一糸乱れないことの 異常。

TVで、高校野球の試合をやっていた。

COVID-19で中止になった夏の甲子園の代わりにせめて、ということか、〈交流試合〉との見出し。

それなりの強豪同士の対戦らしいが、改めて〈甲子園の偉大〉に思いが及ぶ。

おそらくは、某新聞社の宣伝が動機で始まった年中行事。

が、いまや、野球部が在れば、いかなる進学校といえど、その階層的な勝ち抜き戦に組み込まれ、そこに疑問も感じないところが、すごい。

もちろん、仕掛けた新聞社のほか、あらゆるメディアが報道してくれる。

応援部や吹奏楽部、夏はほとんど、野球部の私設応援部の体だ。

ラジオ体操は、だらだらやると見苦しいけれども、かと言って、一糸乱れぬ整然を強要されてもカチンとくる。

青年の家に泊まってるんじゃないのだから、タオルの畳み方ひとつを、とやかく言われたくないんだが、しかし、交戦は避けたい平和主義者の萬年。

家人への口ごたえは止め、布の耳を丹念に揃えるのであった。

では。

〈コメント〉
☞つーさん より  (8/14 15:50)
小さな心遣い 忘れずに。
一糸乱れぬと言えば、北朝鮮やナチスドイツ、最近では、日体大の行進を思い出すが、あれはプロパガンダであり、見せ物と言ったもの。
現実を生きる上で、一糸乱れぬはいけません。
私は、家事が結構好きで食事を作る以外何でもするのですが、わざと完璧にはやらない。そうでないと奥さんも困るし、家の中が整然とし過ぎては空気が和まない。丸く掃いてなんて文句を言われる位が丁度いい。
文句を言われれば頭を下げて、髪を切れば褒め称え、料理を食べれば旨いを連発、重い買い物袋提げて帰宅すれば玄関に駆け付ける。
会社ではなかなか出来ない、小さな心遣いを家では見事に実践している。
これくらいの事で、我が家は平和が保たれている。
では、また。

☞萬年より  (8/14 17:09)
直近、ある事実に気がつきました。
COVID-19への対応が比較的に上手くいっている国の政治リーダーのほとんどは、女類出身の方々であることを。
つまり、明快な単純化による政治手法、の勝利ではないか?
これをジャガー氏に話したら、
―だったら、東京都の場合は、どう説明するの?
と言われ、この方の政治手法は、極めて男類的思考によるんですよ、と苦しい返答をした次第です。

ベンチマーク をいまだ創れず (2020.8.12 千葉戦レビュウ)

 

―あぁ、山雅からは、今日も元気をもらえそうにないか……。

0 – 3 になった(68分)あたりで、家人が呟いた。

開始8分に先制すると早くも、千葉は攻撃の手を緩め、加点するとその守備的な姿勢はいっそう強まった。
退いて守り、カウンターで得点できればオーライで、あとは時間を確実に進ませるのみ。
こういう場面で工藤ちゃんが投入されるとは、なかなかしたたかな戦術。

今季千葉の最大テーマは、こういった規律を内面化することなんだろう、きっと。

〈今季のベンチマークにできた、この試合〉
現在の取り組みを完成させる、という見地に立てば、〈最適解〉を見い出すにはもって来いの、ゲームだったはず。

ボール保持60%強の側にまわるところまではクオリティを上げて来たのだから、その状況でスコアを動かすには手ごろな戦況なわけ。

つまり、ベンチマーク(ひとつの完成形)を創るチャンスだったのだ。

今、チームがみずからに課している与件は明白になっていて……、

先発フィールドプレイヤ10人の平均年齢(公式サイトより)は、25.5歳
連戦乗り切り策もあるだろうが、若手登用をかなり意識した、3 – 4 – 2 – 1 を採用。
スリーバックがすべてレンタル組というのも凄まじいが、これをテコにしてDF陣内の競争をもっと熾烈化させるべき。

❷上に書いたように、相手が守備に回れば、60%強のボール保持ができる地点まではたどりついた。
やはり、逡巡ないパスまわしと、サイドへの展開がその武器になる。
それが発動されるのは、個の技量によるボール奪取から距離感の良い連携が必須。
中盤より後方では、それなりの熟度を感じるまでになったが、プレビュウで書いたように、単なる外縁でボールを動かしたところで、堅固な陣形は崩せない。
さらに、中盤より下からのボールの持ち出しにも、いまだ不足な昨夜だった。

