 篇)

28歳で、現役引退か……。

つい、感慨にふけってしまいはするが、

サッカープレイヤーの現役生活は、僕らが傍で思うよりもずっと短い。

安東 輝 氏の次なるキャリアは、山雅スポンサーの或る企業、という。

つまりは、この松本の地で、これからも暮らすのか。

ならば、HSM (梓川のアウトドアショップ)や、イオンモールなんかで、この先、お逢いできるかもしれませんね。

その時は、お声がけしますよ。

あらためて、現役生活お疲れさま、そして、ありがとう。

で、こんな曲を聴いてしまう。

では。

一応,周りをみておく。

☞ 滝 裕太の完全移籍は、けっこうな強化、と診る。

調べたら、ちょうど1年前。

〈順位予想〉の名に隠れて、自分のご贔屓をチャッカリと 1位に持ってくるような、無邪気で、厚かましいマネなどするものか、

そんなのは〈願望順位〉だろうに、

と責めつつ、萬年式で、リーグのライバルたちを書いていた。

当時、キーワードは、〈西高東低〉

鹿児島、今治が本命。愛媛、北Qがくせ者(大穴)、富山は、堅調に上位。

岡田に依存し過ぎた北Qをのぞけば、

他の4つは、最後まで優勝争いに絡んだから、僕の予想は、おおかた的中した。

(その前、1年間3部リーグに熱心につきあえば、それくらいはわかる、がホンネ)

で、2024季も一応、全体を俯瞰してみる。

まづ。

2部から参戦場を変えて1年目の、大宮、金沢。

彼らは、2部でやっていたからそれなりの力量だろうが、昨季のゲームを観ていないので、正直わからん、が前提で、

今季の特徴は、〈東高西低〉かな?

いわてグルージャなどは、手強そうでイチオシ。

東日本のチームには要警戒、ということです、山雅にとって。

といっても、西のチームとやるのだって、同様にタフには違いない。

ただ、補強が、どこか単発的、一本釣りにみえてしまう。

新戦力が融合しなければ話にならないのは、どこも同じか。

ひとつ。

今治が、先季のJFL得点王日野 友貴を、ミネベアミツミFCから獲っていて、彼と阪野のコンビには、興味が持てる。

更に、柏からもFWを獲得したらしく、面白い存在。

ただし、攻撃的に来るチームは、かえって組みしやすいのが、山雅。

では。

ナショナルチーム 対イラク戦 の感想。

たまたまゲーム当日、金曜の夕方。

拙宅に訪れた息子に、

― 代表のゲームくらい観たほうがいいよ、と諭されたので、

じゃあ、ということで、DAZNで、ゲームのほとんどをナマ観戦した。

DAZNについては、実況は入れずに、
林 陵平氏が、ひとりで語ればそれでいいくらい、優れた解説だったように思う。

で。

ゲームは、1 – 2 の敗戦。

勝てなくて残念だったが、

(おそらく) ただ勝つよりもずっと、サッカーの面白さを教えてもらった。

両者が、自分流儀をまっとうしようとする部分に、見応えが詰まっている好ゲーム。

観て、時間のムダを思わなかったことを感謝。(これが、いちばんの感動かな)

普段、一緒にやっていない同士の集合体であるから、

代表チームは、個人技量への依存度がかぎりなく高く、そのクオリティは、日本が圧倒的に優勢。

誰が、とはいちいち言わぬが、剛健、俊敏、洗練、そういった味わいがプレイの随所にあって、感心した。

イラクにとってみれば、ああいう(カウンター攻撃がらみの)得点しかあり得なく、かつ、時間の多くを防戦に追われることは明々白々。

ゆえに、攻撃は、あいまいなハイボールなどで日本ディフェンダーをやっかいな体勢にしておいて、すかさずシュートを放つ。

これらを忠実に遂行させた指揮と、遂行したプレイヤーの規律と一致は、素晴らしく、イラクを称賛すべきだろう。

で、我が方は?

まぁ、僕があまり肩入れしていないこともあるけれど、

この敗戦、血相変えて、落胆や、悲嘆するような深刻な性質でもない。

今や、東京五輪世代のタレント群を中心に、

あれだけのスピードとテクニックをベースに、より連携と工夫を磨けば、道は拓ける(と予感)。

たとえ、識者や代表OBが騒ごうとも、

過去を超える可能性を秘めたチームになりつつあるんだから、雑音にかまわず、怖れずにやるのみ。

ただし、ひとつ。

これは強みとまったく表裏一体のことですが、

あれほど、ペナルティーエリアに侵入してからのシュートにこだわるなら、

プレイに〈遊び〉というか〈タメ〉を織り込む必要を感じました。

特に、端から守備的にくる(アジアのほとんどの)チームに対しては。

では。

身勝手な拡大解釈は,マズイです。

凡そ、文学、絵画、音楽などの作品は、いったん作り手を離れてしまえば、鑑賞する側の特権で、自由に味わえる。

むしろ、創った側の説明などは、うるさくて、不要。

だから、美術展で、解説用のイヤホンを借りて会場を回っている御仁を見るたび、

急ぎ情報を仕込んでいる、にしたって、

せっかく〈画〉そのものに打たれたくて来ているのに、

余計な雑音で、感嘆の眼を曇らしてどうするの?、と思う。

が、しかし。

或る楽曲を、あんまりに身勝手に解釈していることもあって、

おいおい、それは違う、という例を、ひとつ挙げておきます。

早い話が、外国語(ここでは英語)を、日本語に直すにおいて、かなり素養が足りないゆえの、誤訳かな。

〈I Shall Be Released〉は、ボブ ディランが 作った曲(1967年中に)。

ザ バンドの歌唱(演奏)によって名声を得て、多くカヴァーされてきた。

歌詞(英語)をたどれば、これは、

冤罪で刑務所に入っている男の、プロテストそのもの。

たとえば、映画『ショーシャンクの救い』(邦題☞ショーシャンクの空に、1994年公開、米)の、無実の罪で 20年間監獄に居た主人公、そんな境遇が思い浮かぶ。

実際、世には多くあるに違いない冤罪のひとつを訴えようと、ディランが作った。

歌詞の冒頭……(萬年訳出)

とって代わらぬものなどない

行く手は 短くはない とは聞くが

俺は 忘れはしない

ここ(牢獄)に 俺をぶち込んだすべての奴ら、その顔ひとつひとつを。

おれの光がやってくる

西から 東へと向かって

そうさ、俺は釈放されるべきだ

すぐにでも   ただちに

英語は詳しくないけれど、shall、という言葉に、道義的に強い意思が込められていることだけはわかります。

この歌が描く情景を、表現したかったがために、

(ザ バンドで) ヴォーカルを担当したリチャード マニュエルは、、喉から絞り出すようなファルセットを、歌唱法として採ったのです。

結論。

いくら、美しいメロディーラインであろうとも、

漠然とした日常の不自由さ、束縛感。

そういったものからの解放、といったような、

甘え切った心情の表現としては、この楽曲を聴けない。

では。