自己の課題を乗り越えろ (FC大阪戦プレビュウ❷)

前稿で、FC大阪(の特徴)を、ざっと診た。

さらに。

そこに、リーグ最少の失点数 13 を、足さねばならぬ。

これは、山雅(27)のちょうど半分だ。

その母数となる被シュートは、(少ない方から) 5番目。

メディア的な常套表現をすれば、

堅守、カウンター速攻に優れ、セットプレイに強みあり……そんなうたい文句でいいか。

では、そこと、どうやる?

チームは、それなりの策をもって臨戦する、とは思いますが、

論点は……、

ボール運びにおいて、カウンター攻撃の餌食にならずに、いかに、相手陣地奥へと侵入するか?

❷反則数リーグ3位の大阪の厳しさによって、こっちのセットプレイが増す。(要は、アクチュアルプレーイングタイムが短くなる)

ならば、このリスタートの(手続き)時間と、セットプレイそのものを、いかに、狡知かつ聡明に、利用できるか?
(☞ ゲーム運びの局面)

……に絞られるように思います。

なぜなら、それが、現状、真っ先に克服すべき課題でもあるから。

で、萬年の推奨戦法は、

ファーストディフェンスが生命線である山雅でなので、

相手の強みを逆手にとった〈クロスカウンター〉(ボクシング用語)しかない。

相手が繰り出したカウンターをかいくぐり、あるいは、交わして、速攻で侵入していく、これです。(カウンターのカウンター、とでも)

予想範囲内で運用するパスワークは、

おそらく、今回の相手には、さほど脅威にならない。

もちろん、その先。

サイドから行ってどうやって中に入るのか、

中央を縦のキラーパスで、だれが裏を獲るのか、などはあろうが、

どうやったって、相手の得意技カウンターに曝されないで済むと思うのは、幻想。

ならば、やらせておいて反転するや、

その頭上、足もと、最もいいのは、空いたスペースへの奔り込みを繰り出す。

これが、ボール保持とシュート数(攻撃の終点)が、必ずしも一致しない山雅の皮肉を克服するための、ヒントになるかは別として、

現状の山雅を、いつか見た山雅の郷愁からのみ評価するギャラリーにも、受けがいいではありませんか?

では、アルウィンで。

やはり,ワンチャンスだった (FC大阪戦プレビュウ❶)

前節にケリをつけ、次に進むための総括から、はじめよう。

八戸のゴールは、〈やはりワンチャンス〉であった、と。

シュート数、山雅 17本 (枠内 3 )、八戸 10本 (同 1)

つまり。

山雅の攻撃を、圧迫と奪取(タックル、クリア) によって寸断し続け、

終盤、ついには、ゲームをとおし枠に飛ばした唯一のシュートで、勝ち切ってしまう。

ゲームをどちらが握っていたのかは、両者の視座によって、異論も出るだろうが、

肝心の勝者がいづれかであったのか?……からすれば、

ゲームは、八戸のものだった、という結論で良い。

さて。

今節の相手、FC大阪。

❶前回対戦の振り返り
前半戦は、雨中のアウェイ。

9枚のイエローと、2枚のレッドが提示された。
(佐相のレッドは、突っかけられた相手ゴールキーパーの演技賞、と診るが)

雨とピッチの状態から(だろう)、山雅はパス仕立てのサッカーを棄てた割り切りのゲーム。

その結果として、ゲームは、相手の土俵に乗っかった様相を呈し、

たとえば、シュート数、クロスともに、倍を打たれているから、

スコアレスドローは、山雅にとっては、ある意味、救済だったのかも知れない。

❷前節八戸戦からの学び
乱暴な話になってしまうが、前節を、大阪戦の予習とみなしても、そう外れてもいない。

システムの相違(3バック ☞ 4バック)はあるけれど、

FC大阪は、八戸同様、カウンター攻撃が十八番のサッカーで、かつ、八戸よりかは、前進(攻撃)において強力。

左サイドの駆け上がりが、特長。

さらに、全得点の40%を、セットプレイからあげている。

これは、鋭いカウンターによって敵陣に侵入すると、

攻撃の多くが、ワンタッチやクリアによって、ボールが。相手ゴールラインを割っていることが察せられる。

コーナーキックは、リーグ3位。 (山雅はリーグトップ)

さぁ、こんな大阪の男たちと、どう戦う?

では。

どうして,軍艦 ?

― 海苔でぐるりと巻いた、この寿司、なんで、これを軍艦と呼ぶのか?

昔(20世紀のはじめ) のバトルシップ(軍艦) は、こういう姿をしていた。

(iPadで、画像をみせながら)
黒く寸胴な船体を横からみたら、ほら、イクラ巻きによく似てる。

これはね、日露戦争(1904~05年)の、連合艦隊の写真。

日本海海戦では、ロシアのバルチック艦隊と交戦して、ほとんど全滅させてしまった。

で、これが現代の軍艦。

イージス艦といって、米国が建造した、コンピューター制御をふんだんに使った、最新鋭船。

舳先がこんなに突き出ていてスマート。甲板上は、箱の塊で、素っ気もないね。

機密で、高度な技術を多く搭載していから、米国が信用している国にしか売ってくれない。

たしか 6つの国くらいで、日本は、そのひとつだよ。

 

