条件つきの愛と,MVPと (2024.6.16 沼津戦レビュウ 印象編)

ゴールネットは、5回揺れたんだけれど、とにかく、

4 – 0 の勝利。

勝った時、北からは、なんと〈山雅が好きだから〉が聞こえて来た。

― 単純でいいじゃあないの、と家人は言うけれど、

― 勝ったから好き、なのかい?
むしろ、苦境や、正念場にあるチームを支える時のチャントでしょうが!!、あれ。

こういった条件つきの愛を堂々と表明してしまう。

やはり、アルウィンには何かの変容が起こっているのだし、

いつまでたっても、懐旧とセットになった心情的な基準で、今、そこに在る山雅が評価されてしまい、

昨日のように、胸に落ちた格好で勝利すれば、復古した、戻ってきた山雅、として称賛されることの異常さよ。(☞若干、加筆)

ゲーム後、別件で息子と電話で話したら、山雅の話になって、

― いまだに、(霜田サッカーを) 信用してないけどね。

そういう感想は、わからなくはない、としても。

さて。

このゲームのMVPは、宮部 大己  (敢闘賞は、山本 康裕)。

この選出は、沼津の生命線、その左サイドを、ほとんど無難に抑え込んだ功績によるもの。

とすれば、山雅のスカウティングと沼津封じの対策は、適正に採られていた、と診たい。

つまり、そこがいちばんの勝因だったわけで、あの複数得点と無失点は、なんら偶然ではなかった。

これが、今後に向けての、このゲームが持つ最大の収穫。

宮部の、初々しいMVP受賞には、まったく文句もないけれど、

40分の時間を与えられて躍動し、今季 3得点目を叩き込んだ山口 一真。

2得点めの起点(アシスト)となった安藤のシュートコースを開けるために、相手ディフェンスを引きつける、

さらに、3得点目のアシストとなった樋口によるクロスのコースを開けるため、ディフェンダーを迷わせて走った、村越 凱光。

90分間、中盤にあって、沼津ボランチに、後ろ向きなプレイを強要し続けた米原 秀亮。

こういう面々の地道な貢献、それを、忘れまい。

では。

中山氏の知略【対策篇】(沼津戦プレビュウ❷)

沼津戦の価値は、

(6月の残り3ゲームは、すべて上位との対戦でもあるから)

ここで結果を出せれば、(上位の勝ち点をも削れるし) 探り当てたい山雅流に信頼と磨きがかかる、という点。

そのために……

❶スカウティングの徹底と、戦法落とし込み(傾向篇で既述)。
☞ 実際は、チームにやってもらうしかないが。

❷チーム山雅は、つまらんBOOをくれるようなアルウィンを、心の裡で見限っていいから、そんなのはどこ吹く風でプレイせよ。☜かなり重要。

〈成功体験に囚われるな〉
4 – 1 – 2 – 3 (4 – 3 – 3とも)は、前節上手くいったにせよ、ひとつの通過点、あるいは目安。

重要なのは、攻守両面で、それを効果的に運用すること。

前からの連動的なプレス、サイドを活かした守備網の突破、その目的を忘れちゃあいけない。

となれば、今後、攻撃的に 3 – 4 – 3 が考慮されても良くて、

攻守切替えの瞬時な対応力が、もっと求められる。

結局、攻撃に即打ってでられる守備ができないと、今季取りついてるサッカーは成就しない、と診ます。(☜ 攻撃と守備の一体化とも)

