身勝手な拡大解釈は,マズイです。

凡そ、文学、絵画、音楽などの作品は、いったん作り手を離れてしまえば、鑑賞する側の特権で、自由に味わえる。

むしろ、創った側の説明などは、うるさくて、不要。

だから、美術展で、解説用のイヤホンを借りて会場を回っている御仁を見るたび、

急ぎ情報を仕込んでいる、にしたって、

せっかく〈画〉そのものに打たれたくて来ているのに、

余計な雑音で、感嘆の眼を曇らしてどうするの?、と思う。

が、しかし。

或る楽曲を、あんまりに身勝手に解釈していることもあって、

おいおい、それは違う、という例を、ひとつ挙げておきます。

早い話が、外国語(ここでは英語)を、日本語に直すにおいて、かなり素養が足りないゆえの、誤訳かな。

〈I Shall Be Released〉は、ボブ ディランが 作った曲(1967年中に)。

ザ バンドの歌唱(演奏)によって名声を得て、多くカヴァーされてきた。

歌詞(英語)をたどれば、これは、

冤罪で刑務所に入っている男の、プロテストそのもの。

たとえば、映画『ショーシャンクの救い』(邦題☞ショーシャンクの空に、1994年公開、米)の、無実の罪で 20年間監獄に居た主人公、そんな境遇が思い浮かぶ。

実際、世には多くあるに違いない冤罪のひとつを訴えようと、ディランが作った。

歌詞の冒頭……(萬年訳出)

とって代わらぬものなどない

行く手は 短くはない とは聞くが

俺は 忘れはしない

ここ(牢獄)に 俺をぶち込んだすべての奴ら、その顔ひとつひとつを。

おれの光がやってくる

西から 東へと向かって

そうさ、俺は釈放されるべきだ

すぐにでも   ただちに

英語は詳しくないけれど、shall、という言葉に、道義的に強い意思が込められていることだけはわかります。

この歌が描く情景を、表現したかったがために、

(ザ バンドで) ヴォーカルを担当したリチャード マニュエルは、、喉から絞り出すようなファルセットを、歌唱法として採ったのです。

結論。

いくら、美しいメロディーラインであろうとも、

漠然とした日常の不自由さ、束縛感。

そういったものからの解放、といったような、

甘え切った心情の表現としては、この楽曲を聴けない。

では。