外国籍プレイヤーの活用にメドがたったこと
ゲーム勘とフィットネスを見究めつつだろうが、トライアルをより強く進めよう。
ただし、アウグストは右サイド、イズマはシャドウ的に運用したほうが、攻撃に厚みが増す、と思う。
センターフォワードはやはり、阪野、鈴木、服部ではあるまいか。

中盤(ボランチ)の組み合わせが豊富になったこと
塚川が投入されてから、チームはかなり攻撃的な容貌を増した。

さらに、米原は基底からの正確なパス供給に加え、長身を活かすべくペナルティエリアへの侵入を何度か試みている。これを続けるべき。

いかなる組み合わせでも、あるいは、アンカーとして一人を配するにせよ、ボランチの駆け上がりと攻撃参加が無いと、得点力は上がらない。

サイドの構成をどう組み立てるか
このポジションもかなりのタレントを試してきた。
そのミッションを、深い位置からのクロス供給の回数、と単純化して良いのではないか。
それに、カットインでシュート!、を上乗せするべきでしょう。

#10セルジ―ニョを どうフューチャーするのか?
ボールが出て来ないと我慢できず、みづからが後ろに下がってボールを前に運ぼうとするプレイが目立った今節。
そこから誰かに一度、二度預けてから、再度高い位置でもらいたいのだろう。

としたら、セルジ―ニョからの受け手、彼への出し手、との連携を深めないと、どうしたって、独りてんてこ舞いで、攻撃がノッキングする。

波長を合わせられるメンツが、サイドを併用しながら、しかも、中央寄りに何枚か入って来ないと、相手の守備網に穴は開かない。―喫緊のテーマだ。

以上、支持し、完遂を期待し、かつ個人的に注文をつけたい項目を挙げておく。

とは言いながらも、息子の言葉にも傾聴すべきだろう。

―増島の2点目。
フリーキックからヘディングでやられたシーンをみて、対セットプレイの練習やってないの?、って思うわ。
結果が出ていない(失点した)んだから、プロとしてだめでしょう。失望です。

ごもっとも、なことで。

では。

ふたたび 鳥類 vs 女類。

―また、今日もひとつ ! 、と家人。


いちじく(無花果)の樹になった実を、鳥が来てついばんでいる、と嘆く。

野生の敏感は、人類の始祖が前を隠した大きな葉陰の果実をも見逃さない。

たしか昨年のいまごろも、同じように憂いていたっけ。

それを収穫して生計を立てているわけでもないから、とは思うが、実ったものは、ひとつでも惜しくなるらしい。

年を追うごとに実は立派に成るから、なおさらか。

先手を取っていくつかもいだが、いまだ未成熟だったようで、家の中で熟すのを見守る覚悟。

バナナじゃあるまいし、と思ったけれど、どうも追熟はなかなか難しい模様。

―こうなったら、来年は(樹全体を)ネットかなんかで覆わなきゃ、と息巻いている。

裏庭における収穫闘争は、いましばらく続きそうだが、どちらに軍配が挙がったにせよ、自然の恵みを独占する仕業はあまり感心しない。

あれほど長期間、地球を占有した(と科学者は主張する) 恐竜でさえも、(200万年かけて)滅亡したそうだから、ひとつの類が地上を支配し続けるなんてことはあり得ない。

その恐竜の末裔である鳥類と、女類の覇権争いを、出来るならば我関せずにいたいと願う、この頃。

では。

〈コメント〉
☞つーさん より  (8/13 15:04)
支配される振りして 妻を支配して
長雨のせいか、今年の果物は甘さが足りないようだが、我が家でも先日戴いた桃が程よく熟成するのを待っている。
長年の観察と経験から、女性は確かに独占欲が強いように思う。
男としては、人間的に程よく熟成した女性に独占されるのは、いたって心地よいものであるが、
最近では明らかに熟しすぎた我が身内、その独占欲はいつの間にか支配欲に変わってしまったようだ。
では、また。

☞萬年より (8/13  15:30)
アリストテレスは、
絶対的権力は、絶対的に腐敗する、と言っています。
ですから、絶対的に限りなく近いけれども、絶対的でない支配。
そういう境地をめざすべきでしょう。 
いや、絶対的でない隷属、と言うべきでしょうか。