〈中盤と左サイドに集中せよ〉
で、アスルクラロとやるには、ロングフィードを織り交ぜながら、

相手がボールを持つところが、いわば立ち会いのスタート。

前線からの強圧はもちろんとして、その後列の、インサイドハーフがスペースを詰めて押し上げること。

でないと、空いたスペースを、沼津サイドプレイヤー、ボランチが自由に使うだろう。

できれば、彼等をできるだけ後ろ向きにプレイさせればいいので、

このゲームは、うちの、特に、山本、米原、安永、住田の面々が、どれだけ、圧迫とボール奪取に貢献できるのかが、鍵か。

次に。

沼津は、とにかく左サイド。

ここが起点になって、ボールがゴール前、あるいは反対サイドへ飛んで来る。

となると、うちの右サイド、村越、佐相、樋口、藤谷、そして、復帰があれば馬渡。

彼らが、どれだけ、そこのスペースで、相手を押し込んで優位を保てるか?、が鍵。

思うに。

絶え間なく動いてこっちのマークをはずしにかかるアスルクラロのサッカーに対しては、

それについて行こう、というのは既に、思想として後手に回ってしまうし、

かつ、沼津は、シュート決定率が断トツにいいから、シュートまで持ち込まれたら、もう危険。

ならばむしろ、たとえ先制しても、守りに入るのは止めて、

こっちが前傾で相手を圧迫し続ける、とにかく、その時間帯をできる限り長くする。

それで、いきましょう。

たとえ、炎暑の中でも。

では。

中山氏の知略【その傾向編】(沼津戦プレビュウ❶)

昨日、職場で。

山雅サポーターのおひとりに出逢ったら、

彼女、沼津戦について、ずいぶんと楽観的なんでありました。

僕はとても強気にはなれず、かと言って、他人の期待感に水を差すようなことはしたくないから、こう返しておいた。

― 山雅が、中山さんのサッカーをきちんとスカウティングしていれば、(勝てる)望みは拡がりますよ。

そうなんである。

こと、アスルクラロに関しては、中山 雅史氏(監督) が、かなりの知恵者と思われ

(教師のような凡庸なスーツの着こなしは、理論家の証左のなにものでもない)

そのサッカーには、いろんな仕掛けが施してあるから、

丹念にそれを丸裸にして、そして対策を打てば、それなりのゲームに持ち込める、と診ます。

たとえば、沼津は、パス数、ボール保持率(ともにゲーム平均)が、リーグ1位。

これは、

ボールを我が物にして、パスで相手のゴールへ迫る志向性の結果ではありましょうが、

そういう数字を叩き出せる確固たる方策がなければ、そうはならない。

思うに、単にパスワークの練達が、ずば抜けているのではなくて、

プレイヤーの動きが相手の予測を上まわって意表を衝くような連動性、が落とし込まれているのです。

素人のこの僕が、一見しただけでも、

4 – 1 – 2 – 3 の攻撃的な初期布陣(最近の山雅とおなじ) を採るが、

攻撃に向かう(つまりボールを持ったら)、

3バックを形成する。

これが、センターバックふたりと、基底に降りて来た、左右いずれかのサイドバックの、3人であったりする。

この時、もう一方のサイドプレイヤーは、高くあがってバランスを取り、攻撃に備える。

最終ラインからアンカーにボールが渡ると、高い位置を取ったサイドバックに、さらにボールが供給されたり、

または、サイドバックのひとりが、横断的に中央に入ってきて、ボールを捌き、サイドを変える。

そうやっておいて、

究極、最もアクティヴな左サイドへとボールをやって、そこから奧へ侵入、をやってみせる。

もともと3トップなので、4人くらいが常にペナルティーエリアに入ってくるから、

クロス、または、縦スルーパスに反応する枚数は、豊富。

で、守備にまわると、

4 – 4 – 2 に変容、前線には、カウンター要員としてふたりを残す。

……以上、要約すると、相手からすると、非定型、非定常のパスを積んでゴールを襲ってくるから、なかなか捕まえ切れない、というサッカー。

もちろん、沼津自身は、こういったことを定型的、オートマティカリイにできるまでに仕込んであるから、相手を置き去りにすることが可能

持つことを考える、というより、相手が対応できないから持ててしまうサッカーを編み出したところに、沼津躍進のヒントがある、と言えましょう。

観ていて、チンタラしたパスはあまりなく、高速でズバっと通す、そんな感じ。

あと。

岐阜戦の時は、攻撃のギヤを上げた 65分過ぎになるまでは、

(肩より高い)ハイボールは封印していた。(除く,ゴールキック)