……寿司に関する知識から始まってのいろいろを伝授しようとしている者よりは、

その話を、我慢してきいている 8歳男児のほうが、もちろん、

格段におとなであることは、間違いない。

では。

なにをいまさら。

職場で、喫煙に関するアンケートをおこなっている。

なにをいまさら、と思いながら、記入して回収箱に放り込んでおく。

択一的な質問に回答していくうちに……、

ははぁん、これ、受動喫煙の害毒について(医学的な) 知識を提供することが、ひとつの目的だな。

多くは単純を装ってはいるけれど、

元来、アンケートには、なんらかの問題意識や、予定される施策実施が根底に在るはずだから、

それを、回答者にあらかじめ告げるのがフェアだろう、といつも思う。

さらに、お手数をわずらわさせているのだから、

回答の集計結果は、そのまま正直に開示するのが礼節のはずだが、

今の組織では、一切、そういう配慮が見当たらないのは残念だ。

こういうのを、配慮に足りない会社の風土、という。

或る質問の回答の選択肢として、

会社敷地内を禁煙にすべき、なんてのには笑ってしまった。

きちんと分煙すればいい話であって、

喫煙者の皆様は、国に税金を納めるという市民の義務を率先して果たしているのだから、まるで喫煙行為が社会悪、と匂わせるのは失礼だ。

ここまでシビアな回答を設定するなら、

たとえば。

外勤者が、客先を訪問するに際し、タバコ臭をさせない配慮についても質問してもらいたいものだが、

それがないのは、お客様第一が口先だけであることが、よくわかる。

しかし、まぁ、こんなような、よくわからん社会的な流行だと、

今から20年後には、〈大麻に関する受動喫煙〉の話をしているんじゃあないか?

では。

寝苦しい夜分の夢に起こされて。

たしか、日付けが変わった頃だったか、と思う。

今引き抜いたティッシュペーパーが、最後の1枚だった。

といった、舌打ちしたくなるような場面があらわれると、

その後に、

あの八戸戦は、失点シーンから観始めたのではなくて、

正しくは、

あの失点シーンまで観て寝落ちした、に訂正してもらわないと困る、という注文が舞い込んだ。

さらに言うなら、

念のために、ゲームを、後半開始から 82分まで観返した上で申し上げるが、

あのゴールを〈文字通りワンチャンス〉としてしまっていいのだろうか?

という問題提起があります。

その 37分間をとおして、

山雅が、能動的な崩しをできたのは、52分に、

米原☞菊井☞安藤で創った、マイナス折り返しのシーンのみ。

他方、八戸は、全時間帯において、オリオラ サンデーが起点となって、落ちることなくプレスをかけ続け、

前からのプレスを交わされて 1列進入されても、山雅には、ボランチの前でボールを持たせる、あるいは、サイドバックの前でボール保持することを強いていて、

最悪、クロスが入ったとしても中央を締めている。

ただ、52分のあのしかけだけが、八戸の前プレスをはがせた効果的な崩しだった。

ちなみに、後半、山雅のプレッシングは、絶望的なくらいに効いていない。

行っていいのか、と悩みながら迷っている浅川の姿が、そこにはあった。

是非とも、萬年氏には、同じ時間帯を観返していただきたい。

自分のゴールに向かって背走を強いられたのは、どっちのディフェンス陣であったのか?

サイド並走の、一対一勝負のシーンを作っていたのは、どちらだったのか?

ハメられてボールロストしたのは、どちらだったか?

最後のクオリティに欠けるプレイは、どちらに多く在ったのか?

縦ポンに走ったのは、どちらだったのか?

……これらを、ヴァンラーレ目線に立ってみるべきです。

攻守でゲームをコントロールしていた八戸が、その数分前から、

ちゃくちゃくと最後のクオリティへと詰めて、波状攻撃をした結果の、

なるべくしてなし得たゴールではなかったか。

さらに、収穫として、ひとつの気づきがあります。

それは、負けるべくして負けているな、ということの痛感。

アンチ霜田といったフィルターを排除して観ていても、

あの 37分間には、両者の差が著しく横たわっており、

八戸ファン目線に、かつての山雅をみる視点を重ね合わせると、

いかに八戸がゲームをコントロールしていたのかが、腑に落ちる真夜中。

たまに、無料配信のゲーム後コメントを読みますが、

今回のは、特に違和感が強烈で、

大内、常田コメントと、監督のそれの乖離が大きいことに失望。

先ほど申し上げた、小生の所感と似たことをプレイヤーが発言しているのには少々びっくりですが、

さらに監督が、ゲームをコントロールできていた、と考えていることに二度びっくりで。

チーム内におけるコンセプト浸透が、実地にどうやって落とし込まれているのかが、おおいに気になるところです。

…以上、皮肉めいてしまいましたが、

サッカー批評は、他競技にくらべ、雑多な観方が混在するゆえに、不毛な議論を感情的に戦わすにはうってつけの場にもなりやすい。

しかし、この感想は、決して萬年氏を貶めるものではありませんので、

ご気分を害することの無きように願います。

この私も、一応は、山雅応援の心持ち、使命感だけは持ち合わせていることだけは申し添えます。

……寝苦しく、混沌とした意識の中、

〈袖を引っ張ってくれる者を持つことで救われる〉

そんな言葉が、ブログ主の頭の中をよぎる夢見ではありました。

では。