J3は 必見です。


トップリーグは不思議と観る気になれないけれど、それに反し、J3のゲームは観ていて、これが面白い。
(実況のみのDAZN中継は、いただけません)

特段どこのチームが、というよりも、元山雅戦士はどうしてるか?、といった興味から画面を合わせることが多いかな。

すると、トップリーグやJ2で実績を積んだプレイヤーが、けっこうピッチで確認できる。
さらに、J1チームからゲーム出場を期してレンタル移籍している若手も多い。

ということは、J2に比して、ゲーム進行にあって、よりトップリーグの自由闊達な雰囲気に近いものを感じることとなる。

J2ほどに堅くはなく、もっとやりたい放題な印象、といったら良いのか?

職場のヤナさんは、福島ユナイテッドのイスマイラ(ナイジェリア出身)を強く推している。
8/9 対讃岐戦のハットトリックは、たしかに見ごたえがあった。
このまま好調を維持すれば、かならず上位リーグからお声がかかるのは確実。

土つかずの9連勝の秋田を引っ張る中村 亮太も良いが、萬年的に気になるのは、やはり高崎 寛之か。
現時点で3ゴールは、チームのトップスコアラー。

さらに、FC岐阜では、2得点の中島 賢星にも注目。
誕生日が来ると 24歳。Fマリノスから移って、今年で4年目。
攻撃的なボランチとして成長してもらいたい、と思う。

中島は180㎝、米原 秀亮 (22歳)が、184㎝か。
山雅にそのうち、大型ダブルボランチが売りの時代が来たっていいじゃあないか。

では。

オーソドックスを乱せ (千葉戦プレビュウ)


〈安穏と暮らすべからず〉

思えば、萬年ブログの初回(2013年)は、持てる者(含む:フクアリ) JEF千葉について綴ったものだった。

金額的に頭打ちとは言え、リーグでは常にトップクラスのクラブ予算。
豪華なプレイヤー陣容を誇りつつも、J2で戦うこと 今季で11年。

―言葉は悪いが、これって、ほとんど犯罪の所業、ではあるまいか。

なぜ、ここまで言うか?

かなりの贔屓目だが、トップチームの顔ぶれをみる限り、山雅が今季昇格に手が届かなかったとすれば、これもやはり、犯罪モノであろう、という思いがあるからに違いない。

千葉とまみえるについては、変なプライドは無用なれど、そのくらいの切実感を持たないといけない。(精神論と決めつけられませんよ)


〈ヒール を演ぜよ〉
8/10 対町田戦は、千葉が前半に2得点、そのまま 2 – 0 で勝利した。
その後半を、20分ばかり観てみる。
優位に立った千葉があまり突っ込まないサッカーを展開したので、シーソー的に攻守が入れ替わる内容だった。

4 – 4 – 2 の布陣。
前へ前へと手早くボールを動かすサッカーを展開する千葉だ。
ロングボールをいとわず、その跳ね返りを奪取しようと狙う。
守備の時は、ラインを忠実に形成、攻撃に転ずると、ワイドに位置した両サイドハーフ(左 船山、右 米倉)が果敢に突っ込んっで来る。
―ざっくり言えば、オーソドックスで〈剛〉のサッカー。

最近の傾向からすると、対する山雅は 3バックで来るか。
最終ラインの左右を使われるリスクを敢えて引き受け、そこから反転攻撃ってのも面白い。
その際、ロングボールを相手に渡さない工夫が必要だろう。
DFが落として、誰が拾うかだが、千葉は前を向いたインサイドハーフ(=ボランチ)が出てくるだろうから、そのふたりに競り勝つことが肝要。

となると、ポイントは、当方のボランチが相手ボランチの働きをつぶせるかどうか。
そのためには、こちらのボランチが前を向いてボールを握る時間と機会をできるだけ多くしたいが、これは、できるだけ押し込んだ体勢を保持できるかにかかっている。

3トップくらいにして前に重心をかけ、ビックスイッチを織り交ぜて、千葉のラインを左右に振って崩す。

高橋 諒の復帰、前 貴之の加入という好材料があれば、ここはメドがたつのではないか。

とにかく、守備陣形の外縁をなぞるだけではダメで、要は、相手と同様なことを、それを上回る熱心さでおこなう。

正統的な千葉サッカーを、剛といやらしさで凌駕して勝機をたぐり寄せるのみ。

では。