こういったゲームの流れをこっちに持って来るための、指揮、および、チーム意思の統一、これには脱帽というしかない。

……ですから、僕が切望するのは、今週かけてアスルクラロが分析され、

しかも、それへの手当てが、非公開練習の中で落とし込まれたのか?、

ただただ、そのあたりなのです。

では。

吟味を迫る時代に。

家人から、しばしば苦言されることがありまして。

僕が、なんでも(彼女の発言に対する) 批判から入る、という。

いったん、そうだよね、と受けとめておいて、

次に、おもむろに(しかも穏やかに)、でもね、こんな考え方、観方もあるよ、とやれば、きっとご機嫌を損ねることはないだろうが、

レストランの評価でもあるまいし、

あれもこれも、という生きかたに僕は疑問を持っているので、

今後も同じことをやって、家人のご不興を買うに違いない。

最近。

読みだしたばかりの、デカルト(1596~1650年) の『方法序説』の冒頭には、こうある。

良識(=理性)は、ひとに公平に分かち与えられたものであって、
だれでも十分にそれを備えていると思っているので、自分がいま持っている以上を望まない……

この説の真意がどこにあるのか?

それは、これから読み進めていかないと知れないことだろうが、

こういう書き出しは、かなり魅力的でいい。

というのは、

書かれてから 400年経っても、読む者を、有無を言わせず

〈理性〉といわれているものを吟味させるかのように、誘うからなんです。

もちろん、これは、今現在の、僕の問題意識に、ぴったり来た!、というに過ぎませんけれど。

では。

過ぎたるは,なお及ばざるがごとし。

某市の図書館には、山雅(とアンテロープ) に関する掲示コーナーが設けてある。

この前、本を借りたついでに、立ち寄ってみたら、

対鳥取戦の試合結果が、(たしか)イーゼルに立ててあったが、

ありゃ!、となったから、

早速、受付の女性のところへ行って、

― 誠にお手数ですが、あのぉ、スコアが違っているようなので、よろしく……。

と言い置くと、図書館を出た。

4 – 0、のところが、5 – 0 と誤記してあったのです。

 

……ありがたい間違い、とはいえ、過ぎたるは猶及ばざるが如し、とはこの事。

ところで、大量得点で勝利するのは気分もいいし、悪くはないが、

サッカーの特質上、

大量失点で敗れたゲームが、内容的に箸にも棒にも掛からないか?、というと、そうでもなく、

他方、1点の僅差で敗れたゲームが、救いがたく貧相だった、のも多い。

たとえば、先月の対金沢戦 ( 0 – 6 )。

多失点したことには、それ相当の不足はあったんだけれど、

攻撃的な動きは、むしろ、山雅のほうが活発で、金沢にかなわなかったのは、ゴール数、および枠内シュート数くらいだった。

後者だと、八戸戦が、それ。

リードされて押し返すべきなのに、相手の圧力に負けていた。

そして、前節。

FC岐阜は、ホームで沼津に、1 – 5 と敗れるも、

アスルクラロを事前に評価するため、DAZNの見逃し動画を観たところ、

それほど悪くないゲームをしているんですね、岐阜さん。

アルウィンでうちと対戦した内容よりも、格段とやり方が深まっていて、魅せ場は多い。

ただし、(山雅に勝ったのを最後にリーグ8戦で勝ちなしが、なんとなく想起されるほどに) ペナルティエリアに侵入してからの詰めの雑、甘さ、それは感じた。

……で。

5得点をあげて、気分もよく、アウェイでの連勝をもくろむ沼津さん相手に、

じゃあ、どうするの?

そこらはプレビュウでも紐解くとして

少なくとも、今言えるのは、ふたつ。

ひとつ。

バタバタと行ったり来たりで忙しいサッカー、そういった潮流を、みづから作っるのはいいが、受動的に引きずり込まれないこと。

ふたつめ。

ゴールキーパーと最終ライン間の、信頼に基づく意思疎通と、連携の確保。

そこに齟齬を来さないこと。(先季の対沼津2ゲームは、キーパーの不出来が痛かった)

では。